エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順

      2014/06/26

WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順

 
WordPressの「外観」-「テーマ編集」で表示される画面の右側にある「テーマのための関数」は、並び順はアルファベット順に並んでいます。
 
ただ、よくよく見てみると、「おや?」と思うものも入っていたりします。
 
————————————————-
 :
 :
content.php
footer.php(フッター)
functions.php(テーマのための関数)
header.php(ヘッダー)
image.php(画像添付テンプレート)
theme-options.php
widgets.php
index.php(メインインデックスのテンプレート)
page.php(固定ページテンプレート
 :
 :
————————————————-
 
「theme-options.php」「widgets.php」の順番がおかしいな?と。
 
実は、これは、パスも含めてアルファベット順で並んでいるわけですね。
パス付にすると「inc/theme-options.php」「inc/widgets.php」となるワケですので、入っている場所はアルファベット順で間違いないわけです。
 
 
ちなみに、関数のカスタマイズやテーマの改修を行う際にテーマのフォルダにファイルを作成したりしますが、テーマフォルダ内に作成された関数ファイル「*****.php」は自動的に「テーマのための関数」の一覧に編集されます。
 
 
これらの内容は、当たり前のことと言えば当たり前のことでしょう。
ですが、WordPressを使い始めて半年ほど経ちますが、これまでテンプレートや functions.phpの変更はファイルを直接開いて対応をしていましたので、管理画面の機能はよく分かっていませんでした。
 
自分のサイトを構築するのであれば、分かっていなくても多少効率が悪いだけで大した問題にもなりませんが、クライアントからの受託案件に携わるものとして、管理機能の知識は必要ですからね。
 
 
2014.06.26追記
ちなみに、テーマのファイルがおいてある場所は、下記のフォルダの中です。この中にそれぞれテーマごとにフォルダに別れて入っています。
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressの記事編集で文字が自動変換される要注意な文字列

記事を編集する際、入力した文字とは違う表示のされ方をする文字、アポストロフィ、ダブルクォート、円マーク、三点リーダ(…)など、その解説と対応方法です。

WordPressのウィジェットでショートコードを使う方法add_filter

WordPressのウィジェットでショートコードを利用するには add_filter、do_shortcodeの関数を利用する必要があります。

WordPressで使うおススメ FTP、テキストエディタ、圧縮解凍ソフト

WordPressサイトを構築、運用するために必要となるFTPソフト、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトのオススメソフトを紹介。

WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ

WP-DBMANAGERを使って WordPress以外の PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップする方法を解説。

FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説

FC2からWordPressへの引越し解説。内容は引越しメインではなくこれからWordPressでブログを構築する方向けのブログ構築の解説記事です。

BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存する情報の設定

BackWPupその2。Jobのバックアップの基本部分と対象の設定についての解説。

SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする

コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインSI CAPTCHA Anti-Spamの解説です。

Advanced Custom Fields管理画面の全項目完全解説・カスタムフィールド決定版!

カスタムフィールドを設定する最高のプラグイン。設定できる項目を全て網羅して解説。投稿の項目だけではなく、カテゴリやユーザ情報の項目を増やすことにも使えます。

Contact Form 7の使い方・引数で情報を受け渡す方法

Contact Form 7で引数の情報をフォームに編集する方法を解説します。

Comment Rating FieldでWordPressのコメントに口コミサイト機能を追加

口コミサイトを構築するためのプラグイン。評価点を投票する仕組みをコメント投稿機能に追加する方法で実現。口コミサイトを構築するには十分な機能を提供。