エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressの一覧ページのテンプレートの種類とファイルの設定

      2016/03/11

一覧ページのテンプレートファイルの種類と作り方

 

WordPressのテンプレートファイル

 
WordPressのテンプレートファイルは、いろいろなファイルが存在していますが、その中で一覧ページのテンプレートについて解説します。
 
 
WordPressの一覧ページのテンプレートは下記のものが基本形です。
 /{WordPressのルート}/wp-content/themes/{テーマ}/archive.php
 
このテンプレートファイルがあれば、月別のアーカイブページを始め、カテゴリ一覧、トップページの投稿一覧などの一覧ページを全てこのテンプレートファイルに基づいて表示します。
 
そして、アーカイブ一覧のテンプレートとは別に、カテゴリ一覧用のデザインテンプレートを作りたいと思った場合は、下記のファイル名のファイルを作成するとそのデザインが反映されます。
 /{WordPressのルート}/wp-content/themes/{テーマ}/category.php
 
 
このように、WordPressではあらかじめ決められているルールに従ってテンプレートファイルを用意することでそのデザインを反映できる仕組みが備わっています。
 
 

WordPressのテンプレートファイルの取得順位

 
先に書いたように、WordPressではテンプレートのファイル名に従ってテンプレートを読み込む仕組みがあります。
その、一覧ページの読み込むファイルの取得順位は以下のようになっています。
 
カテゴリの一覧ページを作成する場合は以下になります。
 

  1. category-{slug}.php
        特定のカテゴリだけのテンプレート
  2. category-{id}.php
        1.同様特定のカテゴリ。こちらは IDで指定
  3. category.php
        カテゴリ共通のテンプレート
  4. archive.php
        カテゴリ、アーカイブ一覧など一覧ページ共通
  5. index.php
        すべての共通テンプレート

 
例えば、カテゴリの中にタームIDが「5」の「shop」と言うタームを作ったとします。
 
その「shop」に属する記事だけの一覧を作る場合は、上の 1番から順番に探していき、取得できたものをテンプレートとして使用します。
まず
  category-shop.php
があればそれを使います。なければ
  category-5.php
を探して、あればそれを使います。以下、
  category.php
  archive.php
  index.php
を探して使用します。
 
 
同じように、カスタムタクソノミーの場合は、下記の順番でテンプレートファイルを取得します。
 

  1. taxonomy-{slug}-{term}.php
        特定のタクソノミーの中の特定のタームだけのテンプレート
  2. taxonomy-{slug}.php
        特定のタクソノミーだけのテンプレート
  3. taxonomy.php
        タクソノミー共通のテンプレート
  4. archive.php
        タクソノミー、アーカイブ一覧など一覧ページ共通
  5. index.php
        すべての共通テンプレート

 
基本的には「category」の部分が「taxonomy」に変わった感じですが、「category」は「taxonomy」のなかの一つというイメージですので、カスタムタクソノミーの中のタームを指定する場合は、「taxonomy-{slug}-{term}.php」になる、と言うことですね。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Author hReviewでWordPressに構造化されたレビューサイトを構築

レビューサイトを構築するためのプラグイン。レビューの入力とレビュー対象のアイテムの情報を構造化データにするHTMLを編集する機能を提供します。

seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説

seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!

WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説

テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。

WordPress 画面が真っ白になる不具合があった場合の対応の一つ

WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合の対応方法の説明です。PHPでエラーが起こっている場合がほとんどですがその対処方法です。

Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定・バージョン1.4対応解説

カスタム投稿をプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法を解説。バージョンアップにより設定する項目も増え、より柔軟な設定ができます。

BJ Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!

Lazy Load系の処理を使い画像だけでなくiframe等表示スピードに影響があるものを総合的に対策。入れるだけで高速化するので使わない手はない!

WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form

MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。

Advanced Custom Fieldsのカスタムフィールドの登録上限が max_input_varsに影響する問題の対処方法

Advanced custom Fieldsには登録できるフィールド数に上限があります。php.iniのmax_input_varsによる制限ですが、フィールドグループを分割することで解決できます。

WordPressプログラム全体で定数や変数を利用する場合の設定方法

WordPressで関数を追加するときなど、全体で同じ変数を使いたいと思う場面の対処方法です。変数を記述する関数はfunctions.php、wp-config.phpのいずれか。

アクセス5倍増!FC2、seesaaからWordPressに引越結果をレポート

FC2、seesaaからWordPressに引越しでアクセス数がどう変わるかのレポート。canonical、meta refresh設定とWordPressの集客力の検証しています。