エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


タクソノミーの一覧をショートコードで編集・ソート機能付き・wp_list_categories

      2016/03/11

カスタムタクソノミーのターム一覧の作成方法

 

カスタムタクソノミーのターム一覧をショートコードで編集・まえがき

 
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集するプログラムを「カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」で紹介しました。
 
これを書いた時にはまだローカルで実験をしている段階でしたので、これでよかったのですが、実際に運用するにあたってはタクソノミーを任意の順番に並び替える必要に迫られましたので、並び順を自由に変えられる方法を採ることにしました。
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」に追記をしようかと思いましたが、多様な方法があるために別記事にしました。
 
 

カスタムタクソノミーを並び替える・Category Order and Taxonomy Terms Order

 
カスタムタクソノミーを自由に並び替えて表示する前提として、カスタムタクソノミーのタームを管理側で並び順を指定する方法として、プラグインの Category Order and Taxonomy Terms Orderを利用しています。
 
この Category Order and Taxonomy Terms Orderで並び替えたカテゴリやタクソノミーのタームを一覧表示します。
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方については「Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える」に記事を書いていますので参照してください。
 
 

カスタムタクソノミーのターム一覧を表示するショートコード

 

カスタムタクソノミーの一覧表示するソースコード

 
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットに編集するために必要なショートコードのソースコードは以下の通りです。
これを functions.phpにコピペします。
 
functions.phpの詳しい解説ついては「WordPressの functions.phpがある場所」を参照してください。
 

 
 
また、ウィジェットに編集するショートコードは、下記の様になります。
 

 
引数として「text」でカスタムタクソノミーの「slug」を指定します。
「text」の指定がない場合は、「category」が指定されたものとして処理されます(カスタムタクソノミーではなく、デフォルトのカテゴリーの一覧が表示されます)。
 
 

カスタムタクソノミーの一覧・wp_list_categories()関数の解説

 
wp_list_categories()関数の解説に関しては、「カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」に詳しく書いていますので参考にしてください。
 
今回はソート順を指定するという処理を追加していますので、wp_list_categories()関数に指定する配列に下記の項目を追加しています。

 
このうち「term_order」が、プラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」で設定される並び順の項目です。
この「term_order」をキーとして設定すれば OKです。
 
また、「Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える」の設定画面の「自動ソート」という項目を「オン」にしておくと、この「term_order」をソートキーとして指定しなくても常に「term_order」でソートされた状態で取得されます。
 
逆に「オン」になっていても、orderby、order項目でソート条件を指定することで指定したソート条件でソートすることができます。
 
 

カスタムタクソノミーのタームを取得する関数

 
カテゴリやカスタムタクソノミーのターム一覧を作成する場合は、今回の記事で紹介した wp_list_categories()関数が便利です。
ですが、wp_list_categories()関数は、一覧表示するためにレイアウトを整えた形式で取得できますので、自由な編集が行いにくいのも事実です。
 
そんなときは、値だけを取得するget_categories()関数、get_terms()関数などがあります。
 
こちらの関数に関しては「get_categories、get_termsでカテゴリとタクソノミーのターム一覧の編集方法」に記事をまとめましたので参考にしてください。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方

サイトマップを PS Auto Sitemapで自動生成する方法を説明します。このプラグインは Google用のサイトマップではなく一般ユーザが見るためのサイトマップページを作ります。

Smart Update PingerでWordPressのPing・更新情報サービスを拡張する

WordPressの Ping機能、更新情報サービスのプラグイン Smart Update Pingerの使い方と問題点。

WordPressのパーマリンク設定の考え方

基本設定の一つであるパーマリンクの設定について解説。パーマリンクはURLを決定づける重要な項目ですので、設定の意味を理解して希望するURLになるよう設定しましょう。

WordPressのスラッグとは?

WordPressのスラッグって何?それを解説している記事です。なんとなく分かっている気になっているものを改めてしっかり確認をしてみませんか?

WordPressで使うおススメ FTP、テキストエディタ、圧縮解凍ソフト

WordPressサイトを構築、運用するために必要となるFTPソフト、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトのオススメソフトを紹介。

WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法

投稿の登録の方法、投稿データの管理方法の解説。MetaManagerなどのプラグインを入れた場合の入力ボックスを表示させる方法についても解説します。

BJ Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!

Lazy Load系の処理を使い画像だけでなくiframe等表示スピードに影響があるものを総合的に対策。入れるだけで高速化するので使わない手はない!

WordPressの高速化でSEO対策!広告費も削減!高速化の施策のまとめ

WordPressを高速化するためのまとめ記事。これまで多様な高速化の対応を行ってきましたが、それを具体的に何をすればいいかが一目でわかるようまとめ記事にしました。

30分でWordPressを引越し・他のサーバに引越しや開発環境の構築手順

WordPressを他のサーバに引っ越しするとき、テスト環境を作るときなどの作業手順をまとめました。プラグインを使う方法もありますが手作業でも簡単です。

Search RegexでWordPress投稿の文字列を検索・置換する使い方解説

WordPressの投稿テキストを検索、置換するプラグイン Search Regexの使い方の詳細解説です。