WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順
2014/06/26
WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順
WordPressの「外観」-「テーマ編集」で表示される画面の右側にある「テーマのための関数」は、並び順はアルファベット順に並んでいます。
ただ、よくよく見てみると、「おや?」と思うものも入っていたりします。
————————————————-
:
:
content.php
footer.php(フッター)
functions.php(テーマのための関数)
header.php(ヘッダー)
image.php(画像添付テンプレート)
theme-options.php
widgets.php
index.php(メインインデックスのテンプレート)
page.php(固定ページテンプレート
:
:
————————————————-
「theme-options.php」「widgets.php」の順番がおかしいな?と。
実は、これは、パスも含めてアルファベット順で並んでいるわけですね。
パス付にすると「inc/theme-options.php」「inc/widgets.php」となるワケですので、入っている場所はアルファベット順で間違いないわけです。
ちなみに、関数のカスタマイズやテーマの改修を行う際にテーマのフォルダにファイルを作成したりしますが、テーマフォルダ内に作成された関数ファイル「*****.php」は自動的に「テーマのための関数」の一覧に編集されます。
これらの内容は、当たり前のことと言えば当たり前のことでしょう。
ですが、WordPressを使い始めて半年ほど経ちますが、これまでテンプレートや functions.phpの変更はファイルを直接開いて対応をしていましたので、管理画面の機能はよく分かっていませんでした。
自分のサイトを構築するのであれば、分かっていなくても多少効率が悪いだけで大した問題にもなりませんが、クライアントからの受託案件に携わるものとして、管理機能の知識は必要ですからね。
2014.06.26追記
ちなみに、テーマのファイルがおいてある場所は、下記のフォルダの中です。この中にそれぞれテーマごとにフォルダに別れて入っています。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressの functions.phpがある場所
WordPressのカスタマイズには大切な functions.phpですが、最初はその場所がどこなのか分かりませんのでその説明をしています。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる不具合があった場合の対応の一つ
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合の対応方法の説明です。PHPでエラーが起こっている場合がほとんどですがその対処方法です。
-
-
BackWPupでバックアップ・データベース保存の自動設定例
BackWPupその8。DBを毎日1回バックアップする具体的事例での説明です。
-
-
WordPress初心者向け フォルダ構成・データベース構成解説
BackWPupその11。バックアップを取るために必要なファイル、データベースの解説をします。
-
-
Multi RatingでWordPressの口コミサイトを構築
口コミの評価点を投稿する機能に特化。評価点を複数設定することができ、投稿後の評価点を編集することができる数少ないプラグイン。日本語にも対応。おススメ。
-
-
WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグは?
WordPressのアップグレードの英語版と日本語版の公開のタイムラグについて説明しています。
-
-
WordPressのウィジェットにGoogle+ページのバッジ編集方法
Google+ページの特徴(Facebook、Mixiとの違い)や構築のメリット(Google対策)、登録、バッジの編集方法の解説。
-
-
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集
カスタムタクソノミーに属するターム(カテゴリ)の一覧を wp_list_categories()関数+ショートコードでウィジェットに編集するサンプルプログラムです。
-
-
Comment Rating FieldでWordPressのコメントに口コミサイト機能を追加
口コミサイトを構築するためのプラグイン。評価点を投票する仕組みをコメント投稿機能に追加する方法で実現。口コミサイトを構築するには十分な機能を提供。
-
-
WordPressにプラグインを使わず OGP(Open Graph Protocol)の設定方法解説
WordPressに OGP(Open Graph Protocol)をプラグインを使わずに設定する方法の解説。