WordPressの Link Managerでブックマーク(リンク)の管理を行う
2017/03/11
Link Managerでブックマーク(リンク)の管理を行う
Link Managerとは?
WordPressのウィジェットで管理をするサイドバー(サイドナビ)の中に編集をするブックマーク(リンク)の管理を行うプラグインです。
このプラグイン「Link Manager」は、バージョン 3.5より古いバージョンまではデフォルトで付いている機能でしたが、3.5にバージョンアップする際に機能が削除され、利用する場合はプラグイン「Link Manager」をインストールして使うことになりましたので注意が必要です。
ただ、プラグイン化されてはいるものの、インターフェイスや機能は以前のものと変わりませんのでご安心ください。
Link Managerのインストール方法
WordPressのプラグインのインストールの解説は「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
Link Managerのリンク設定
「Link Manager」をインストールすると、左側のナビゲーションに「リンク」が追加されます。
「すべてのリンク」をクリックするとリンクの一覧が表示され、「新規追加」をクリックすると入力画面へ遷移します。
名前:表示されるテキストを入力します。入力がない場合は、「ウェブアドレス」が編集されます。
ウェブアドレス:リンク先を入力します。入力がない場合は、エラーは表示されませんが保存もされません。
説明:入力エリアの下記に説明がある通り、リンクをマウスオーバーしたときに表示されるテキストです。必須ではありません。表示項目にすることもできます。
カテゴリー:リンクをカテゴリ分けして表示することができます。ここではそのためのカテゴリを設定し、選択します。ここのカテゴリは、投稿のカテゴリとは全く別物として処理されます。
リンクターゲット:選択肢にある通り、aタグの targetで指定する値を選択します。
自分とリンク先の関係/間柄(XFN):リンク先のサイトの著者・製作者とリンク元のサイトの著者・製作者との間柄を設定することができます。
それによって、検索エンジンや SNSなどがその関係を理解して適切な対応をしてくれます。
ただ、具体的にどんな対応をしてくれるのかは分かりません。また、特に指定しなくても何の問題もありません。
※XFNについては、下記のサイトが参考になります。
http://wpdocs.sourceforge.jp/XFN%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9
詳細・画像アドレス:リンクのところにバナー画像などを置きたい場合に記載します。
詳細・RSSアドレス:RSSの URLを編集します。
詳細・メモ:メモです。表示されませんので覚書の項目として利用します。
詳細・評価:リンク先のサイトをどのように評価をしているかを設定します。表示する際に表示項目として利用することもできます。また、表示させずにソートキーとして利用することもできます。
Link Managerのリンクをウィジェットに設定
上記画面でリンクの設定を行ったリンクの情報を表示するウィジェットの設定を行います。
ウィジェットの設定に関して確認したい場合は「WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集」を参照してください。
ウィジェットの「リンク(リンクを表示 )」を表示させるウィジェットエリアにドラッグ&ドロップすると上記の設定画面が表示されます。
ここの入力画面も基本的に難しい内容はないでしょう。
リンクカテゴリーの選択:表示するリンクカテゴリを選択します。リンクカテゴリを設定していない場合は、「すべてのリンク」しかありません。
並び順:並び順を指定します。リンクの設定で「評価」を入力し、この並び順で「リンク評価」を選択することで任意の並び順を実現することができます。ただし、10件をこえる場合は「評価」だけでは並び替えきれません。同じ評価の中では「リンクID(表示されません)」順に並びます。
「リンクの画像を表示」「リンクの名前を表示」「リンクの説明を表示」「リンクの評価を表示」は表示する項目を選定することができます。
表示するリンクの数:表示する件数を設定できます。
各設定を行い、「保存」をクリックすると公開ページにリンクが表示されます。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressの一覧ページのテンプレートの種類とファイルの設定
ファイル名に従って一覧ページのテンプレートは選択される。ルールに従ってファイル名を付けることで任意のカテゴリ、タクソノミーごとのテンプレートを指定可能。
-
-
30分でWordPressを引越し・他のサーバに引越しや開発環境の構築手順
WordPressを他のサーバに引っ越しするとき、テスト環境を作るときなどの作業手順をまとめました。プラグインを使う方法もありますが手作業でも簡単です。
-
-
Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ
コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。
-
-
BJ Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!
Lazy Load系の処理を使い画像だけでなくiframe等表示スピードに影響があるものを総合的に対策。入れるだけで高速化するので使わない手はない!
-
-
EWWW Image Optimizerで画像の圧縮でWordPressを高速化
ページ表示の高速化に使うEWWW Image Optimizerの紹介です。英語で書かれているために取っつきにくいですが設定は3カ所。画像の圧縮もワンクリック。超簡単!
-
-
ob_start、ob_get_contentsを利用しショートコード内でinclude・WordPressプラグイン開発
WordPressのプラグインやショートコードの関数作成でテンプレートをincludeする際に利用するob_start関数、ob_get_contents関数を紹介。
-
-
Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定し編集する方法解説
カスタム投稿を追加、管理するプラグインCustom Post Type UIの使い方の解説です。プラグインの解説ではあるものの、カスタム投稿の仕様の解説でもあります。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。
-
-
WordPress管理画面のメニューに項目を追加する方法解説
WordPressの管理画面のメニューに項目を追加する方法をサンプルソースを交えて解説します。
-
-
highlight.jsの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適
Crayon Syntax Highlighterの代替案としてhighlight.jsを試してみた。highlight.jsは設置簡単で軽量なシンタックスハイライト。デザインもCSS変更だけの簡単変更。