WordPressの一覧ページのテンプレートの種類とファイルの設定
2016/03/11
一覧ページのテンプレートファイルの種類と作り方
WordPressのテンプレートファイル
WordPressのテンプレートファイルは、いろいろなファイルが存在していますが、その中で一覧ページのテンプレートについて解説します。
WordPressの一覧ページのテンプレートは下記のものが基本形です。
/{WordPressのルート}/wp-content/themes/{テーマ}/archive.php
このテンプレートファイルがあれば、月別のアーカイブページを始め、カテゴリ一覧、トップページの投稿一覧などの一覧ページを全てこのテンプレートファイルに基づいて表示します。
そして、アーカイブ一覧のテンプレートとは別に、カテゴリ一覧用のデザインテンプレートを作りたいと思った場合は、下記のファイル名のファイルを作成するとそのデザインが反映されます。
/{WordPressのルート}/wp-content/themes/{テーマ}/category.php
このように、WordPressではあらかじめ決められているルールに従ってテンプレートファイルを用意することでそのデザインを反映できる仕組みが備わっています。
WordPressのテンプレートファイルの取得順位
先に書いたように、WordPressではテンプレートのファイル名に従ってテンプレートを読み込む仕組みがあります。
その、一覧ページの読み込むファイルの取得順位は以下のようになっています。
カテゴリの一覧ページを作成する場合は以下になります。
- category-{slug}.php
特定のカテゴリだけのテンプレート - category-{id}.php
1.同様特定のカテゴリ。こちらは IDで指定 - category.php
カテゴリ共通のテンプレート - archive.php
カテゴリ、アーカイブ一覧など一覧ページ共通 - index.php
すべての共通テンプレート
例えば、カテゴリの中にタームIDが「5」の「shop」と言うタームを作ったとします。
その「shop」に属する記事だけの一覧を作る場合は、上の 1番から順番に探していき、取得できたものをテンプレートとして使用します。
まず
category-shop.php
があればそれを使います。なければ
category-5.php
を探して、あればそれを使います。以下、
category.php
archive.php
index.php
を探して使用します。
同じように、カスタムタクソノミーの場合は、下記の順番でテンプレートファイルを取得します。
- taxonomy-{slug}-{term}.php
特定のタクソノミーの中の特定のタームだけのテンプレート - taxonomy-{slug}.php
特定のタクソノミーだけのテンプレート - taxonomy.php
タクソノミー共通のテンプレート - archive.php
タクソノミー、アーカイブ一覧など一覧ページ共通 - index.php
すべての共通テンプレート
基本的には「category」の部分が「taxonomy」に変わった感じですが、「category」は「taxonomy」のなかの一つというイメージですので、カスタムタクソノミーの中のタームを指定する場合は、「taxonomy-{slug}-{term}.php」になる、と言うことですね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集
カスタムタクソノミーに属するターム(カテゴリ)の一覧を wp_list_categories()関数+ショートコードでウィジェットに編集するサンプルプログラムです。
-
-
SyntaxHighlighterの設定、カスタマイズ方法を解説。Crayonから乗換え、高速化にも最適
SyntaxHighlighter 3の設置方法、各機能の設定方法、オプション、デフォルト設定の変更方法を解説。Crayonから乗り替えるならこれしかない。
-
-
WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン
対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。
-
-
Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定・バージョン1.4対応解説
カスタムタクソノミーをプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法の解説。バージョンアップにより設定する項目も増え続け、より柔軟な設定が可能に。
-
-
WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集
サイドバー(サイドナビ)を編集するウィジェットの利用方法の解説です。カテゴリ一覧、アーカイブ、リンク集などを設定する方法を解説しています。
-
-
WordPressで使うおススメ FTP、テキストエディタ、圧縮解凍ソフト
WordPressサイトを構築、運用するために必要となるFTPソフト、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトのオススメソフトを紹介。
-
-
Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編
Advanced Custom Fieldsは現時点でカスタムフィールドを設定する最高のプラグイン。それで入力した情報を取り出す方法を全て網羅して解説しました。
-
-
Contact Form 7の使い方・引数で情報を受け渡す方法
Contact Form 7で引数の情報をフォームに編集する方法を解説します。
-
-
BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6
BackWPupその6。エラーが起こったときの対処方法の具体例紹介です。
-
-
Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定・バージョン1.4対応解説
カスタム投稿をプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法を解説。バージョンアップにより設定する項目も増え、より柔軟な設定ができます。