WordPressのメディア設定でアップロードするファイルの保存場所を変更する方法
2017/03/11
メディア設定でアップロードするファイルの保存場所の変更
アップロードするファイルの保存場所の変更
WordPressの画像やファイルをアップロードする「メディア」に関連する記事を下記の 2つ書いていました。
WordPressの画像ファイルアップロード・メディアの使い方解説
WordPressのメディアの設定解説・uploadsフォルダの変更方法
その中で書いていますが、WordPress Ver.3.5までは「メディア設定」画面からアップロードするファイルの格納場所を簡単に変更することができましたが、Ver.3.6以降はこれらの項目が「メディア設定」の画面からはなくなり、変更することができなくなりました。
この「アップロードするファイルの保存場所」「ファイルへの完全な URL パス」の入力エリアを復活させる方法を解説します。
プログラムを変更したり、プラグインを入れたりせず、もともと用意されている機能を利用する簡単な方法です。
オプションの「全ての設定」画面を利用
下記のような感じで、「wp-admin」の後ろに「options.php」を追加した URLにアクセスします。(管理画面へのログインは必要です。)
サンプルURL
http://example.com/wp-admin/options.php
そうすると、下記のような「すべての設定」画面が表示されます。
ここに下記の項目がありますが、これが「アップロードするファイルの保存場所」「ファイルへの完全な URL パス」となる項目です。
- upload_path
- upload_url_path
「upload_path」は、「アップロードするファイルの保存場所」に当たり、ファイルをアップロードする場所までのパスを記述します。
相対パスで書く場合は、「wp-config.php」が置いてある場所からのパスになります。
絶対パスで書く場合は、サーバのルートからのパスを記述します。ドキュメントルートからのパスではありません。
「upload_url_path」は、「ファイルへの完全な URL パス」に当たり、ファイルを呼び出す際の URLを記述します。
URLを記述する際に「home_url()」などの関数は使えないんじゃないかと思います。
ここで設定するアップロードファイルの保存場所となるフォルダは、あらかじめ作っておく方がよさそうです。
指定したフォルダは、ファイルをアップロードする際に存在しなければ自動的に生成されます。
ですが、フォルダ、および、ファイルのパーミッションが適切なものにならない可能性がありますので、あらかじめ適切なパーミッションを設定したフォルダを用意しておく方がよさそうです。
(自動生成されたフォルダのパーミッションを後から変更しても問題ありませんが。)
ちなみに、「メディア設定」の画面の「upload_path」「upload_url_path」の値を削除すると、「メディア設定」画面には項目ごと表示されなくなります。
メディア設定画面で保存先を変更するメリット
WordPressをブログなどのツールとして利用する上で、メディア設定のファイルの保存先の設定を変更する必要は出てきません。
ですが、「WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法」で解説していますが、セキュリティ上のリスクを軽減するため、管理画面と公開画面を分離し、管理機能がある場所を分からなくしようとした場合には、ファイルの保存先は任意に設定する必要が出てきます。
そういう場合にも対応できるようになっている機能といえるでしょう。
メディア設定画面で保存先を変更する際の注意点
WordPressを新規でインストールする際に、メディア設定画面で保存先を変更する場合は特に問題は起こりませんが、すでに運用中のサイトで行う場合は、大きな手間が発生する場合があります。
既存の「uploads」フォルダを移動させたり、既存の記事内の「uploads」フォルダの中の画像のパスの書き換えなどの修正作業が必要になります。
記事内の情報を一括検索、置換する際には「Search Regex」というプラグインがあり、「Search RegexでWordPress投稿の文字列を検索・置換する使い方解説」との記事で紹介していますが、運用中のサイトに実行する際は十分に検証を行ってから利用してください。
wp-config.phpに定数「UPLOADS」を設定する
このページで解説している「upload_path」「upload_url_path」の設定ですが、似たような機能として「UPLOADS」という定数があります。
wp-config.php に下記のように変数を指定することで、「upload_path」を指定することと同じように設定することが可能です。
|
1 |
define( 'UPLOADS', '/wp/wp-content-2/uploads' ); |
ですが、「upload_url_path」に当たる定数をどう設定するのかが分かりませんでした。
そのため、定数で指定する方法ではうまく動作させることができませんでした。
少なくとも「UPLOAD_PATH」「UPLOADS_PATH」「UPLOAD_URL_PATH」「UPLOADS_URL_PATH」ではありませんでしたね。
「upload_url_path」に当たる定数を指定する方法をご存知の方、教えてください!
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ
コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。
-
-
Comment Rating FieldでWordPressのコメントに口コミサイト機能を追加
口コミサイトを構築するためのプラグイン。評価点を投票する仕組みをコメント投稿機能に追加する方法で実現。口コミサイトを構築するには十分な機能を提供。
-
-
XAMPPのWordPressの更新でFatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceededのエラーが発生して失敗する場合の対処方法
XAMPP環境のWordPressアップデート時に「Maximum execution time of 30 seconds exceeded」のエラーが出る。「max_execution_time」を変更して解決する方法の解説。
-
-
WordPressのログイン画面 URLを変更する 管理画面に Basic認証を設定する
ログインURLは誰でも知っています。そのまま使うとリスクが高まりますのでログインURLを変更し Basic認証で二重チェックをする方法を解説。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる不具合があった場合の対応の一つ
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合の対応方法の説明です。PHPでエラーが起こっている場合がほとんどですがその対処方法です。
-
-
FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
FC2からWordPressへの引越し解説。内容は引越しメインではなくこれからWordPressでブログを構築する方向けのブログ構築の解説記事です。
-
-
WordPress環境を引越し、複製、バックアップ、リストアの手順解説
WordPress環境を引っ越し、複製、バックアップの手順書です。本番から開発、開発から本番、バックアップからのリストアなど環境を移す時の方法と手順の解説。
-
-
ob_start、ob_get_contentsを利用しショートコード内でinclude・WordPressプラグイン開発
WordPressのプラグインやショートコードの関数作成でテンプレートをincludeする際に利用するob_start関数、ob_get_contents関数を紹介。
-
-
WordPressで指定カテゴリにnoindexをプラグインなしで設定。特定の記事は外す処理も
指定したカテゴリのみnoindexをプラグインなしで設定する関数を解説。指定したカテゴリの中でも指定した記事はnoindex設定しないオプションを装備。その処理とnoindexを設定すべき理由を解説。
-
-
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・繰り返しフィールドの使い方解説
Advanced Custom Fieldsのアドオン・繰り返しフィールドについて解説。繰り返しフィールドは投稿者が入力フィールドを追加しながら情報を入力できるフィールドを提供。

