WordPressで特定のURL、ページ、ファイル単位でBasic認証を設定する方法
2017/03/12
特定のURL、ページ、ファイル単位でBasic認証を設定
特定のURL、ページ、ファイル単位でBasic認証を設定する方法解説
カテゴリ単位・フォルダ単位でBasic認証を設定する方法として「WordPressのカテゴリ単位・フォルダ単位でBasic認証を設定する方法」で記事を書いていますが、WordPressでカテゴリのフォルダ単位で Basic認証ができましたので、その応用として特定の URL・ページ単位で Basic認証を設定することもできるだろうと思いまして、実験してみました。
また、「Basic認証をファイル単位・URL単位で設定する方法の解説」ではファイル単位での Basic認証について解説をしていますが、この機能も含めた合わせ技という感じですね。
基本的な仕組みは、「WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法」に記載していますので、まずはそちらを参照してそもそもの仕組みは理解してください。
0.Basic認証を設定する準備
URL単位で Basic認証を設定するためには、パーマリンクが「カスタム構造」になっている必要があります。
(カスタム構造でなくても、「基本」の「http://example.com/?p=123」形式以外であれば問題ありません。)
新規のサイトを構築する場合は、あらかじめ Basic認証の設定を見越したパーマリンク設定が可能ですが、すでに運用中のサイトの場合は、URLが変わることは SEOの面から不利になりますので、注意が必要です。
今回は、パーマリンク設定として以下のように設定し
http://example.com /%category%/%postname%
以下のページに Basic認証を設定する前提で話を進めます。
http://example.com/cate_1/test_1
1.カテゴリフォルダの作成
Basic認証を設定するカテゴリの slug名のフォルダを作成します。
階層が深い場合は、URLに合うようドキュメントルートからの階層も合わせてフォルダを作成します。
Basic認証を設定する対象ページが下記の様にルート直下のページの場合はこの作業は必要ありません。
http://example.com/test_1
もちろん「2.index.php、.htaccessをコピー」「3.wp-blog-header.phpへのパスの変更」も不要です。
2.index.php、.htaccessをコピー
ドキュメントルートにある index.php、.htaccessの 2ファイルを「1.カテゴリフォルダの作成」で作成したフォルダにコピーして入れます。
3.wp-blog-header.phpへのパスの変更
「2.index.php、.htaccessをコピー」でコピーした index.phpに記述されている「wp-blog-header.php」へのパスを修正します。
|
1 2 3 |
修正前:require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' ); ↓ 修正後:require( '/home/example.com/public_html/wp-blog-header.php' ); |
修正後のファイルのパスは、実際の値は各自のサーバに合わせて変更しますが、サーバのルートから直接記述する形になります。
ドキュメントルートからのパスではありませんので注意してください。
「dirname( __FILE__ )」のように動的な指定をしたいところですが、なかなか難しい場合もありますので、ここでは「wp-blog-header.php」までのパスを直接指定する方法にしています。
4.Basic認証の設定をする
Basic認証を設定する .htpasswdファイルを作成し、Basic認証の設定を行います。
ファイル単位での Basic認証の設定方法の解説は「Basic認証をファイル単位・URL単位で設定する方法の解説」を参照してください。
特に解説は必要なく、Basic認証さえ設定できればいい、という場合は、.htaccess、.htpasswdに記述する内容を生成するツールを下記に用意していますので、こちらをお使いください。
http://s-giken.info/ht_maker/ht_maker.php
ファイル単位での Basic認証を設定できるツールはたぶんこのツールだけ。
で、実際に出力される設定の記述は以下のような内容になります。
|
1 2 3 4 5 6 7 |
<Files test_1> AuthUserFile /home/htdocs/.htpasswd AuthGroupFile /dev/null AuthName "Member Only" AuthType Basic require valid-user </Files> |
これで、特定の URLに対して Basic認証を設定できるようになります。
この方法を利用すると、WordPressのログイン URLだけに Basic認証を設定する、ということもできるようになります。
Basic認証関連の記事まとめ
Basic認証関連の記事もいろいろと書いていますので、あわせて参考にしてみてください。
ロリポップで baserCMSを利用する際の Basic認証の設置には注意しましょう
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
WordPressの管理画面ログインURLの変更方法解説
WordPressの管理画面ログインURLファイルにBasic認証を設定する方法解説
Basic認証をファイル単位・URL単位で設定する方法の解説
ロリポップでWordPress+Basic認証で不具合発生!回避方法解説
Basic認証の.htaccess、.htpasswd生成ツールと解説
WP Basic AuthなどWordPressにBasic認証を設定するプラグインのまとめ
WordPressのカテゴリ単位・フォルダ単位でBasic認証を設定する方法
WordPressで特定のURL、ページ、ファイル単位でBasic認証を設定する方法
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
BackWPupでバックアップ・リストア(復元)の具体的手順
BackWPupその9。バックアップファイルからのリストア(復元)の手順です。
-
-
WordPressのパーマリンク設定の考え方
基本設定の一つであるパーマリンクの設定について解説。パーマリンクはURLを決定づける重要な項目ですので、設定の意味を理解して希望するURLになるよう設定しましょう。
-
-
自サイト内のリンクをショートコードで指定する・アンカーリンク対応版
自サイト内の記事にショートコードで自動リンクを設定する関数のソースコードを提供。Post ID、slugで指定でき、アンカーリンクを設定する場合も対応。
-
-
Multi RatingでWordPressの口コミサイトを構築
口コミの評価点を投稿する機能に特化。評価点を複数設定することができ、投稿後の評価点を編集することができる数少ないプラグイン。日本語にも対応。おススメ。
-
-
WP Reviewを使ってWordPressのレビューサイトを構築
レビューサイトを構築するプラグインです。複数の評価者による評価点投稿やページごとに配色を変更する機能、機能満載なウィジェットなどレビューサイト構築に最適です。
-
-
BackWPupでWordPress以外のファイル、データベースをバックアップ
BackWPupその10。BackWPupはWordPressのバックアップ用のプラグインですが、WordPress以外のテーブルやファイルをバックアップする方法の解説です。
-
-
WordPressは危険?最新バージョンにアップデートして利用しよう
WordPress最新バージョン使ってますか?WordPressのバージョンアップをしないリスクを説明し、バージョンアップの手順、バックアップの重要性を解説しています。
-
-
WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグは?
WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグについて説明しています。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。
-
-
WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法
投稿の登録の方法、投稿データの管理方法の解説。MetaManagerなどのプラグインを入れた場合の入力ボックスを表示させる方法についても解説します。