chromedriver.exe – ディスクがありませんと出てSeleniumの設定が上手くいかない
2017/10/20
「chromedriver.exe – ディスクがありません」と出る原因と解決方法
Selenium WebDriver、Python、Chromeを使って、ブラウザを自動操作するシステム(自動テストシステム)を構築しようとする場合、「chromedriver.exe」をインストールします。
その際、すんなり行けば問題ないのですが、たまに下記の様に「chromedriver.exe – ディスクがありません」「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ E: に挿入してください。」とダイアログが表示されるエラーになる場合があります。
このエラーですが、Chromeのバージョンと、ChromeDriverのバージョンの整合性が合っていないために発生します。
この不具合の解決のためには、ChromeDriverのバージョンをエラーが発生しないバージョンに落とします。
「chromedriver.exe – ディスクがありません」と出る原因と解決方法の詳細解説
Selenium WebDriver、Pythonを使って、ブラウザを自動操作するシステム(自動テストシステム)を構築しようとする場合、使用するブラウザが Chromeの場合は「chromedriver.exe」を利用して、ブラウザの操作を行います。
そのため「chromedriver.exe」をインストールするわけですが、ふつうは「chromedriver.exe」の最新版をインストールします。
でも、最新版をインストールすると、場合によっては下記の様に「chromedriver.exe – ディスクがありません」「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ E: に挿入してください。」とダイアログが表示されるエラーになる場合があります。
これは、Chromeのバージョンと、ChromeDriverのバージョンの整合性が合っていないために発生するエラーです。
そのため、このエラーを解消するためには、下記にある「最新版以外」のバージョンをダウンロードできるページから、少しずつ古いバージョンをダウンロードしつつ、エラーがなくなるバージョンを探してください。
1つ古いバージョンでエラーが消える場合もありますし、3つ、4つとさかのぼらないとエラーが消えない場合もあるようです。
1つ古いバージョンを入れてエラーが消えなくても根気強くエラーが出ないバージョンを探してみましょう。
「chromedriver.exe」の最新版ダウンロードは以下のサイトから。
https://sites.google.com/a/chromium.org/chromedriver/downloads
「chromedriver.exe」の最新版以外のダウンロードは以下のサイトから。
https://chromedriver.storage.googleapis.com/index.html
selenium+Pythonで処理の自動化に関する記事
Selenium WebDriver、Pythonをインストールしブラウザ自動操作の環境構築手順のまとめ
PythonでUTF-8など日本語(全角文字)を使う方法。コメントにも必要。
Pythonをコマンドラインで実行。全角文字(日本語)を引数にする場合の対処方法
Selenium WebDriverでFirefoxをプライベートウィンドウ/Chromeをシークレットモードで起動する方法・言語はpython
Selenium WebDriver、Pythonをインストールし Chromeの自動操作の環境構築手順のまとめ
Beautiful Soupを利用してPythonでスクレイピングを行う環境構築方法の解説
PythonでMySQLへの接続ライブラリMySQL-pythonの簡単インストール方法
PythonでURLの有無、存在をチェックするスクリプト
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPress、Webサイトの表示高速化!画像を軽くする基本的な考え方
画面表示の高速化には画像のファイル容量を小さくする方法があります。ツールを使わなくても小さくするための基本的な考え方を解説します。
-
-
Pythonをコマンドラインで実行。全角文字(日本語)を引数にする場合の対処方法
Pythonをコマンドラインで実行する際、引数を付与して実行する方法の解説。その時問題となる日本語(全角文字)を利用する方法を解説。Windows環境での解説。
-
-
.htaccessのmod_deflateでファイル圧縮送信で高速化でSEO対策!
Page Speed Insightsの指摘事項であるファイルの圧縮送信の対応方法。処理内容の解説もあるけど、.htaccessにコピペするだけの簡単設置で効果抜群!SEOにも威力を発揮!
-
-
.htaccessのmod_expiresでブラウザキャッシュで高速化でSEO対策!
Page Speed Insightsの指摘事項のファイルのブラウザキャッシュの設定方法。解説もしてるけど、.htaccessにコピペするだけの簡単設置で効果抜群!SEOにも威力を発揮!
-
-
エックスサーバーで独自SSLは永久無料で取り放題。利用方法と理由を解説!
エックスサーバーでは独自SSLが無料でいくつでも設置できるように!しかも、国、都道府県などの数項目の入力と数クリックだけという超簡単!SSL化しない理由がない!
-
-
FTPでダウンロード時にファイルが重複するため上書きしますか?と表示される問題
FTPでファイルをダウンロードする際に「ファイルが重複しています。上書きしますか?」というメッセージが出る場合がありますが、これの原因と対策、解決策の記事です。
-
-
コピーコンテンツ対策.htaccessで直リンク禁止しリダイレクトで対応
不正なコピーコンテンツからの直リンクを拒否する.htaccessの設定方法。拒否するサイトを指定、許可するサイトを指定する方法、単純な拒否と画像の差し替えを解説。
-
-
PythonでUTF-8など日本語(全角文字)を使う方法。コメントにも必要。
Pythonの標準では日本語(全角文字)を利用できないので、利用する際は文字コードを宣言する必要がある。「# coding: utf-8」の様に記述すればOK。
-
-
ブラウザのキャッシュを活用するの対策!広告バナーを消して表示を高速化
あなたのサイトが遅いのはバリューコマースのバナーではないですか?バリューコマースのバナーを外すだけでmod_deflateとmod_expiresを設定するより効果があります!
-
-
Webサイト公開時に重複コンテンツを排除する.htaccessのリダイレクトの設定のまとめ
サイトを公開する際にはURLの正規化は必須です。正規化とは何かを解説し、.htaccessに設定すべきリダイレクトの設定を具体的に説明します。