WordPress csvインポート、エクスポートのプラグイン
2015/06/15
WordPressのデータを csvでメンテナンスする方法
csvファイルをエクスポート、エクスポートするプラグイン紹介
WordPressに登録されている投稿などのデータを csvファイルに取り出して、それを編集してから csvファイルを WordPressのデータベースに戻したい、という場面もあると思います。
そんな場合の対応方法です。
今回紹介するのは、下記の 2つのプラグインです。
Export to Text
→データベースのデータを csvでエクスポートするプラグイン
csv importer
→csvのデータをデータベースにインポートするプラグイン
多くのプラグインを試したわけではありませんが、5つほどのプラグインを試してみた結果、この 2つのプラグインを組み合わせて使う方法が一番分かりやすく、やりたいことを実行することができました。
csvファイルをエクスポート、エクスポートするプラグインの使い方
一般的なブログとして日記などの投稿であれば、記事の内容をまとめて修正する場面はそうそうないと思いますが、カスタムフィールドを使って、店舗情報検索サイトや商品検索サイトなどを構築している場合は全体を通してまとめて修正したい、というそんな場面になってしまう場合もあると思いますが、そんなときに使うプラグインと対応方法です。
手順としては以下の通りです。
1.「Export to Text」で csvのエクスポート
2.csvをエクセルやテキストエディタでデータのメンテナンス
3.「csv importer」で csvのインポート
「Export to Text」「csv importer」は、一般的な投稿で使われる項目の「wp_posts」テーブルのデータだけではなく、カスタムフィールドとして投稿した際に使われる「wp_postmeta」テーブルのデータもエクスポートでき、インポートできる優れものです。
プラグインの設定、作業方法の詳細
それぞれ下記のページにそれぞれのプラグインの詳細な使い方を説明していますので、そちらをご覧ください。
Export to Textで WordPressを csv出力
CSV Importerで WordPressにcsvを取込む
また、詳しくは「Export to Textで WordPressを csv出力」に書いていますが、リビジョン不要なデータが多いと作業の手間が増える上にトラブルの原因になりますので、あらかじめリビジョンの不要なデータは削除しておきましょう。
リビジョンについては「Better Delete Revisionを使って WordPressのリビジョンを削除する方法」にまとめていますので、参考にしてください。
文字を一括置換をする場合
ここで想定している作業としては、csvでデータを取り出して、何かしらの加工を施したうえで csvファイルを WordPressに戻す、という内容ですが、単純に文字列を全置換したい、というだけの要望であれば、csvに出力しなくても違うプラグインでもっと簡単にそれをかなえてくれます。
それが「Search Regex」というプラグインです。
このプラグインは、投稿記事のタイトルや本文などの文字列を検索し、一括置換してくれるプラグインです。
単純に置換するだけではなく、あらかじめ置換対象の一覧を表示し、確認した上で置換していけるという非常に使い勝手のいいプラグインになっています。
詳しくは、「WordPress投稿テキストを検索・置換するSearch Regexの使い方解説」に書いていますのであわせて参照してみてください。
※「Search Regex」の説明は、2014.07.05に一部更新しました。
2014.07.05 追記
csvファイルをインポートする場合は、万一の場合に備えてデータのバックアップを取っておくことをオススメします。
バックアップを行う場合は「BackWPup」という有名で使い勝手のいいプラグインがありますので、こちらも利用してみるといいでしょう。
BackWPupについては「BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ 」にどこよりも詳しく、9記事にわたって記事を書いていますので、参考にしてみてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのウィジェットでショートコードを使う方法add_filter
WordPressのウィジェットでショートコードを利用するには add_filter、do_shortcodeの関数を利用する必要があります。
-
-
DuplicatorでWordPressを簡単引越し!インストーラー付のバックアップにも
WordPressの引越しや開発環境から本番環境への移行など他の環境に移す作業を簡単にしてくれるプラグインの紹介。インストーラー付のバックアップツールとしても使る。
-
-
WordPressの Google XML Sitemapsで WebMaster Tools用の sitemap.xmlを生成
WordPressの Google XML Sitemapsで WebMaster Tools用の sitemap.xmlを生成する方法を説明しています。
-
-
Lazy LoadでWordPressの高速化!SEO効果絶大!PVもアップ!
Lazy Loadは、画像を最初にまとめて読み込むことで発生するスピードの遅延を防ぎ、必要な画像から順番に読み込むことでページの表示スピードを向上させるプラグインです。
-
-
FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
FC2からWordPressへの引越し解説。内容は引越しメインではなくこれからWordPressでブログを構築する方向けのブログ構築の解説記事です。
-
-
Autoptimizeで簡単設定!HTML、JS、cssを圧縮しWordPress高速化!
Autoptimizeを使って簡単にHTML、JavaScript、CSSを圧縮しサイトの表示を高速化しよう!基本設定、拡張設定とあり柔軟な設定で多彩な環境に対応出来ます。
-
-
WordPressの functions.phpがある場所
WordPressのカスタマイズには大切な functions.phpですが、最初はその場所がどこなのか分かりませんのでその説明をしています。
-
-
BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
BackWPupその4。バックアップ設定した Jobを実行する方法、ログの一覧、保存されたファイル一覧の解説です。
-
-
WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法
投稿の登録の方法、投稿データの管理方法の解説。MetaManagerなどのプラグインを入れた場合の入力ボックスを表示させる方法についても解説します。
-
-
Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定し編集する方法解説
カスタム投稿を追加、管理するプラグインCustom Post Type UIの使い方の解説です。プラグインの解説ではあるものの、カスタム投稿の仕様の解説でもあります。