エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressの一覧ページのテンプレートの種類とファイルの設定

      2016/03/11

一覧ページのテンプレートファイルの種類と作り方

 

WordPressのテンプレートファイル

 
WordPressのテンプレートファイルは、いろいろなファイルが存在していますが、その中で一覧ページのテンプレートについて解説します。
 
 
WordPressの一覧ページのテンプレートは下記のものが基本形です。
 /{WordPressのルート}/wp-content/themes/{テーマ}/archive.php
 
このテンプレートファイルがあれば、月別のアーカイブページを始め、カテゴリ一覧、トップページの投稿一覧などの一覧ページを全てこのテンプレートファイルに基づいて表示します。
 
そして、アーカイブ一覧のテンプレートとは別に、カテゴリ一覧用のデザインテンプレートを作りたいと思った場合は、下記のファイル名のファイルを作成するとそのデザインが反映されます。
 /{WordPressのルート}/wp-content/themes/{テーマ}/category.php
 
 
このように、WordPressではあらかじめ決められているルールに従ってテンプレートファイルを用意することでそのデザインを反映できる仕組みが備わっています。
 
 

WordPressのテンプレートファイルの取得順位

 
先に書いたように、WordPressではテンプレートのファイル名に従ってテンプレートを読み込む仕組みがあります。
その、一覧ページの読み込むファイルの取得順位は以下のようになっています。
 
カテゴリの一覧ページを作成する場合は以下になります。
 

  1. category-{slug}.php
        特定のカテゴリだけのテンプレート
  2. category-{id}.php
        1.同様特定のカテゴリ。こちらは IDで指定
  3. category.php
        カテゴリ共通のテンプレート
  4. archive.php
        カテゴリ、アーカイブ一覧など一覧ページ共通
  5. index.php
        すべての共通テンプレート

 
例えば、カテゴリの中にタームIDが「5」の「shop」と言うタームを作ったとします。
 
その「shop」に属する記事だけの一覧を作る場合は、上の 1番から順番に探していき、取得できたものをテンプレートとして使用します。
まず
  category-shop.php
があればそれを使います。なければ
  category-5.php
を探して、あればそれを使います。以下、
  category.php
  archive.php
  index.php
を探して使用します。
 
 
同じように、カスタムタクソノミーの場合は、下記の順番でテンプレートファイルを取得します。
 

  1. taxonomy-{slug}-{term}.php
        特定のタクソノミーの中の特定のタームだけのテンプレート
  2. taxonomy-{slug}.php
        特定のタクソノミーだけのテンプレート
  3. taxonomy.php
        タクソノミー共通のテンプレート
  4. archive.php
        タクソノミー、アーカイブ一覧など一覧ページ共通
  5. index.php
        すべての共通テンプレート

 
基本的には「category」の部分が「taxonomy」に変わった感じですが、「category」は「taxonomy」のなかの一つというイメージですので、カスタムタクソノミーの中のタームを指定する場合は、「taxonomy-{slug}-{term}.php」になる、と言うことですね。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグは?

WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグについて説明しています。

Google Code Prettifyの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適

Google Code Prettifyでソースコードをきれいに編集する方法の解説。簡単設置とカスタマイズ設置の2つの方法を解説し、カスタマイズするポイントも解説。

CSV Importerで WordPressにcsvを取込む

WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。

カスタムフィールドの検索処理をget_posts()関数のmeta_queryで作成しそれを解説

カスタムフィールドを条件検索・抽出する機能開発の解説。サンプルソースをコピペすればOK。詳細解説もあるのでカスタマイズもできる!

Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編

Advanced Custom Fieldsは現時点でカスタムフィールドを設定する最高のプラグイン。それで入力した情報を取り出す方法を全て網羅して解説しました。

SyntaxHighlighterの設定、カスタマイズ方法を解説。Crayonから乗換え、高速化にも最適

SyntaxHighlighter 3の設置方法、各機能の設定方法、オプション、デフォルト設定の変更方法を解説。Crayonから乗り替えるならこれしかない。

Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・ギャラリーの使い方解説

Advanced Custom Fieldsのアドオン・ギャラリーの解説記事。複数の画像を入力できる優れもので、画像のサイズ、容量などでの制限ができ、より厳密な管理が可能。

WordPressのPing・更新情報サービス設定方法とPingサーバ

WordPressのPing機能、更新情報サービスの設定方法の解説と Pingサーバのリストを提供しています。

WordPress csvインポート、エクスポートのプラグイン

WordPressから csvファイルをエクスポート、インポートする方法を紹介しています。

WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説

テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。

S