エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


Linux findコマンドを使ってn日前のファイルを削除する 3つの記述方法

      2019/06/18

Linux findコマンドを使ってn日前のファイルを削除する 3つの記述方法

 

findコマンドを使ってn日前のファイルを削除する 3つの記述方法

 
「/var/www/html/」フォルダの中にあるファイルのうち、タイムスタンプが 6日以上前のファイルを削除するコマンドの記述方法は、下記の 3つの記述方法があります。
 

-execオプションを使う方法

 

xargsコマンドを使う方法

 

-deleteオプションを使う方法

 


 

findコマンドを使ってn日前のファイルを削除する記述方法の解説

 

findコマンドの基本形

 
findコマンドは、ファイルを探すときに使うコマンドで、基本形は以下になります。
 

 
 

findコマンドに日付を指定するオプション

 

 
findコマンドの基本形に対して、日付を指定してファイルを探すコマンドの記述方法の一つの例が上記になります。
この例では「-mtime +5」の部分が日付を指定するオプションになります。
 
 

-mtime +n

「+」が付く場合は、n日前以前((n+1)日より古い。24時間×(n+1)日より過去)のファイル、フォルダを対象に検索します。
 
 

-mtime -n

「-」が付く場合は、n日前以降(n日より新しい。24時間×n日から現在まで)のファイル、フォルダを対象に検索します。
 
 

-mtime n

「+」も「-」付かない場合は、n日前(24時間×n日~24時間×(n+1)日の間)のファイル、フォルダを対象に検索します。
 
 

-mmin +n

「-mtime」オプションは「n日」ですが、「-mtime」の代わりに「-mmin」を指定することで、「n分」を指定することができます。
 
 

n日に小数点を指定することもできる

下記のように「-mtime」のパラメーターとして「-0.5」のように整数ではなく小数を指定することもできます。
 

 
この場合は、12時間前から現在までのものが対象になります。
 
 

-daystartオプションで基準を 0時に

 
「-daystart」オプションを付けない記述の場合は、コマンドを実行した日時を基準として、n日前を判定します。
 
ですが、「-daystart」オプションを付けた場合は、コマンドを実行した n日前の 0時が基準となります。
 

 
「2019年02月10日 10:00:00」に実行した場合、「2019年02月10日 00:00:00 ~ 2019年02月11日 00:00:00」が対象になります。
(「2019年02月10日 23:59:59」までではないようです。)
 
 

Linuxのタイムスタンプは「mtime」「ctime」「atime」の 3種類ある

 
先に書いたコマンドのオプションとして指定している「-mtime」「-mmin」は、Linuxのタイムスタンプの一つである「mtime」の日時を見て判断します、というオプションです。
 
ですが、Linuxのファイルのタイムスタンプには「mtime」「ctime」「atime」の 3つがあります。
「mtime」が一般的なファイルの更新日時になりますが、「ctime」「atime」を条件と指定したい場合は、同様に「-ctime」「-atime」「-cmin」「-amin」をオプションとして指定することができます。
 
Linuxのタイムスタンプに関しては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
Linuxのタイムスタンプはmtime、ctime、atimeの3種類。touchコマンドで更新する方法
 
 

findコマンドの条件を設定するその他のオプション

 

 
上記のコマンドは、5日前のファイルを削除する、という条件ですが、加えて、「.log」が付くログファイルだけ削除したい、「.gitkeep」ファイルは削除したくない、といった条件が必要な場合もあるでしょう。
 
そんなときは、下記のように指定します。
 
 

-nameオプションでファイル名を指定する

「-name」オプションで該当する名前を追加します。
「*.log」のように正規表現を利用した記述も可能です。
 

 
 

! -nameオプションでファイル名を対象外にする

 
「-name」オプションを使うと、該当する名前のファイルが対象になりますが、ファイルの名前が含まれているものを除外したいときは「!」「-not」オプションを追加します。
 

 
「!」でも「-not」でも動作は同じです。
 
 

「-name」「! -name」オプションを組み合わせる

 
ありそうな条件が思い浮かびませんが、ファイル名に「e」が含まれるファイルのうち、「.gitkeep」ファイルは除外したい場合は、以下のように記述します。
 

 
 

「-type」オプションでファイルとフォルダを区別する

 
findコマンドを実行する対象のフォルダの中にファイルもフォルダもある場合、ファイルだけを選択したい、フォルダだけを選択したい、という場合もあるでしょう。
 
そんなときは、「-type」オプションでファイル、フォルダを区別することができます。
 
「-type」オプションに「f」を付与するとファイルが選択されます。

 
「-type」オプションに「d」を付与するとフォルダ(ディレクトリ)が選択されます。

 


 

findで見つかったファイルに対して処理を実行する -execオプション

 

 
この例の「-exec rm -f {} \;」の部分が、findで見つかったファイルを削除する、という処理の部分です。
 
findコマンドで見つかったファイル、フォルダに対して何かしらの処理を実行するオプションが「-exec」になります。
 
 

「-exec」オプションの標準形

 

 
上記が「-exec」オプションの標準形です。
 
 

-exec rm -f {} \;の解説

 
-exec rm -f {} \;」の場合は
「-exec」オプションで実行するコマンドが「rm」(ファイル、フォルダを削除)ということです。
(rmコマンドの -fオプションは、エラーメッセージを表示しないためのオプションですが、私の CentOS環境では -fオプションに関係なくエラーメッセージが出ていました。)
 
また、「{}」は、findコマンドで見つかったファイルを「[command]」で実行する際のパラメーターにする、という意味です。
「\;」は、-execオプションがここで終わりますよ、という意味の記述です。
 
 

-execオプションでフォルダを削除する場合

 
-exec rm -f {} \;
では、フォルダは削除できませんが、
-exec rm -r {} \;
とすることでフォルダも削除することができるようになります。
 
「rm」コマンドの「-r」オプションがフォルダも削除するオプションになります。
 
 

-execオプションのコマンドに「ls -l」を指定する

 
findコマンドで該当したファイルの一覧を、ls -lコマンドでファイルの詳細情報を表示する場合は

のように、「-exec ls -l {} \;」とすることで対応が可能です。
 
 
 

xargsコマンドで findコマンドで取得したファイルリストを削除する

 
xargsコマンドは、「標準入力やファイルからリストを読み込みコマンドラインを作成して実行する」コマンドです。
 
これだけ読んでもよく分かりませんが、下記のように記述して、findコマンドで取得したファイルのリストを「|(パイプ)」で xargsコマンドに取り込み「rm」コマンドのパラメーターとして利用する、といった使い方ができます。
 

 
つまり、「-exec」オプションで実行する下記の部分を

 
「xargs」コマンドでは下記のように記述する、ということになります。

 
 
当然ながら、「rm」コマンドにはオプションも設定することができ、下記のようにすればフォルダも含めて削除することができます。
 

 
 

findで見つかったファイルを削除する -deleteオプション

 
実は、findコマンドには、「-exec」オプションや「xargs」コマンドを組み合わせることなく、簡単に削除するオプション「-delete」オプションが用意されています。
 

 
上記のように「-delete」オプションを加えるだけで、findで対象になったファイルを削除する事ができます。
 
また、「-delete」オプションは、フォルダの中身が空の場合はフォルダも削除してしまいます。(フォルダが空ではない場合は、エラーメッセージが表示され、削除されません。)
 
 
ただ、「-delete」オプションは OSによっては使えない可能性があるようです。
もともとは、BSD系のオプションだったようですが、私の環境の CentOS7では動作しました。
 


 

-execオプション、xargsコマンド、-deleteオプションの違い

 
「-execオプション」と「xargsコマンド」の違いは、実行スピードです。
 
findコマンドで取得したファイルが、下記だったとします。
 test1.txt
 test2.txt
 test3.txt
 
「-execオプション」は、下記のように処理をします。
 rm test1.txt
 rm test2.txt
 rm test3.txt
 
対して、「xargsコマンド」は、下記のように処理をします。
 rm test1.txt test2.txt test3.txt
 
複数回の rmコマンドを実行する「-execオプション」より、まとめて 1回で処理する「xargsコマンド」の方が高速に処理できるのです。
 
そのため、削除するファイルの数が多い場合は、積極的に「xargsコマンド」を使うほうがよさそうです。
 
 
また、「-delete」コマンドのスピードはよく分かりませんが、削除する処理に対して細かなオプションを指定する必要がない場合は、簡潔に記述できる良さがあります。
 
 
 

コマンドを実行する際の注意点

 
今回紹介しているコマンドですが、ファイルを削除するコマンドになります。
そのため、いきなり使ってみるのではなく、何度も実験をして、確実な確認をしてから実行してください。
 
実験をする際は、「-exec」以降を削除して、下記の部分だけを実行して、ファイルのリストを作成してみるといいでしょう。
 

 
出力されるファイルのリストが想定通りか、を確認してからファイルを削除するオプションを追加しましょう。
また、「-exec」オプションを追加する際も、「ls -l」コマンドを追加してみるなど、万一の場合でも不具合が生じにくいコマンドで実験することをおすすめします。
 
 

実験用のファイル、フォルダを作る場合は touchコマンドを使う

 
今回はファイルの更新日付を基準に findコマンドでファイルを抽出します。
その実験する際にファイルの更新日付を指定した日時に変更する必要がありますが、その場合は「touch」コマンドを使います。
 

 
下記のように、「-d "2019/01/01 12:00:00"」の部分を記述しないと、現在の日時の更新日付になります。
 

 
 
Linuxにおけるファイルのタイムスタンプ(mtime、ctime、atimeの 3つある)と、そのタイムスタンプを更新するコマンド「touch」の詳しい解説は下記を参照してください。
Linuxのタイムスタンプはmtime、ctime、atimeの3種類。touchコマンドで更新する方法
 
 

cronで自動実行する際にログも出力する方法 2019.06.18追記

 
コマンドを入力して実行する場合は、これまでに説明した内容で問題ないでしょう。
ファイルの削除が実行されれば削除したファイルのリストが表示されますので、確認ができます。
 
ですが、cronで自動実行する場合には実行された処理(削除されたファイル)をログとして出力しないと処理が実行されたのか確認できないため、ログ出力の方法について改めて確認しました。
 
その結果、私は下記の構文を採用することにしました。
 

 
この構文であれば、実行した日時が出力された後、削除したログが出力されます。
 
 

cronでログを出力する方法に関する実験の数々

 
先の構文に行き着くまでにいくつかの構文についても実験を行いました。
 
その結果、利用するコマンドによっては削除したファイルが取得できない場合もありました。
具体的には下記のようになります。
 

 
crontabに上記のように設定した場合は、正常に処理が実行されたときはいずれもログが出力されませんでしたので、ログファイルの出力処理を記述しても意味がありませんでした。
唯一「xargs rm」の処理の場合は、削除対象ファイルがない場合、下記のエラーが出力されました。

 
 
また、更に下記のような構文を実験しました。
 

 
 
その結果、先に示した構文が一番よろしかろう、という結論にいたり、それを採用することにしました。

 - Linuxコマンド

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Comment

  1. La より:

    ubuntu serverでNASを構築する際の参考になりました。
    具体的にやろうと思っていることですが、毎日定時にスナップショットを
    した後に、定期的に過去のフォルダを削除するというような使い方をしようと思っています。
    この記事を参考にチャレンジしてみます。

    • エス技研 より:

      La さん、コメントありがとうございます。
      お役に立てて良かったです。
      頑張ってください。上手くいくことを祈っています!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

less、moreはページャー、ファイルの中身を表示するLinuxのコマンド
less、moreはページャー、ファイルの中身を表示するLinuxのコマンド

Linuxにはコマンドで実行した結果が長い場合、1画面ごとに区切って表示するコマンドが用意されている。それがページャーと呼ばれるmore、lessだ。この使い方を解説。

Linuxのマニュアルページ表示コマンドmanの解説
Linuxのマニュアルページ表示コマンドmanの解説

Linuxにはコマンド操作のオンラインマニュアルが用意されています。そのマニュアルを表示するコマンドが「man」です。「man」コマンドの使い方について解説します。

UNIX・Linuxの sedコマンドで特定の文字列を置換する方法

UNIX・Linuxのコマンドで特定の文字列を置換する sedコマンドの使い方と、perlコマンドを使っての方法を解説しています。

makewhatis、mandbコマンドでLinuxのオンラインマニュアル索引情報を更新
makewhatis、mandbコマンドでLinuxのオンラインマニュアル索引情報を更新

Linuxコマンドのオンラインマニュアルを検索するwhatis、aproposなどのコマンドはwhatisデータベースを対象に検索する。このデータベースを更新するmandb、makewhatisコマンドを解説。

Linuxのsplitコマンドは指定したサイズにファイルを分割する
Linuxのsplitコマンドは指定したサイズにファイルを分割する

Linuxのsplitコマンドはファイルを分割する機能を有する。分割するサイズ、行数、ファイル数を指定するオプションや、分割後のファイルの接尾辞を指定するオプションなどがある。

Linuxのコマンドの情報を調べるwhich、whereis、whatis、apropos、man
Linuxのコマンドの情報を調べるwhich、whereis、whatis、apropos、man

Linuxのコマンドの実行ファイルやマニュアルの情報を確認するコマンドwhich、whereis、whatis、apropos、manの機能と使い方、似たところと違うところの紹介。

Linuxでファイルの内容を表示するcatコマンドの解説。more、lessで代替も
Linuxでファイルの内容を表示するcatコマンドの解説。more、lessで代替も

catはLinuxのコマンドで、本来の機能はファイルを連結だが、ファイルの内容を表示する機能のために使うことが多く使用頻度が高い。同種の機能のmore、less、tacコマンドについても解説。

Linuxのheadコマンドは先頭行から、tailコマンドは最終行から指定した行を表示する
Linuxのheadコマンドは先頭行から、tailコマンドは最終行から指定した行を表示する

Linuxのhead、tailコマンドはファイルの先頭の一部、もしくは、末行の一部を表示するコマンド。行数や文字数で指定をする。tailはログを監視するためのオプションがある。

Linuxのファイル表示・結合catの逆処理のtac、revコマンドの解説
Linuxのファイル表示・結合catの逆処理のtac、revコマンドの解説

Linuxにtac、revというコマンドがある。catの逆の処理なのだが、tacは最終行から逆に表示し、revは行末の文字から逆に表示をすることを解説しつつその使い方について詳しく解説をする。

Linuxのタイムスタンプはmtime、ctime、atimeの3種類。touchコマンドで更新する方法
Linuxのタイムスタンプはmtime、ctime、atimeの3種類。touchコマンドで更新する方法

Linuxのファイルのタイムスタンプにはmtime、ctime、atimeの3種類がある。その違いを詳細に解説しつつ、lsで表示するオプション、touchで更新するオプションを解説。