エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法

      2025/03/23

CakePHP4、5のユーザ認証の標準的な設置方法

 
CakePHP4系、CakePHP5系でログイン認証を作成する場合は、下記のチュートリアルに詳しく書かれていますので、参考にしてください。
 
Cookbook CMS チュートリアル – 認証
https://book.cakephp.org/4/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
 
ID(E-Mailなど)、PASSによるログイン認証は、上記のチュートリアル通りに追記すれば、実装することができるかと思います。(CakePHP5系の公式サイトは一部記載ミスがあります。)
 
さらに詳しく確認したい方は、この記事の最後の方にまとめて関連リンクを貼っていますので、併せて参考にしてください。
 
 

CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法

 
さて、この記事では一般的な ID、PASSによるログイン認証処理に加え、
例えば、
・「削除フラグ」で論理削除したユーザはログイン不許可にしたい
・利用期限を過ぎたユーザはログイン不許可にしたい
というような条件を追加したい場合の対処方法を解説します。
 
 

CakePHP4系、CakePHP5系のログイン処理の標準的な記述

 
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html#id3
 
下記は、上記の「ログインの追加」の手続きで「/src/Controller/UsersController.php」に追記を行ったコードです。
 

 
 

CakePHP4系、CakePHP5系のログイン処理に認証条件を追加した処理

 
上記の 7行目~ 13行目を、下記の 8行目~ 24行目のように変更します。
 
 

 
 
続けて、8行目で呼び出している「additionalChecks()」関数を追加します。
 
対象ファイルは「/src/Model/Table/UsersTable.php」で、追記する内容は下記のような内容です。
 

 
「UsersTable.php」の「additionalChecks()」で、条件に合致するユーザ情報があるか否かをチェックし、あれば「true」、なければ「false」を返し、「false」であればログアウトをして、ログイン画面にリダイレクトする、という処理になります。
 
 
上記の「additionalChecks()」に追記するソースはサンプルですので、実装したいログイン認証の条件に変更してください。
 
この方法は、柔軟なログイン認証の条件を設定することができる点が優れています。
 
例えば、Usersテーブルではなく
 「ユーザ」は「会社」に所属している
というようなテーブル構造の場合でも、「ユーザ」と連携している「会社」テーブルを条件に加えることも難しくありません。
 
 
また、「UsersController.php」の 9行目の「$result->getData()["id"]」で、ログインしたユーザの IDを取得しています。
処理について詳しく知りたい方は「」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 
※ログイン認証の処理自体に、認証条件を追加する方法もあるようなのですが...
 
 

CakePHP4系、5系で「Authentication」を使用した認証処理の実装方法

 
CakePHP4系、CakePHP5系では Authenticationというプラグインを使用して、認証処理を行います。
CakePHP4系では Authentication Ver.2 を使用し、CakePHP5系では Ver.3 を使用します。
 
CakePHP Authentication Ver.2
https://book.cakephp.org/authentication/2/ja/index.html
 
CakePHP Authentication Ver.3
https://book.cakephp.org/authentication/3/ja/index.html
 
 
実装方法は、下記の CakePHPオフィシャルサイトに詳しく紹介されていますので、おおよそ問題はないんじゃないかと思います。
 
Cookbook CMS チュートリアル – 認証
https://book.cakephp.org/4/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
 
Cookbook シンプルな認証と認可のアプリケーション
https://book.cakephp.org/4/ja/tutorials-and-examples/blog-auth-example/auth.html
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/blog-auth-example/auth.html
 
ただ、1点だけ、CakePHP5系では、公式サイトの記述が間違っている点がありますので、下記の記事を確認していただいて、対応をしてください。
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
 
 
また、ログイン認証処理を組み込んだうえで、ログインしているか否かをチェックする方法、ログインしているユーザの情報を取得する方法について下記の記事で解説しています。
 
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
 
CakePHP4系、CakePHP5系のユーザ認証処理では複数の方法がありますので、状況と好みで選択するといいかと思います。
 
 

CakePHP5の関連記事

CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
getParam('action')で取得するアクション名は別関数に移動しても不変
CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
 
その他の「CakePHP5」に関する記事一覧
 
 

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP5系でDeprecatedを回避しfindListでキーと値のカラムを指定して取得する方法
CakePHP5系でDeprecatedを回避しfindListでキーと値のカラムを指定して取得する方法

CakePHP4のfindListでキーと値のカラムを指定してテーブルにアクセスする方法がCakePHP5では「Deprecated(非推奨)」となった。推奨の記述方法を解説。

CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可
CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可

CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグインである「CakeDC/Users」のメッセージを日本語にする手順の解説とともに、日本語の翻訳ファイルを提供。ファイルを設置すれば日本語になる!

CakePHP3のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う
CakePHP3、CakePHP4のキャッシュをクリアする方法「bin/cake cache clear_all」を使う

CakePHP3、CakePHP4では処理を高速化する手法の一つとしてキャッシュを利用している。しかし、その情報は元の情報を更新しても反映されない場合がある。そんなときはキャッシュを削除する必要がある。

CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。

CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方

CakePHPで確認画面付きのお問い合わせフォーム、メールフォームの作り方をサンプルを提示しながら解説。

CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説

responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。

CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意

CakePHPのユーザ認証に使用するオフィシャルなプラグインAuthenticationだが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要があるが、公式ChiffonBookが間違えている。

CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点

ID以外のカラムでアソシエーション(連携)させて詳細ページを表示させる際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて解説しています。

VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する。
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する

VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。