技術ブログを書き続けて分かった意外なメリット2つ+α
2017/03/12
技術ブログを書くメリット
技術ブログを書き続けるメリット2つ
このエス技研の技術ブログは、広告収入を目指して始めたブログでしたが、2年半で 250件ほどの記事を書きました。
そうして記事を書き続ける中で、意外なメリットがあったことに気が付きました。
- 技術ブログで技術の理解が進む
- 技術ブログは備忘録として最適
技術ブログで技術の理解が進む
技術ブログを書くことで技術理解への深まりが進むようになりました。
理由は「教えるつもりで学べ」を地で行けるからです。
技術の習得だけではなく、あらゆる勉強に共通することですが、勉強する内容を最も効率的に身に付けるには、他の人に教えるために勉強することだ、ということです。
これは多くの方が指摘していることですが、他の人に教えるためには、教える内容の 3倍、4倍といった知識・理解がないと教えることはできません。
表面的な情報では教わる方の理解につながらないのです。
そのためには、より深く理解する必要があるわけですが、それが自分にとっても大事な勉強になる、ということです。
ブログを書くということは、これと同じことができているということなのです。
WordPressのプラグインの導入記事などは多く書いていますが、複数回のインストールを試したり、複数パターンの設定を試してみたり、エラーが起こる状況を作ってみたりと、あれこれ試しながら記事にしています。
苦手な英文の説明も Google翻訳を使って翻訳しながら仕様を理解することに努めています。
記事にすることを想定しないならば、プラグインを入れて最低限の設定をして「動けばいいか」と思ってしまうようなところなのですが、より一歩深いところまで試してみようとする姿勢が生まれるのです。
これによって理解した仕組みは、今回は使わなかったとしても、次回何かをやろうとしたときに「そういえばこういうことができたな」という発想につながるわけです。
また、自分が作るものは自分の知っている技術の中で対応しがちなのですが、周りからの新規案件や不具合の相談については、やったことがあることから一歩先に解決策がある場合が多いのです。
記事を書くためにあれこれ実験をしてみていることが、いざ何かトラブルに出会った時の解決のヒントになることも多々あるわけです。
そして、解決策を見出した後、なんでそうなるのかという技術的な裏付けも理解する姿勢につながるわけです。
まぁ、以前の私は頭が軽いエンジニアだったということなワケですが...
技術ブログは備忘録として最適
私が書いているこの技術ブログの一番の利用者は「私自身」だという自負がありますね。
自分で書いた記事ながら結構見ます。
何と言っても業務の大半は、これまで培ってきた技術に基づいて行うことが多いワケですので、これまで自分がやってきた記録は当然のことながら役に立つわけです。
もともと自分が理解したことを書いているので、そこに新しい発見はないのですが、忘れていることはいっぱいあります。でも、思い出す際のスピードはかなり速くいけますね。
さらに、いつごろどういう記事を書いたかを覚えていることは多いので、情報を探すスピードも格段に違いますね。
ほかの方が書いたブログから求めているものを探すより確実ですし。
SEOへの理解が進む
メリットは 2つと書きましたが、3項目目のメリットです。
それは、SEOへの理解が進むことです。
これは、技術ブログに限らないことなので、2つの中に含めませんでしたが、ブログを書いている方なら誰しも多くの方に見てもらいたいと思うと思いますが、その手法の一つとして SEOを意識するでしょう。
ここ数年で SEOに求められることも大きく変わってきましたが、自身でブログを書くことで SEOへの理解が大きく進みます。
SEOの知識は、私が Web業界にいることから業務でも必要となりますので、よりメリットとして感じる部分です。
クライアントと話をする際もより具体的な話ができるために分かりやすく伝わります。
技術ブログを書いてもメリットにはならないこと
広告収入はほとんどない
前項では技術ブログを書くメリットを書きましたが、この項ではメリットにならないことを書いておきます。
この技術ブログを開設した本来の目的だった広告収入は、1ヶ月の収入でリーズナブルなチェーン店の居酒屋に 1回飲みに行くくらいにしかなりません。もちろん 1人分です(笑)。
なので、本来の目的を果たしているとはとても言えません。
技術ブログは AdSenseや Amazonと相性がいいと言われてはいますが、最近は、技術ブログなので広告ブロックを使っている方々も多く広告を見ていない方も多くいるためでしょうか。
それらを含め、広告収入を増やすためには、PV数を増やす必要があり、SNSなどを利用したより一層の情報拡散の方法の検討が必要なようです。
人脈作りにはならない
技術ブログに限らず、ブログをやっているとコメントをもらったり、SNSを通じてコミュニケーションが広がるために人とのつながりが増えてくるものなのかもしれませんが、その部分に関して私は全く何もやっていませんので、ブログをやっていることによるコミュニティの広がりは皆無ですね。
コミュニティを増やすことを目的とするならば、当たり前のことながら自ら積極的に働きかけを行う必要があります。
待っていては何も始まらないということですね。
ネットだけではなく、例えば、WordPressのワークショップに参加して参加者同士で積極的なコミュニケーションを取りつつ、話のきっかけでブログを紹介するといった使い方がいいのでしょうね。
この記事の内容は当たり前と言えば当たり前の話ですが、PVが増えない、広告収入が増えないのでやめようかなと思ってしまうのも致し方がないとは思いますが、エンジニアとして技術ブログを書くことの意義を改めて考えてみることも意味があるんじゃないかと思いましたね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
現役プログラマの私が小学校のプログラミング授業は必要ないと考えるその理由
小学校でプログラミングの授業が始まる。プログラムを組むことを覚えることが本質ではなく理論的な手順の組み立てのトレーニングをする授業という理解が必要だと思う。
-
サイトのアクセス解析結果 サイトによってブラウザの利用割合が全然違う
サイトによってブラウザの利用割合が違う状況を Analyticsの結果を用いて解説。
-
初めまして。エス技研です。
エス技研の「技研」は、システムエンジニアリングとフィナンシャルエンジニアリングの …
-
転職をしました!そして、このブログ復活です!
転職をしました。そして、このブログも復活しましたので、そのご挨拶と今後の方向性の説明です。
-
YahooブログをWordPressに移行する方法はあるのか?!移行作業をやってみた
2019年12月15日にYahoo!ブログがサービスを終了する。ブログの記事を残したい場合はどこかのブログに引越しをする必要があるが、WordPressに引っ越したい場合の対応方法のアドバイス!
-
FC2から WordPressに引越しをしました
FC2から WordPressに引越し。その理由とその決断に至るまでの経緯、移転の作業について説明しています。
-
ビットコインなどの仮想通貨・暗号資産のお金の流れを単純化し誰が儲かるのかを図解
ビットコインのような仮想通貨・暗号資産の取り引きでのお金の動きを図に書いて、誰が利益を得るのかを解説。ゴールドラッシュで利益を得たリーバイスと同じ構図なのか?
-
消費税8%に増税で支払う1年間の税金増額分を計算してみた
消費税が8%に増税されることで1年間で実際に支払う増税額を自分なりの根拠を持って計算してみました。
-
MOSのEXCEL、WORDを受けてみた。合格に向けた勉強法と参考書、参考サイトの紹介
MOS(Microsoft Office Specialist)のWORD、EXCELを参考書なしでネットの情報だけで合格を目指す!試験の概要、出題内容、練習問題用のサイトの紹介、試験の流れなど。
-
わずか半日で Googleにインデックスされた!!!
わずか半日で Googleにインデックスされた!!!
Comment
若いころ。作成したサイトのflashがスマホ隆盛の昨今ではいけないのかな。と、楽々フォンのみ利用の高齢者ですが。こちらの Google Swiffyなどの記事も参考にしてflash部分を差し替えました。
お金にはならなかったようですが、自分にも、そして誰かにもメリットはあります。私もお金にはならないサイトのメンテナンス奉仕作業をやりつづけております。
その他の記事も少し読ませていただき、最後にこちらの日記を。
ときどきオシマイにされたサイトを見かけます。すこし肩に力が入っていたのか息が切れてしまわれたような印象をおぼえます。ゆるやかに、続けてください。(PS ソーシャルメディア、ほとんどやっておりません)
Akira Tanakaさん、コメントありがとうございます。
我ながらよく続いているなぁとは思いますが、続けることも相応に大変ですからねぇ。始めるときはモチベーションは高いのでいいんですけど、徐々に更新がつらくなりますからねぇ。