WordPressの投稿プレビューのURLを変更する方法
2016/06/05
投稿プレビューの URLを変更する方法
投稿プレビューの URLを変更する方法解説
「WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法」で解説をしていますが、公開側の URLと管理側の URLを違うものに設定する場合などでプレビューの URLを変更したいと思う場合があります。
そういう場合の URLの変更方法を解説します。
対応内容は、下記の関数を functions.phpに追記します。
|
1 2 3 4 5 6 |
// プレビューのリンクの修正 function replace_preview_post_link ( $url ) { $replace_url = str_replace('http://www.example.com', 'http://admin.example.com', $url); return $replace_url; } add_filter('preview_post_link', 'replace_preview_post_link'); |
URLの部分は、各自の環境に変更してください。
変更前の URL http://www.example.com
↓
変更後の URL http://admin.example.com
また、functions.phpについては、「WordPressの functions.phpがある場所」を参照してください。
プレビューのリンクに関する仕組みの解説
「プレビュー」ボタンのリンク先は、「設定」-「一般」から遷移する「一般設定」画面で設定する「サイトアドレス (URL)」をサイトの URLとして編集を行います。
そのため「WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法」で解説したように、公開側の URLと管理画面の URLを違うものにした場合、プレビューの URLが公開側の URL(サイトアドレス (URL))に基づく URLになるため、
下書きをプレビューする権限がありません。
のエラーメッセージが出てプレビュー表示されません。
これは、公開側の URLを表示する際に、管理画面にログインしているという認証情報が引き継がれないためです。
そのため、ここで解説したように、プレビューのリンクを公開側の URLから管理側の URLに置換する方法をとることで解決を図ります。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?
WordPressが一番速く動くレンタルサーバはどれだ!実際にこのエス技研ブログをコピーして8つのサーバを比較。結果はヘテムル、X10、さくらプレミアムが同レベルで優秀。
-
-
Advanced custom Fieldsの条件判定活用方法・フィールドグループ複製より便利
Advanced custom Fieldsの条件判定を使ってカテゴリごとに入力項目を変化させる方法を実例を用いて解説します。投稿フォーム構築が格段にレベルアップします。
-
-
WordPressグローバルナビ・メニューの編集の方法解説
グローバルナビであるメニューの編集方法の解説です。メニューの管理画面の使い方の解説と設定のポイント、テーマによって設定する項目が違う点などを解説します。
-
-
XAMPPのWordPressの更新でFatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceededのエラーが発生して失敗する場合の対処方法
XAMPP環境のWordPressアップデート時に「Maximum execution time of 30 seconds exceeded」のエラーが出る。「max_execution_time」を変更して解決する方法の解説。
-
-
Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム
WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。
-
-
get_categories、get_termsでカテゴリとタクソノミーのターム一覧の編集方法
get_categories()関数やget_terms()関数を使ってタクソノミーのタームを取得し検索処理の部品を作るプログラム作りその解説をしています。
-
-
WordPressのフォームプラグイン「MW WP FORM」でメールが送信できない不具合の対応方法
WordPressでメールフォームと言えば MW WP Form!そのMW WP Formでフォームを作成したものの、エラーでメールが送信できない!その原因と対処方法を解説。エラーが発生する意外な盲点もある。
-
-
Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ
コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。
-
-
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
BackWPupその1。BackWPupとWordPressのバックアップについての解説。
-
-
WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消
管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。