エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


BackWPupでバックアップ・データベース保存の自動設定例

      2014/10/04

バックアップ・データベース保存の自動設定例

 

日々のバックアップの設定としてデータベースだけバックアップの設定

 
BackWPupの具体的な設定例として、全体バックアップと同じくらい利用するパターンとして多いと思われる、データベースのみ毎日自動バックアップする、という設定方法です。
 
例えば、全体バックアップは手動で行っておき、日々の記事の投稿やコメントの書き込みなどの情報のみ、自動バックアップの設定で毎日定期的にバックアップをしていく、という想定です。
 
 

BackWPupのバックアップ設定 Jobの設定

 

Generalを設定する

 
「BackWPup」-「Add new job」から Jobの設定画面に遷移し、Generalの設定を行います。
 
20140716_wp_01
 
Job Nameを設定します。
ここは好きなものを設定します。ここでは「データベース・自動バックアップ」としておきます。
 
Job Tasksは、データベースだけですので「Database backup」のみにチェックを入れます。
 
「Backup File Creation」の「Archive name」はデフォルトのままで問題ないですが、「Archive Format」は「Zip」を選んでおきましょう。
好みの問題でもありますが、Zipの方が確実に解凍できるからです。
ただ、Zipは、他の圧縮形式に比べ処理に時間がかかりますので、圧縮形式に理解がある方はほかのものを選ぶ方がいいかもしれません。
 
「Job Destination」の「Where should your backup file be stored?」は「Backup sent via email」にチェックを入れましょう。
 
「Log Files」の各項目はデフォルトのままで問題ありません。
 
 

Scheduleを設定する

 
「Schedule」の設定画面に遷移し、Scheduleの設定を行います。
 
20140716_wp_02
 
「Start job」は「with WordPress cron」を選択します。
 
これを選択すると、下記の様に時間設定を行う表示が出てきますので、続けてそれを設定します。
 
「Scheduler type」は「basic」を選択します。
毎日 1回、自動バックアップをする設定であれば、「basic」の方が簡単に設定できます。
 
「Scheduler」の項目のうち、「Type」は「daily」を選択し、「Hour」「Minute」は、好きな値(時間)を設定します。
デフォルトでは「Hour」が「3」、「Minute」が「0」で、「3:00」という設定ですが、一般的にはこのままで問題ないでしょう。
 
あなたが投稿をしなさそうな時間、かつ、閲覧者がコメントを残さなさそうな時間帯であるほうがいいのですが、毎日バックアップの時間帯を狙ってすることはないでしょうから、現実的には何時にバックアップしても大した問題にはならないでしょう。
 
 
以下、「DB Backup」「To:Email」は、「BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例」と同じですので、そちらを参照してください。(同じテキストをコピペすると SEO的によろしくないので...)
 
 

DB Backupを設定する

 
「DB Backup」の設定画面に遷移し、DB Backupの設定を行います。
 
20140715_wp_02 
 

To:Emailを設定する

 
「To:Email」の設定画面に遷移し、メールを送信する先の設定を行います。
 
20140715_wp_06
 
 

BackWPupのバックアップ設定 Jobの実行

 
設定をしたら、まず設定が間違っていないか、一度手動で Jobを実行してみましょう。
 
「BackWPup」-「Jobs」をクリックし、Jobの一覧を表示します。
 
20140716_wp_03
 
そこから、先ほど設定した「データベース・自動バックアップ」を選択し、「Run now」をクリックすることで、バックアップ処理が実行されます。
 
 
実行後は、「To:Email」で設定したメールアドレスにバックアップファイルが届いていることを確認してください。
 
一度正しく動作することが確認できれば、次は、先ほど「Schedule」で設定した時間に、自動的にバックアップファイルが届くことを確認しましょう。
 
また、バックアップファイルをメールで送信する設定のみの場合は、「BackWPup」-「Logs」のログ一覧には実行したログが表示されますが、「BackWPup」-「Backups」のバックアップファイル一覧には表示されません。
これは、バックアップファイル一覧は、サーバ上に保存されたバックアップファイルの一覧画面だからです。
 
 
ここで自動的にメールが送られてきていることを確認できても、自動設定になっているものは往々にして忘れがちですが、1ヶ月に 1回くらいはバックアップファイルが届いていることを確認する方がいいでしょう。
 
 

BackWPupでバックアップ・目次

 
BackWPupの説明記事があまりにも長くなりすぎましたので、下記の通り項目ごとにページを分けましたので、それぞれ必要に応じて参照してください。
 
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
バックアップを行うBackWPupとWordPressのバックアップ全般についての解説をしています。
 
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存する情報の設定
Job設定のうち、バックアップする情報の設定画面、方法の説明をしています。
 
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存先の情報設定
Job設定のうち、バックアップするファイルを保存する先の設定画面、方法を説明しています。
 
BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
設定した Jobを実行し、ログや保存されたファイルの確認方法を説明しています。
 
BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings
バックアップの設定を行う BackWPup自体の基本的な設定を行う画面の説明です。
 
BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6
バックアップの処理を実行した際にエラーが発生した場合の事例とその対処方法の解説です。
 
BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例
ファイル、データベースすべてを丸っとバックアップする方法の具体的設定方法の解説です。
 
BackWPupでバックアップ・データベース保存の自動設定例
データベースを自動的に毎日バックアップする方法の具体的設定方法の解説です。
 
BackWPupでバックアップ・リストア(復元)手順
バックアップしたファイルからリストア(復元)させるための手順の解説です。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressグローバルナビ・メニューの編集の方法解説

グローバルナビであるメニューの編集方法の解説です。メニューの管理画面の使い方の解説と設定のポイント、テーマによって設定する項目が違う点などを解説します。

BJ Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!

Lazy Load系の処理を使い画像だけでなくiframe等表示スピードに影響があるものを総合的に対策。入れるだけで高速化するので使わない手はない!

WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説

テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。

BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6

BackWPupその6。エラーが起こったときの対処方法の具体例紹介です。

seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説

seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!

BackWPupでバックアップ・リストア(復元)の具体的手順

BackWPupその9。バックアップファイルからのリストア(復元)の手順です。

WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法

管理画面と公開画面のURLを違うドメインで設定・運用する方法を解説。管理画面と公開画面の場所を分離することでセキュリティ面でのメリットが大きくなります。

CSV Importerで WordPressにcsvを取込む

WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。

XAMPP環境で WP-DBMANAGERでの復元でDBが壊れる

XAMPP環境で WordPressの WP-DBMANAGERを利用して DBの復元をしたら DBが壊れた。

アクセス5倍増!FC2、seesaaからWordPressに引越結果をレポート

FC2、seesaaからWordPressに引越しでアクセス数がどう変わるかのレポート。canonical、meta refresh設定とWordPressの集客力の検証しています。