WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順
2014/06/26
WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順
WordPressの「外観」-「テーマ編集」で表示される画面の右側にある「テーマのための関数」は、並び順はアルファベット順に並んでいます。
ただ、よくよく見てみると、「おや?」と思うものも入っていたりします。
————————————————-
:
:
content.php
footer.php(フッター)
functions.php(テーマのための関数)
header.php(ヘッダー)
image.php(画像添付テンプレート)
theme-options.php
widgets.php
index.php(メインインデックスのテンプレート)
page.php(固定ページテンプレート
:
:
————————————————-
「theme-options.php」「widgets.php」の順番がおかしいな?と。
実は、これは、パスも含めてアルファベット順で並んでいるわけですね。
パス付にすると「inc/theme-options.php」「inc/widgets.php」となるワケですので、入っている場所はアルファベット順で間違いないわけです。
ちなみに、関数のカスタマイズやテーマの改修を行う際にテーマのフォルダにファイルを作成したりしますが、テーマフォルダ内に作成された関数ファイル「*****.php」は自動的に「テーマのための関数」の一覧に編集されます。
これらの内容は、当たり前のことと言えば当たり前のことでしょう。
ですが、WordPressを使い始めて半年ほど経ちますが、これまでテンプレートや functions.phpの変更はファイルを直接開いて対応をしていましたので、管理画面の機能はよく分かっていませんでした。
自分のサイトを構築するのであれば、分かっていなくても多少効率が悪いだけで大した問題にもなりませんが、クライアントからの受託案件に携わるものとして、管理機能の知識は必要ですからね。
2014.06.26追記
ちなみに、テーマのファイルがおいてある場所は、下記のフォルダの中です。この中にそれぞれテーマごとにフォルダに別れて入っています。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
ob_start、ob_get_contentsを利用しショートコード内でinclude・WordPressプラグイン開発
WordPressのプラグインやショートコードの関数作成でテンプレートをincludeする際に利用するob_start関数、ob_get_contents関数を紹介。
-
-
WP Mail SMTP、WP SMTP、Easy WP SMTPでWordPressのメールのスパム判定を回避
WordPressから送信したメールがスパム判定される!そんな悩みを解決するプラグインを紹介。3種類にプラグインを比較しオススメを紹介。なぜスパム判定されるかの解説も。
-
-
WordPress投稿にPHPを記述するショートコードの使い方add_shortcode
WordPressの投稿ページで PHPの処理を行うには add_shortcode関数を使ったショートコードという機能を利用します。
-
-
WordPressで月極駐車場検索サイトを構築し無料公開・使ったプラグインの紹介も
月極駐車場を検索するシステムをWordPressで構築。そのアナウンスと構築するために利用したプラグインの紹介。構築にどれくらいの期間がかかるのかの紹介。
-
-
Rating-Widgetは超簡単設定のWordPress口コミサイト構築プラグイン
口コミの評価点を投稿する機能に特化したプラグインで、多様なイメージの投稿方法や一覧ページ、コメントなどにも投稿機能を追加することができます。
-
-
Advanced Custom Fieldsの全項目解説・公開側表示編集編
Advanced Custom Fieldsは現時点でカスタムフィールドを設定する最高のプラグイン。それで入力した情報を取り出す方法を全て網羅して解説しました。
-
-
30分でWordPressを引越し・他のサーバに引越しや開発環境の構築手順
WordPressを他のサーバに引っ越しするとき、テスト環境を作るときなどの作業手順をまとめました。プラグインを使う方法もありますが手作業でも簡単です。
-
-
WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説
テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。
-
-
WordPress データベースを管理するための強い味方のプラグイン WP-DBMANAGER
データベースを管理するための強い見方のプラグイン「WP-DBMANAGER」の使い方の説明です。
-
-
SyntaxHighlighterの設定、カスタマイズ方法を解説。Crayonから乗換え、高速化にも最適
SyntaxHighlighter 3の設置方法、各機能の設定方法、オプション、デフォルト設定の変更方法を解説。Crayonから乗り替えるならこれしかない。