エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


借りてはいけないレンタルサーバ実例4社・アルファメール・WEBアリーナ

      2017/03/09

借り手はいけないレンタルサーバ

 

レンタルサーバを借りるなら本業がレンタルサーバ屋がいい

 
実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?」でレンタルサーバのスピードチェックを行いました。
このスピードチェックでリストアップしたレンタルサーバは、本業がサーバ事業である事業者が行っているレンタルサーバ事業ですので、サーバの仕様はしっかりと考えられた構成になっています。
 
当たり前ですが。
 
基本仕様がしっかりしている上で、コストパフォーマンスがいい、速いサーバはどれか、というのが比較対象だったわけですので、リストアップしたサーバは基本的にどれを借りても問題ありません。
 
トップクラスのサービスの中でスピードという指標で比較したというお話です。
 
 

基本仕様がしっかりしているとは?

 
ここでいう
 「基本仕様がしっかり
というのは、
 問題なく Webサイト・Webサービスを構築することができる
ということで、より具体的には

  • Webサイト構築作業を効率よく作業ができる
  • .htaccessなどを利用して柔軟な設定変更ができる
  • セキュリティポリシーがしっかりしている
  • サポートがしっかりしている

といったことがあります。
 
その他、Web制作でよく使われる

  • WordPressを特別な対応をすることなく使える
  • ECCUBEを特別な対応をすることなく使える

といったような、WordPressなどのアプリを利用したり、Webシステムを開発して Webサービスを提供するサーバとして利用することが問題ない仕様のサーバ、という感じです。
 
 

借りてはいけないレンタルサーバとは?

 
当たり前と言えば当たり前なんですが、こういう表現をするということは、当たり前じゃないレンタルサーバもあるわけです。
 
というわけで、この記事では「借りてはいけないレンタルサーバ」の例を挙げてご紹介します。
 
 
とはいえ、無数にあるレンタルサーバ会社を一つ一つチェックしたのではなく、私が実際に業務で利用し、残念なサーバだなぁと感じたサーバのご紹介です。
また、ご紹介するのはそこそこ名の通った企業が提供しているレンタルサーバです。
 
クライアントが契約していたサーバでしたので、それを使わざるを得なかったわけですが、こちらからサーバを提案していいとなった場合には“絶対に”選択肢にしないサーバですね。
 
 
概して言えることは、
本業がサーバ事業ではない会社が、サービスの一環としてサーバサービスを提供しているサーバサービスは残念な場合が多い
ということですね。
 
本業ではないので、

  • 技術的にも一歩足りない感じがする
  • 事業者本位のサービスとなりがちでユーザ視点が欠けている
  • サポート体制が十分ではない

などが感じられてしまいます。
 
技術力がないからなのか、.htaccessや MySQLなどに絡む設定や機能の制限が厳しく Webサービスの構築、運用をするのに支障がある場合もあります。
また、サーバサービスは OEMなどで他社から提供を受けているなどで自社でサービスを構築していないんだろうなぁ、と思えるサービスもありますね。
 
さっそく具体的なサーバサービスを見ていきましょう。
 
 

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本

イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本

  • NRIネットコム株式会社,小林 恭平,坂本 陽,佐々木 拓郎
  • SBクリエイティブ
  • 価格¥241(2025/03/31 06:24時点)
  • 発売日2017/03/16
  • 商品ランキング20,313位

 

大塚商会・たよれーるのレンタルサーバ・アルファメール

 
第 1段は大塚商会のレンタルサーバ、アルファメールです。
 http://www.alpha-web.jp/
 
大塚商会の「たよれーる」は、ネット接続プロバイダサービスや、サーバサービス、業務支援システムなど、IT関連を幅広く支援するサービスです。
 
 

サブディレクトリ型共有 SSLは情報漏えいの恐れが

 
大塚商会のアルファメールが残念なのは、いまだに「共有 SSLがサブディレクトリ型」という点です。
 http://www.alpha-web.jp/service/hosting/premier/service/ssl.htm
 
下記の記事にあるように 2010年ごろにはすでに徐々に認知されてきたセキュリティホールなのですが、そのセキュリティホールにいまだに対応をしていないところです。
 共用SSLサーバの危険性が理解されていない
 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100501.html
 
簡単に説明すると、下記のようなサブディレクトリ型の共有 SSLは、同じ共有 SSLを使っている他のユーザの情報に情報が漏れる可能性がある、というものです。
 https://example.com/{任意}
 
そのため、現在はほとんどのレンタルサーバは下記のようなサブドメイン型に変わっています。
 https://{任意}.example.com
 
 
これだけであれば共有 SSLを使わなければいいだけじゃないか、という声もあるかと思いますが、サブディレクトリ型の共有 SSLにはリスクがあるということに対して

  • リスクを理解していない
  • リスクを理解しているが技術が追い付いていない
  • リスクを理解しているが対応のコストがかけられない
  • ターゲット層はそんなこと気にしないとタカをくくっている

といったことなんじゃないかと考えられます。
 
いずれにしても利用するサーバ会社として選択するべきではありませんね。
 
 

MySQL、phpMyAdmin、PHPのバージョンが古い

 
 http://www.alpha-web.jp/service/hosting/alphamail/service/database.htm
 http://www.alpha-web.jp/service/hosting/alphamail/service/script.htm
 
また、上記のページは、MySQL、PHPに関する情報のページですが、MySQL、phpMyAdminのバージョンのリリース時期は下記になります。
 MySQLは 5.1.47(2008年リリース)
 phpMyAdminは 4.0.5(2013.08.04リリース)
 
PHPのページには「2010年11月 現在」と書いてあり、それ以降このページの情報の更新はしていませんということでしょうか。
 
 

その他の残念ポイント

 
その他、実際に利用して残念なポイントとしては以下になります。
 
データベースの名称に「-(ハイフン)」「_(アンダースコア)」が使えませんので、複数単語をつなげるデータベース名が非常に見にくくなります。
 
サブドメインの設定は、メインドメインのドキュメントルート内にサブフォルダを作成し、そのフォルダを指定する方式で、サブドメインでもサブフォルダでも両方でアクセスができます。
この方式はエックスサーバなどでも採用している方式ですが、大塚商会のサイトにはサブフォルダでのアクセスを禁止にする方法についての解説はありません。
 
※エックスサーバは、現時点でこのブログを運営しているサーバ会社で、詳細は「実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?」を参照してください。
 
 
大塚商会は、営業が強い会社であることに残念さの本質があるように思います。
それが悪いとは言いませんが、サーバ事業は売り切りではなく、契約した時点からサービスが始まるということを営業もしっかり理解しておくことが大事なポイントですね。
 
よくある話ですが、営業と技術者の言うことが違うことがあるわけです。
レンタルサーバであれば他サービスに乗り換えるのは若干のコストで対応は可能なのですが、大塚商会さんに社内のインフラの構築をお願いしてたというクライアントから相談を受けたこともありました。
 
また、さらに別のクライアントさんでは、契約内容は把握していませんので原因は不明ですが、Google Analyticsの生データの提供を受けられないと困っている事例もありました。
 
 

Webサービス開発徹底攻略 Vol.2 (WEB+DB PRESS plus)

Webサービス開発徹底攻略 Vol.2 (WEB+DB PRESS plus)

  • 鶴原翔夢,小野侑一,中村俊介,佐藤春旗,青山公士,佐々木大輔,横路隆,加来純一,山本伶,大平武志,米川健一,坂本登史文,若原祥正,和久田龍,平栗遵宜,城倉和孝,安達俊雄,Akira,川嶋賢一,安詮院康広,山口良平,尾上忠輔,大川高志,坂本寛樹,栗林健太郎,柴田博志,黒田良,常松伸哉,安宅啓,舘野祐一,WEB+DB PRESS編集部
  • 技術評論社
  • 価格¥2,796(2025/03/31 10:46時点)
  • 発売日2016/02/16
  • 商品ランキング913,312位

 

NTTPCコミュニケーションズ・レンタルサーバサービス・WebARENA

 
2つ目は、NTT PCコミュニケーションズのレンタルサーバ、WebARENAです。
 http://web.arena.ne.jp/
 
NTT PCコミュニケーションズは、NTTコミュニケーションズの子会社で、プロバイダー事業やMVNO(仮想移動体通信事業者)などを行っている企業です。
 
 

ハードウェアが貧弱

 
NTTという名前が入っていますので、ブランドに安心して契約する方が多いようですが、ハードウェアが貧弱でコストパフォーマンスが残念ですね。
 
標準で利用できるデータベースは 3個まで。
データベース 1個当たりの容量上限が 100MB。
標準のデータベースは localhost。
 
スタンダードプランは月額 1,470円(税込)ですが、上記のデータベースの制限がなくなる「高機能データベース」を利用するためには月額 2,100(税込)が必要です。
 
WordPressで 20ページくらいのコーポレートサイトを構築するなら問題ありませんが、ビジネスに利用する Webサービスを提供するには高機能データベースが必要になります。月額 3,500を払うなら他の選択肢がいろいろあるでしょう。
 
 
また、サーバのスペックも残念な感じです。
とある Webサービスを構築する案件で、約 35,000件で 20MBほどになる CSVファイルをダウンロードする処理を作成しました。
開発環境はヘテムルで構築し、その後本番の Webアリーナに移したのですが、ヘテムルサーバでは何の問題もない処理が、Webアリーナではメモリが足りずに 7,000件程度しか処理ができない状況が発生したのです。
 
※ヘテムルについては「実測比較・レンタルサーバスピード選手権!WordPressが速いのは?」を参照してください。
 
利用していたデータベースは高機能データベースで、データベースから全件のデータを取得はできていたようなのですが、その後 CSVファイルのレイアウトを整え、ファイルに出力するところで正常に処理が終了できない事態が起こっていました。
 
 

サポートセンターも残念

 
サポートも非常に残念です。
 
サーバ会社のサポートセンターは、残念なところが多いワケですが、Webアリーナはご多分に漏れず残念です。
 
平日の午前中に 1回、午後に 2回ほどかけたことがありましたが、10分待ってもつながらなかったためにあきらめてメールで問い合わせをせざるを得ませんでした。
 
また、どうしても急ぎで電話で問い合わせをする必要があった時には延々と待ち続けましたが、その時は 24分待ってようやくつながりました。
果たして、24分も待てる方はどれだけいるのでしょうか?
 
 

その他の残念ポイント

 
その他、実際に利用して残念なポイントとしては以下になります。
 
標準で利用できる Webメールソフト「Denbun」ですが、ドキュメントルートの中の領域に乗っています。
ですが、FTPで接続しても見えない設定になっています。
 
これが結構厄介で、.htaccessを利用してドキュメントルート全体をリダイレクトするような設定にすると「Denbun」が使えなくなってしまいます。
ですが「Denbun」をリダイレクト対象から外そうと、サポートセンターにフォルダ名やファイル名を問い合わせをしたものの回答をもらうことができず、.htaccessでのリダイレクト設定はあきらめざるを得ないという...
 
 
ホームページ~マルチドメイン設定ツール
http://web.arena.ne.jp/support/suitex/manual/hp/multi_domain.html
 
Webアリーナの契約ドメイン以外のドメインを当てる場合や、サブドメインを当てる場合は、上記の手順で対応を行う必要があります。
一読しただけでは理解しづらく、初心者にはハードルが高く、エンジニアであっても稼働中の本番サーバに設定する場合はかなりドキドキものです。
 
 

Eストアーのショップサーブの WordPressオプションサービス

 
ショップサーブの WordPressオプションサービス
 https://sps.estore.jp/function/wordpress/
 
株式会社Eストアーはネットの創成期から ECショップのシステムを提供してきた企業で、ショップサーブは簡単に高機能な ECサイトが構築できる ASPです。
 
ASPとして提供する ECシステムは、販売する商品によって使いやすい、使いにくい点はどうしても出てきてしまいますので、ここでは ASPのショップサーブの評価はしません。
とは言え、使いにくい ASPであればここまで大きなサービスにはならないと思いますので、最大公約数的な機能が求められる ASPサービスとしては十分なのではないでしょうか。
 
そんな中、「なんだかなぁ」と思ったサービスは、ショップサーブの WordPressオプションサービスです。
詳しくは「EストアのショップサーブのWordPressサービスにメリット無し」に書いていますが、それだけの機能ならわざわざショップサーブの WordPressオプションサービスである必要性は?と思わずにいられませんでした。
 
 

おうちで学べるサーバのきほん

おうちで学べるサーバのきほん

  • 木下 肇
  • 翔泳社
  • 価格¥1,960(2025/03/31 10:46時点)
  • 発売日2017/01/13
  • 商品ランキング236,100位

 

ソニーの子会社 So-netが提供するレンタルサーバHS

 
So-netレンタルサーバ HS
 https://www.so-net.ne.jp/option/rentalserver_hs/
 
So-netは、ソニーの完全子会社のプロバイダー事業者です。
ポストペットを提供していた企業としても知られています。
 
こちらのサービスはヤバ過ぎます。
 
あまりにも残念すぎて書くことが多すぎましたので、独立した記事にしましたので下記をご覧ください。
  So-netのレンタルサーバHSはヤバイ・借りてはいけないレンタルサーバリスト
 
 

借りてはいけないレンタルサーバのまとめ

 
いかがでしたでしょうか?
 
ホームページ上でのサーバサービスの紹介は、どこのサーバ会社も似たような感じで書かれていますが、実際に使ってみた場合の使い勝手は大きく異なります。
ただ、こればっかりは使ってみないと分からない点も多々ありますので、使ってみた感想として何かの参考になればと思っています。
 
また、今回の記事を書くにあたっていくつ分かったことは、レンタルサーバサービスは OEMなどにより提供されているものも多数あるということです。
自社でサーバを構築、提供している企業の方が当然のことながら技術力もありますし、新サービスの投入も早いワケですし、料金も安いワケです。
 
 
契約する側の企業としては、サーバ、ドメイン、SSL...サービスごとにいろいろな会社と契約するのは面倒なのでまとめてどこかに!と思いがちですが、サービス内容を考えるとしっかりとして見極めが必要なのだろうと思います。
 
 

「残念」という表現

 
ちなみに、「残念」と表現するようになったのは、下記の本を読んでからですね。
ネガティブな情報を提供する際の表現としてややぼかした表現として「残念」を使っています。
 

残念な人の思考法

残念な人の思考法

  • 山崎 将志
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
  • 価格¥1,000(2025/03/31 10:46時点)
  • 発売日2010/04/01
  • 商品ランキング682,054位

 - プログラミング・Web関連技術

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

SyntaxHighlighterを導入してソースコードを見やすくしてみました

PHP、HTMLなどのソースコードをブログで紹介するとき、SyntaxHighlighterを利用することで見やすく提供することが出来ます。

Selenium WebDriver、Pythonをインストールしブラウザ自動操作の環境構築手順のまとめ

ブラウザを自動操作しテストを実行するロボットをselenium WebDriver+Pythonの環境を構築し、動作確認までの手順のまとめ。初心者向けに詳細解説。サンプルソースも。

ロリポップからX-Serverに引越し。サーバの月額費用が増えても求めた理由は?

ロリポップからX-Serverに引越すその理由とは?SEOの観点からも少しでもサーバレスポンスが早いサーバが求められロリポップでは限界を感じたからです。

CentOS環境に ntpdをインストールして自動的に時刻を取得する設定にする
CentOS環境に ntpdをインストールして自動的に時刻を取得して合わせる設定にする

VirtualBoxに構築した CentOSの環境の時計がずれているとき、ntpdをインストールし、時計を合わせる方法を解説。NTPサーバを指定する方法や ntpdを自動起動する設定も解説。

So-netのレンタルサーバHSはヤバイ・借りてはいけないレンタルサーバリスト

餅は餅屋。サーバはサーバ屋が提供するサービスを利用するべきという記事で、単独でSo-netを紹介。OEMでサービスの提供を受けているだけなので何とも残念すぎる内容。

Selenium WebDriver、Pythonをインストールし Chromeの自動操作の環境構築手順のまとめ

Selenium WebDriverを使ってChromeを自動操作する環境を構築する手順のまとめ。使用するPythonのインストールから、サンプルスクリプトの動作確認までを詳細解説。

エックスサーバーで独自SSLは永久無料で取り放題。利用方法と理由を解説!

エックスサーバーでは独自SSLが無料でいくつでも設置できるように!しかも、国、都道府県などの数項目の入力と数クリックだけという超簡単!SSL化しない理由がない!

コピーコンテンツ対策.htaccessで直リンク禁止しリダイレクトで対応

不正なコピーコンテンツからの直リンクを拒否する.htaccessの設定方法。拒否するサイトを指定、許可するサイトを指定する方法、単純な拒否と画像の差し替えを解説。

Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド
Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド

Apacheが起動しているかを確認する方法の解説に加え、Apacheの起動、停止、再起動のコマンドを解説。再起動のコマンドには restart、condrestart、reload、gracefulがあり、違いを解説。

FTPでダウンロード時にファイルが重複するため上書きしますか?と表示される問題

FTPでファイルをダウンロードする際に「ファイルが重複しています。上書きしますか?」というメッセージが出る場合がありますが、これの原因と対策、解決策の記事です。

S