エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)のダウンロード場所の紹介

   

Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)をダウンロードできる URL

 

Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)を取得する

 
Theme My Loginの旧バージョンの最終版である V6.4.17は、下記のサイトからダウンロードが可能です。
https://github.com/kiranantony/Theme-My-Login-6
 
この URLのページにある「Clone or download ▼」という緑色のボタンをクリックし、「Download ZIP」をクリックすると、Theme My Loginの旧バージョンの最終版である V6.4.17をダウンロードすることができます。
 
 

Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)をダウンロードし設置する詳細手順

 

1.ダウンロードページにアクセスし、対象ファイルをダウンロードする

 
Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)は、下記の GitHubで管理されています。
https://github.com/kiranantony/Theme-My-Login-6
 
プログラムの開発をしている方は GitHubはおなじみだとは思いますが、馴染みのない方に向けてご紹介します。
 
01_Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)のダウンロード場所の紹介
 
URLのページの右側にある「Clone or download ▼」という緑色のボタンをクリックします。
 
02_Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)のダウンロード場所の紹介
 
「Open in Desktop」と「Download ZIP」という選択肢が表示されますので、「Download ZIP」をクリックします。
 
「Theme-My-Login-6-master.zip」というファイルのダウンロードが始まりますので、分かりやすいダウンロードフォルダやデスクトップなどにダウンロードしてください。
 
 

2.ダウンロードしたファイルを展開し、フォルダ名を変更する

 
ダウンロードした「Theme-My-Login-6-master.zip」ファイルを展開(解凍)します。
 
展開すると「Theme-My-Login-6-master」というフォルダが出現します。
このフォルダの名称を「theme-my-login」に変更します。
 
 

3.WordPressのプラグインフォルダの「theme-my-login」を差し替える

 
次に、展開し、名称を変更した「theme-my-login」フォルダを WordPressが設置してあるサーバに設置します。
 
そのため、FTPツールなどを使って WordPressがインストールしてあるサーバにアクセスし、下記のフォルダに移動します。
 
「/wp-content/plugins/」
 
このフォルダは WordPressのプラグインが設置されているフォルダで、この中に入っているプログラムをプラグインとして処理します。
 
このフォルダに中に、先程フォルダ名を変更した「theme-my-login」と同じ名称のフォルダがあると思います。
このフォルダが「Theme My Login」の新バージョン(V7.0.x系)のプラグインが入っているフォルダです。
 
 
そのフォルダを、先程フォルダ名を変更した「theme-my-login」フォルダで上書きすれば、旧バージョン(V6.4.17)に切り替わります。
ですが、万一のことを考え、もともとあったフォルダは「theme-my-login_7.0.14」のように名前を変更し、替わって、旧バージョン(V6.4.17)の「theme-my-login」フォルダをアップロードするほうがいいでしょう。
 
 
これだけで、Theme My Loginは旧バージョン(V6.4.17)に切り替わります。
 
 

4.旧バージョン(V6.4.17)になったことを確認する

 
最後に、「theme-my-login」が本当に旧バージョン(V6.4.17)に切り替わったかどうかを確認するために、WordPressにログインし、左メニューの「プラグイン」-「インストール済みプラグイン」のページを表示します。
このプラグイン一覧から「Theme My Login」を探し、「バージョン 6.4.17」になっているかを確認します。
 
03_Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)のダウンロード場所の紹介
 
前項で「theme-my-login」フォルダを設置する時、もともとあったフォルダの名前を変更して残した場合は、上記のようにプラグイン一覧に残した方も表示されます。
ただ、設置した最終版の「バージョン 6.4.17」だけが「有効化」された状態になっているかと思います。
この状態で、正しく旧バージョン(V6.4.17)になったことが確認できます。
 
 
また、その他の機能に影響がないか、ユーザの登録機能、ログイン機能、メールの送信など確認をしてください。
 


 

なぜ「Theme My Login」は、バージョンアップすると不具合が発生するか

 

「Theme My Login」は V7.0系から全く違うプラグインになった

 
Theme My Loginは、2018年06月頃、旧バージョンである V6.4.x系から、新バージョン V7.x.x系にメジャーバージョンアップを行いました。
 
このバージョンアップで、カスタムメールや reCaptchの設定などの機能モジュールは、すべて削除され、有料のエクステンション(拡張機能)となりました。
 
そのため、何も考えずに、WordPressの管理画面から「ぽちっ」っと新バージョン V7.x.x系にバージョンアップしてしまうと、カスタムメールや reCaptchの設定などの機能モジュールは使えなくなります。
 
旧バージョンである V6.4系でカスタムメールや reCaptchの設定などの機能モジュールを利用してカスタマイズをしていた WordPressのサイトは、全く機能しなくなってしまうという事態になったのです。
 
それについての問題点などは下記のサイトが参考になるかと思います。
https://capitalp.jp/2018/06/12/theme-my-login-moves-to-premium-model/
 
 
上記の記事にもありますが、全く新しいプラグインとしてリリースしてくれていれば、こんなトラブルには発展しなかったはずだし、悪い印象に感じる方々も少なくてすんだであろうと思うのですが...
 
 

Theme My Loginの V6.4.17以外のバージョンの提供

 
最初にも紹介した下記の GitHubのページでは旧バージョンの最終版である(V6.4.17)しかダウンロードすることができません。
 
https://github.com/kiranantony/Theme-My-Login-6
 
 
万一、その他のバージョンがほしい、という場合は当サイトを運営する「エス技研」までお問い合わせください。
 
現在、私が手元に持っているバージョンは、「6.4.11」「6.4.9」「6.4.3」の 3種類ですが、これを提供することを検討させていただきます。
 
直接 URLを貼って誰でもダウンロードできるようにするのは著作権などで大きな問題になると思いますので、そのような方法は採れません。ご理解ください。
 
 

「Theme My Login」での不具合に関するつぶやき(あとがき)

 
最近は、WordPressが関連する案件の開発から離れていたこともあり、Theme My Loginや Advanced Custom Fieldsのバージョンアップによる不具合が発生していることに気づいていませんでした。
 
この 2つのプラグインをメインに使って構築していた「月極駐車場検索エース(https://parking.s-giken.info/)」は大きな被害を受けたのですが、8ヶ月に渡ってその大きな不具合に気づいてすらいなかった、という失態がありました。
自分でユーザ登録をすれば分かったはずなのですが、その確認を怠っていました。
 
 
ちなみに、致命的な不具合につながったのは、「Advanced Custom Fields」のバージョンアップの方でした。
「Advanced Custom Fields」の旧バージョンは、下記のページからダウンロードすることができます。
https://www.advancedcustomfields.com/downloads/
 
ちょっと順番が変に見えるところもありますが、Ver 4.4系の最終版の 4.4.12もありますので、それをダウンロードしてみるといいでしょう。
 
 
「Theme My Login」のバージョンアップは、機能モジュールを別プログラムとして有料化するためのバージョンアップだったわけですので、意図したものでした。
そのため、旧バージョンのダウンロード先は秘匿されているようにも感じます。
 
ですが、「Advanced Custom Fields」の方の不具合は、意図したものではないようで、旧バージョンもすべてダウンロードできるようになっているようです。
また、今後のバージョンアップのよってはその不具合が解消し、バージョンアップできる日が来るかもしれません。
 
 
最初は「Theme My Login」のバージョンアップだけが問題だと思っていたのですが、それだけでは全くうまく動作せず、散々悩むこととなりました。
そして、翌日さらに調査しているところで、「Advanced Custom Fields」のバージョンアップでも問題であったことが分かり、復旧に向かって一筋の光が!といった感じでした。
 
 
今回の「Theme My Login」「Advanced Custom Fields」の不具合は、バージョンアップによって発生したものであるため、元のバージョンに戻せば不具合は回復するようでした。
この辺りは WordPressの柔軟さがとてもありがたく感じるところでもあります。
 
さらに、こういったアップデートが不具合につながることは多々あるわけですので、不具合が発生したときに対処できるよう、アップデートの前のバックアップは大切だ、ということを改めて思わされる出来事でした。
 
WordPressのバックアップに関しては、ちょっと古いですが下記に記事を書いていますので、併せて参考にしてみてください。
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存する情報の設定
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存先の情報設定
BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings
BackWPupでバックアップ・エラー発生の具体的対処方法事例6
BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例
BackWPupでバックアップ・データベース保存の自動設定例
BackWPupでバックアップ・リストア(復元)の具体的手順
 
そしてまた、無償で提供されているプラグインは、多くの方々の協力無くしては維持できないので、寄付などもしていく必要があるんだろうな、とも思う出来事でした。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える

標準機能では行えないカテゴリやタクソノミーの並び替えを行うプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの紹介です。

CSV Importerで WordPressにcsvを取込む

WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。

WordPressプログラム全体で定数や変数を利用する場合の設定方法

WordPressで関数を追加するときなど、全体で同じ変数を使いたいと思う場面の対処方法です。変数を記述する関数はfunctions.php、wp-config.phpのいずれか。

WordPress csvインポート、エクスポートのプラグイン

WordPressから csvファイルをエクスポート、インポートする方法を紹介しています。

ショートコードで簡単解決!WordPress固定ページにカテゴリ一覧を編集する方法

ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理を作りました。プラグインなしで30行くらいのソースコピペで実現できます!

タクソノミーの一覧をショートコードで編集・ソート機能付き・wp_list_categories

カスタムタクソノミーのターム一覧をショートコードで編集する方法の解説です。Category Order and Taxonomy Terms Orderを利用してソート機能を追加したバージョンです。

Author hReviewでWordPressに構造化されたレビューサイトを構築

レビューサイトを構築するためのプラグイン。レビューの入力とレビュー対象のアイテムの情報を構造化データにするHTMLを編集する機能を提供します。

Unveil Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!

WordPressの表示を高速化するUnveil Lazy Loadの紹介。利用するJSを見直し高速化を徹底的に追求したプラグイン。入れるだけで高速化するので使わない手はない!

WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順

WordPressのカスタマイズの際にテーマのテンプレートを編集しますが、そのテーマファイルの並び順の解説です。

Advanced Custom Fieldsのカスタムフィールドの登録上限が max_input_varsに影響する問題の対処方法

Advanced custom Fieldsには登録できるフィールド数に上限があります。php.iniのmax_input_varsによる制限ですが、フィールドグループを分割することで解決できます。