エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


タクソノミーの一覧をショートコードで編集・ソート機能付き・wp_list_categories

      2016/03/11

カスタムタクソノミーのターム一覧の作成方法

 

カスタムタクソノミーのターム一覧をショートコードで編集・まえがき

 
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集するプログラムを「カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」で紹介しました。
 
これを書いた時にはまだローカルで実験をしている段階でしたので、これでよかったのですが、実際に運用するにあたってはタクソノミーを任意の順番に並び替える必要に迫られましたので、並び順を自由に変えられる方法を採ることにしました。
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」に追記をしようかと思いましたが、多様な方法があるために別記事にしました。
 
 

カスタムタクソノミーを並び替える・Category Order and Taxonomy Terms Order

 
カスタムタクソノミーを自由に並び替えて表示する前提として、カスタムタクソノミーのタームを管理側で並び順を指定する方法として、プラグインの Category Order and Taxonomy Terms Orderを利用しています。
 
この Category Order and Taxonomy Terms Orderで並び替えたカテゴリやタクソノミーのタームを一覧表示します。
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方については「Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える」に記事を書いていますので参照してください。
 
 

カスタムタクソノミーのターム一覧を表示するショートコード

 

カスタムタクソノミーの一覧表示するソースコード

 
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットに編集するために必要なショートコードのソースコードは以下の通りです。
これを functions.phpにコピペします。
 
functions.phpの詳しい解説ついては「WordPressの functions.phpがある場所」を参照してください。
 

 
 
また、ウィジェットに編集するショートコードは、下記の様になります。
 

 
引数として「text」でカスタムタクソノミーの「slug」を指定します。
「text」の指定がない場合は、「category」が指定されたものとして処理されます(カスタムタクソノミーではなく、デフォルトのカテゴリーの一覧が表示されます)。
 
 

カスタムタクソノミーの一覧・wp_list_categories()関数の解説

 
wp_list_categories()関数の解説に関しては、「カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」に詳しく書いていますので参考にしてください。
 
今回はソート順を指定するという処理を追加していますので、wp_list_categories()関数に指定する配列に下記の項目を追加しています。

 
このうち「term_order」が、プラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」で設定される並び順の項目です。
この「term_order」をキーとして設定すれば OKです。
 
また、「Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える」の設定画面の「自動ソート」という項目を「オン」にしておくと、この「term_order」をソートキーとして指定しなくても常に「term_order」でソートされた状態で取得されます。
 
逆に「オン」になっていても、orderby、order項目でソート条件を指定することで指定したソート条件でソートすることができます。
 
 

カスタムタクソノミーのタームを取得する関数

 
カテゴリやカスタムタクソノミーのターム一覧を作成する場合は、今回の記事で紹介した wp_list_categories()関数が便利です。
ですが、wp_list_categories()関数は、一覧表示するためにレイアウトを整えた形式で取得できますので、自由な編集が行いにくいのも事実です。
 
そんなときは、値だけを取得するget_categories()関数、get_terms()関数などがあります。
 
こちらの関数に関しては「get_categories、get_termsでカテゴリとタクソノミーのターム一覧の編集方法」に記事をまとめましたので参考にしてください。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)のダウンロード場所の紹介
Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)のダウンロード場所の紹介

Theme My Loginのバージョンアップ(V6.4系→V7.0系)で不具合が発生!問題を解消するには元バージョンにダウングレードだ!そんな時に必要となるV6.4系をダウンロードできるURLを紹介!

Export to Textで WordPressを csv出力

WordPressのデータを csv出力する Export to Textの使い方を解説しています。

WordPressのおすすめの確認画面付きお問い合わせフォームプラグイン・MW WP Form

MW WP Formは確認画面が付いているオススメのフォームプラグインです。企業サイトを CMSとして構築する際にも利用できる実力派です。

Better Delete Revisionを使って WordPressのリビジョンを削除する方法

自動的に溜まるリビジョンは Better Delete Revisionを使うことで簡単に削除することが出来ます。表示の重さを軽減したり、バックアップファイルのスリム化に貢献します。

WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順

WordPressのカスタマイズの際にテーマのテンプレートを編集しますが、そのテーマファイルの並び順の解説です。

WordPressプログラム全体で定数や変数を利用する場合の設定方法

WordPressで関数を追加するときなど、全体で同じ変数を使いたいと思う場面の対処方法です。変数を記述する関数はfunctions.php、wp-config.phpのいずれか。

SI CAPTCHA Anti-Spamを使って WordPressのコメントスパム対策をする

コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインSI CAPTCHA Anti-Spamの解説です。

WordPressの画像ファイルアップロード・メディアの使い方解説

画像ファイルをアップロードするメディアの使い方解説。アップロードしたファイルの管理や編集、ファイルのURL、アップロード先の解説。

WordPress 任意のファイルを読み込むショートコードの処理

投稿ページにショートコードを利用して任意のファイルを読み込む処理の解説です。

ob_start、ob_get_contentsを利用しショートコード内でinclude・WordPressプラグイン開発

WordPressのプラグインやショートコードの関数作成でテンプレートをincludeする際に利用するob_start関数、ob_get_contents関数を紹介。