AdminerはWordPressのデータベース管理プラグインの決定版!
2017/03/11
Adminerとは?
データベース管理ツール「Adminer」とは?
データベース管理ツールとしての「Adminer」は、PHPで書かれているデータベース管理ツールです。
http://www.adminer.org/
この「Adminer」は、PHP 1ファイルでできていて、インストールもファイルを置くだけで動作するという超便利なデータベース管理ツールです。
それでいて、MySQLだけでなく、Oracle、PostgreSQL、SQLiteなど多彩なデータベースを管理することができる点がすご過ぎます!
画面はシンプルながら、phpMyAdminと比べて軽快に動作しますので、phpMyAdminに何かしらの不満がある場合は乗り換えを検討してみてもいいんじゃないかと思います。
機能面でも phpMyAdminとほぼ変わらない機能を実装していますので、システムの開発を行うにも問題になることはあまりないでしょう。
あるとすれば、日本語の情報が少ないことでしょうか...
Adminerについては「データベース管理ツール「Adminer」・phpMyAdminの代替ツール」に詳しく記事を書いていますので参照してください。
WordPressのプラグイン「Adminer」とは?
「Adminer」は、同じ名前でデータベースの管理ツールとして WordPressのプラグインとしても用意されています。
WordPressのプラグインの「Adminer」をインストールすると、Adminerと全く同じインターフェイスの画面が表示され、全く同じ機能が利用できるようになります。
WordPressのデータベース管理のプラグインは数あれど、「Adminer」さえあればその他のプラグインは一切見向きもする必要はありません。
なぜなら、システム開発用にも普通に使える「Adminer」と同じ機能がそのまま利用できるわけですから、他のプラグインを利用する必要が全く見出せません。
WordPressのプラグインとして、phpMyAdminと同等の機能が利用できるわけですからそれ以上何がいるでしょう?
ただし、あくまでも WordPressのプラグインとして稼働しますので、ユーザ情報が登録されている「wp_users」や WordPressの設定情報が登録されている「wp_options」の情報を間違った修正をしてしまうと途端にアクセスできなくなりますので注意が必要です。
WordPressのプラグイン「Adminer」の使用用途
MySQLのデータベース管理ツールとしては phpMyAdminが有名ですが、それらのデータベース管理ツールが利用できる場合は、わざわざプラグインとしてデータベース管理ツールを入れる必要はありません。
ですが、レンタルサーバの仕様によっては、WordPressは利用できるけどもデータベースには直接アクセスできない!という場合には、この「Adminer」が活躍するでしょう。
より具体的には、Eストアーのショップサーブですね。
Eストアのショップサーブのサーバに関しては「EストアのショップサーブのWordPressサービスにメリット無し」に詳しく記事を書いていますが、ショップサーブの WordPressはデータベースにアクセスする管理ツールが用意されていません。
そんな場合に役に立つのが、プラグインの「Adminer」なのです。
Adminerのインストール方法
WordPressのプラグインのインストール方法は、「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
Adminerの設定方法
「ツール」-「Adminer」をクリックすると下記の画面が現れます。

ここで「同一タブ内に表示」「新しいタブに表示」のいずれかをクリックすると、「Adminer」の画面が表示されます。
すでに、WordPressにログインしていますので、下記の通りデータベースの情報が表示されます。

Adminerとしての設定は特になく、プラグインをインストールするだけで、通常の Adminerと同じようにデータベースの作業が行えます。
ただし、先にも書きましたが、あくまでも WordPressのプラグインとして稼働しますので、ユーザ情報が登録されている「wp_users」や WordPressの設定情報が登録されている「wp_options」の情報に対して間違った更新をかけてしまうと途端にアクセスできなくなりますので注意が必要です。
データベースに直接アクセスする方法がないという理由で、プラグインの Adminerを使っている場合で「wp_options」に間違った更新をかけてアクセスできなくなった場合は、復旧のしようがありません。
また、プラグインの Adminerも含めて「Adminer」の操作方法については「データベース管理ツール「Adminer」・phpMyAdminの代替ツール」に詳しく記事を書いていますので参照してください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-

-
SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする
コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインSI CAPTCHA Anti-Spamの解説です。
-

-
Crayon Syntax Highlighterでソースコードをキレイに編集する設定方法
PHP、HTMLなどのソースコードを紹介する際に見やすく編集してくれる Crayon Syntax Highlighterの設定の方法、利用方法の解説です。
-

-
WordPressの functions.phpがある場所
WordPressのカスタマイズには大切な functions.phpですが、最初はその場所がどこなのか分かりませんのでその説明をしています。
-

-
seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!
-

-
WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form
MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。
-

-
WordPressで特定のURL、ページ、ファイル単位でBasic認証を設定する方法
WordPressはURLはmod_rewriteにより疑似的に作られていますが、特定のページ、特定のURL、ファイル単位でBasic認証を設定する方法を解説します。ツールも紹介。
-

-
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーとは?
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーの基本的な内容を解説。お薦めのプラグインと編集方法も解説しサンプルソースなども紹介。
-

-
PoeditでWordPressの日本語対応方法。英語プラグインの日本語翻訳ファイル作成
プラグインの日本語化の手順のまとめ。.pot、.po、.moファイルの解説や便利ツールの Poeditの紹介を行いつつ、手順、ファイル設置場所、注意ポイントなども紹介。
-

-
SyntaxHighlighterの設定、カスタマイズ方法を解説。Crayonから乗換え、高速化にも最適
SyntaxHighlighter 3の設置方法、各機能の設定方法、オプション、デフォルト設定の変更方法を解説。Crayonから乗り替えるならこれしかない。
-

-
wp_mail()関数でWordPressのスパム対策済のメールフォーム作成
WordPressでメール送信フォームを作成するための関数「wp_mail()」の使い方の解説。CC、BCC、添付ファイルも HTMLメールも設定可能。


