Smartyのテンプレート内の処理で計算、加工をする方法
2014/06/26
Smartyのテンプレート上で計算をする場合
Smartyを使う場合、テンプレート上では PHPと同様な記述で変数を扱うことができません。
そのため、PHP上で計算をしようとしたり、ループさせて条件にヒットしたレコードが設定件数に達したらループを抜ける、といった処理を作ろうと思うと、Smarty用の記述をする必要があります。
そんな場合の処理です。
Smartyでは「assign」を使って変数に値を入れたり、計算をしたりします。
【サンプル】
例えば、ニュース表示で、「categoryId」が「3」のものを最大 3個まで表示するという処理の場合は、以下の様になります。
———————–
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
{assign var="count" value=0} {foreach from=$data["news"] item="each"} {if $count < 3} {if $each["categoryId"] == "3"} <li>{$each["newsDate"]} {$each["newsTitle"]}<br /> {$each["newsBody"]|nl2br}</li> {assign var="count" value=$count+1} {/if} {/if} {/foreach} |
———————–
上記の 1行目の様に、先頭に「assign」を記述し、変数名を「var」で指定し、その中に入れる値を「value」で指定します。
PHPでの記述では「$count = 0」とするところを、「{assign var=”count” value=0}」と記述する、ということになりますね。
また、計算をする場合も同様に、assign、var、valueで指定をします。
具体的には 7行目のように、先頭に「assign」を記述し、計算結果を入れる変数名を「var」で指定し、「value」で計算式を指定します。
PHPの記述では、「$count=$count+1」とするところを「{assign var=”count” value=$count+1}」と書いていることになります。
PHPでは「$count+1」の記述を「$count++」とすることができますが、Smartyのテンプレート上ではその記述はできないようです。(エラーにはなりませんが、計算はされていないようです。)
処理と表示を分ける意味において、SQLを発行するタイミングで、カテゴリ、件数と絞った SQLを実行する方がいいのは間違いないのですが、例えば 1ページにカテゴリごとに分けてニュースを複数表示する、といった場合などは、SQLを複数実行するよりは表示の処理で振り分けをする方がいい、という判断をすることもあるでしょう。
そういった場合には、このようなテンプレート上で処理を記述する必要があるかと思いますので、このような対応が必要になってきます。
(処理と表示を分ける意味において、内部処理で「categoryId」が「3」になるレコードだけを別の変数に分けておき、テンプレート側ではそれを表示するだけ、という処理の方が本来あるべきつくりであることは間違いないのですが。)
下記のオフィシャルサイトを参考にしました。
http://www.smarty.net/docs/ja/language.function.assign.tpl
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
SEO対策用タイトル、ディスクリプションの文字数カウントツール
SEO対策に使える文字数カウントツールで文字数の条件の説明も行っています。
-
-
AdminerはphpMyAdmin代替のデータベース管理ツール
AdminerはphpMyAdminとほぼ同機能のデータベース管理ツール。PHP 1ファイルのため設置が非常に簡単で軽快に動作し、phpMyAdminの置き換えで使うのも問題なし。
-
-
Basic認証の.htaccess、.htpasswd生成ツールと解説
Basic認証を設定する際に必要となる.htaccess、.htpasswdファイルを生成するツール。ID、PASS、.htpasswdへのパスを入力することで編集する情報を生成します。
-
-
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利です。その便利さの使い方の解説です。
-
-
PHPで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などの算出はDateTimeImmutableを使う
PHPには日時をオブジェクトとして生成する関数「DateTimeImmutable」「DateTime」が用意されている。これを利用して1ヶ月後、月初日、月末日、5日後などを指定して日付を取得できる。
-
-
ECCUBEを開発環境から本番ドメインに変更でエラーが・パス変更について
レンタルサーバでサーバ会社から割り当てられたURLで開発し、本番公開時にドメインを当てたらエラーが!そんな場合の対処方法の解説。対処方法は簡単ですが管理画面からは対応不可。
-
-
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方を解説。要素を取得する方法、そこから属性を取得する方法を解説。また、マニュアルにはない注意点なども解説。
-
-
PHPパーミッション変更のchmod関数・モードを変数で指定する方法
パーミッション変更関数であるchmod関数の第二引数、ファイルモードの指定に変数を使う場合は8進数に変換するoctdec関数を使って変換します。
-
-
WindowsのXAMPPのPHPではstrptimeは使用不可。代替はdate_parse_from_formatを使う
strptimeはWindowsのPHPには未実装。LinuxとMacで挙動が異なる。PHP8.1で非推奨になる。なので日付のチェックはdate_parse_from_formatを使おう。使い方を詳細解説。
-
-
Phpmailerでスパム回避!Gmail等のSMTPを経由するPHPのメールフォーム解説
お問い合わせ等のメールフォームから送ったメールがスパム扱いされる!その対策としてライブラリ「Phpmailer」を使う方法を解説。関数化していますのでコピペでOK。