WordPressで WPtouchを入れたら「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」と表示されてページが表示されなくなった
2018/03/25
WordPressの WPtouch Mobile Pluginを設置
WordPressの WPtouch Mobile Pluginによる不具合とその原因
WordPressでスマホ対応を行うため、WPtouch Mobile Pluginを設置し、有効にしたところトップページだけが「このウェブページにはリダイレクト ループが含まれています」というメッセージが表示されて、表示されなくなりました。
※2018年03月24日時点では、Chromeでは「このページは動作していません」「エラーコード:ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」と表示されます。
原因は、「WPtouch ホームページ」に設定したページが「トップページ」と同じページであったため、そこでリダイレクトのループをしていたようです。
WordPressの WPtouch Mobile Pluginによる不具合の対応方法
「WPtouch ホームページ」の項目ですが、デフォルトでは「WordPress Settings」になっています。また、プルダウンの中身は、固定ページで作成しているページが編集されています。
デフォルトの設定の「WordPress Settings」のままであれば何の問題もなかったのですが、これを、ホームページ(トップページ)として設定しているページがプルダウンの中にありましたので、それを選択してしまっていたのです。
そのため、WPtouchでトップページを表示させようとしてリダイレクトし、WordPressでは改めてトップページを表示しようとしてリダイレクトさせる...ということになってしまいループしていたようです。
原因が分かれば対応も簡単で、デフォルトの設定である「WordPress Settings」に戻すことできちんと表示されるようになりました。
WordPressの WPtouch Mobile Pluginの「WPtouch ホームページ」の項目
この「WPtouch ホームページ」の項目ですが、スマホからアクセスがあった場合に通常設定のホームページを表示させるのではなく、スマホの場合はスマホ用のホームページを表示させ、そこから各ページに遷移していってもらおう、という場合に使う項目のようですね。
やはりスマホからのアクセスの場合は、スマホ用のページがあった方がいいですからね。せめて、トップページくらいはスマホ専用のものにしておきましょう。という場合に使えるということでしょう。
レスポンシブ Webデザインはプラスに働くのか?
レスポンシブ Webデザインについての参考サイト
スマホ対応について、どのように考え、どのようにスマホサイトを構築したらいいのか、下記のサイトが参考になると思います。単純にプラグインを入れただけでは逆効果かもしれない、ということですね。
レスポンシブWEBデザイン・スマホ対応のWordPressテンプレートは本当に必要?
http://mesiopress.com/rwd-smartphone-wordpress-theme-3574.html
テンプレートの設定を見直す
ちなみに、最初は別ページで書きましたが、「WordPressで WPtouchを入れてモバイルテーマを「OFF」にしたら元に戻れなくなった」が原因で散々悩んだこともありまして、リダイレクトのエラーが原因で表示されないのはトップページだけであることは分かっていましたので、それにまつわるテンプレートや設定を見直すことで比較的早く原因にはたどり着くことができましたね。
ただ、やはり初めて使うプラグインは分からないことも多い、ってことですね。
WPtouch Mobile Pluginは日本語にできます
もう一つちなみに、ちなみに、WPtouch Mobile Plugin ですが、まず、管理画面の「WPtouch Language」で「Japanese」を設定しましょう。
英語が堪能な方はデフォルトのままで問題ないですが、「Japanese」を設定することで管理画面が日本語表記になりますので、幸せになれるでしょう。
WPtouch Mobile Pluginを使うことであらわになるセキュリティホール
また、WPtouchを使うことでセキュリティホールが生まれることや、それによりアクセス数の変動があることなど参考になるサイトがありましたので、下記に掲載しておきます。
【緊急】WordPressでスマホ用WPtouch使ってる初心者は注意です
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=7369
スマホ対応でモバイルトラフィックが20倍に?!いわいがWordPressで行ったたった一つの設定!!
http://iwaimotors.com/blog/2013/08/mobile_up/
2014.03.26 追記
WPtouch Mobile Pluginの最新バージョン 3.1.5では設定方法が変更になっているようです。
下記の画面の「Landing Page」の場所で、モバイル端末でアクセスしたときに最初に表示する画面を設定します。
PC版の画面と同じであれば「Default (same as WordPress)」を選択する方法で問題ありません。
ですが、モバイル専用のトップページを作った場合は、「Custom」を選択し、その下にモバイルページ用の URLを入力します。
ですが、ここで Customの URLを入れる際に、デフォルトで表示されるトップページをそのまま編集してしまうと、リダイレクトループが発生してしまいます。
「トップページにアクセス」
→ モバイル端末でアクセスしているので Customに記述されているページにリダイレクト
→ でもやっぱりトップページにリダイレクトされる
ということになってしまいます。
ここで起こる不具合の解消としては、この Customに記述される URLをトップページではないページを指定しましょう。
また、下記にリダイレクトループに関するまとめ記事を書きましたので、合わせて参考にしてください。
リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集
サイドバー(サイドナビ)を編集するウィジェットの利用方法の解説です。カテゴリ一覧、アーカイブ、リンク集などを設定する方法を解説しています。
-
-
WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方
サイトマップを PS Auto Sitemapで自動生成する方法を説明します。このプラグインは Google用のサイトマップではなく一般ユーザが見るためのサイトマップページを作ります。
-
-
WordPressの高速化でSEO対策!広告費も削減!高速化の施策のまとめ
WordPressを高速化するためのまとめ記事。これまで多様な高速化の対応を行ってきましたが、それを具体的に何をすればいいかが一目でわかるようまとめ記事にしました。
-
-
Multi RatingでWordPressの口コミサイトを構築
口コミの評価点を投稿する機能に特化。評価点を複数設定することができ、投稿後の評価点を編集することができる数少ないプラグイン。日本語にも対応。おススメ。
-
-
Meta ManagerでWordPressのキーワード、ディスクリプションを編集
WordPressの基本機能にないキーワード、ディスクリプションを編集するプラグインMeta Managerの解説です。
-
-
FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
FC2からWordPressへの引越し解説。内容は引越しメインではなくこれからWordPressでブログを構築する方向けのブログ構築の解説記事です。
-
-
Theme My Loginの日本語翻訳ファイル Ver.6.4.5対応
Theme My Loginの日本語翻訳ファイルのダウンロードページ。WordPressの翻訳ファイルの設置方法、注意点、翻訳ファイルの作成方法なども解説。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。
-
-
評価点投票プラグイン10個を比較!WordPressで口コミサイトを構築
口コミサイトを作るために必要な評価点、レビューを投稿できるプラグインを探して評価。10プラグインをチェックし、8プラグインは詳細解説付き。
-
-
WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン
対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。
Comment
はじめまして!IWAIMOTORS BLOGの管理人、いわいです。
ブログをご紹介いただきありがとうございます。ご紹介いただいた記事を書いたあとも、モバイルトラフィックに変化は無く、やはり、WPTouchの影響だったのかなと考えています。
技術的な部分はそれほど明るく無く、ブログを始めた当初は安易に色々なプラグインを入れていましたが、今は、無駄なものはかなり削除していて、可能であれば、PHPなどを直接変更して、プラグインにできるだけ依存しない方法を考えています。
セキュリティのことを考えても、依存し過ぎはよくないですよね。勉強になりました。ありがとうございます!
いわいさん、コメントありがとうございます。
私も詳しいワケじゃなく、特に、WordPressはホントに初心者ですので、あれこれ試行錯誤しているところなので、あちこちは意見させてもらって勉強させてもらっています!
いわいさんのサイトも参考にさせてもらいました!
プラグインは便利ですけども、いろいろ調べてみるとソースを直接変更できるならばその方が良さそうなものも多いみたいですね。
これからもよろしくお願いします!