タクソノミーの一覧をショートコードで編集・ソート機能付き・wp_list_categories
2016/03/11
カスタムタクソノミーのターム一覧の作成方法
カスタムタクソノミーのターム一覧をショートコードで編集・まえがき
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集するプログラムを「カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」で紹介しました。
これを書いた時にはまだローカルで実験をしている段階でしたので、これでよかったのですが、実際に運用するにあたってはタクソノミーを任意の順番に並び替える必要に迫られましたので、並び順を自由に変えられる方法を採ることにしました。
「カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」に追記をしようかと思いましたが、多様な方法があるために別記事にしました。
カスタムタクソノミーを並び替える・Category Order and Taxonomy Terms Order
カスタムタクソノミーを自由に並び替えて表示する前提として、カスタムタクソノミーのタームを管理側で並び順を指定する方法として、プラグインの Category Order and Taxonomy Terms Orderを利用しています。
この Category Order and Taxonomy Terms Orderで並び替えたカテゴリやタクソノミーのタームを一覧表示します。
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方については「Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える」に記事を書いていますので参照してください。
カスタムタクソノミーのターム一覧を表示するショートコード
カスタムタクソノミーの一覧表示するソースコード
カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットに編集するために必要なショートコードのソースコードは以下の通りです。
これを functions.phpにコピペします。
functions.phpの詳しい解説ついては「WordPressの functions.phpがある場所」を参照してください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
add_filter('widget_text', 'do_shortcode' ); // サイドバーに指定のタクソノミーを表示するショートカット2 function shortcodeFunc ( $arg ) { extract ( shortcode_atts ( array ( 'text' => 'category', ), $arg ) ); $html = ""; $html .= '<div id="mybox">'; $html .= wp_list_categories ( array ( 'title_li' => '', 'taxonomy' => $text, 'show_count' => 1, 'style' => false, 'depth' => 0, 'echo' => false, 'orderby' => 'term_order', 'order' => 'ASC' )); $html .= '</div>'; return $html; } add_shortcode('get_taxonomy_term_list', 'shortcodeFunc'); |
また、ウィジェットに編集するショートコードは、下記の様になります。
1 |
[get_taxonomy_list text=s_taxonomy] |
引数として「text」でカスタムタクソノミーの「slug」を指定します。
「text」の指定がない場合は、「category」が指定されたものとして処理されます(カスタムタクソノミーではなく、デフォルトのカテゴリーの一覧が表示されます)。
カスタムタクソノミーの一覧・wp_list_categories()関数の解説
wp_list_categories()関数の解説に関しては、「カスタムタクソノミーのターム一覧をウィジェットにショートコードで編集」に詳しく書いていますので参考にしてください。
今回はソート順を指定するという処理を追加していますので、wp_list_categories()関数に指定する配列に下記の項目を追加しています。
1 2 |
'orderby' => 'term_order' 'order' => 'ASC' |
このうち「term_order」が、プラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」で設定される並び順の項目です。
この「term_order」をキーとして設定すれば OKです。
また、「Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える」の設定画面の「自動ソート」という項目を「オン」にしておくと、この「term_order」をソートキーとして指定しなくても常に「term_order」でソートされた状態で取得されます。
逆に「オン」になっていても、orderby、order項目でソート条件を指定することで指定したソート条件でソートすることができます。
カスタムタクソノミーのタームを取得する関数
カテゴリやカスタムタクソノミーのターム一覧を作成する場合は、今回の記事で紹介した wp_list_categories()関数が便利です。
ですが、wp_list_categories()関数は、一覧表示するためにレイアウトを整えた形式で取得できますので、自由な編集が行いにくいのも事実です。
そんなときは、値だけを取得するget_categories()関数、get_terms()関数などがあります。
こちらの関数に関しては「get_categories、get_termsでカテゴリとタクソノミーのターム一覧の編集方法」に記事をまとめましたので参考にしてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
Theme My Loginの旧バージョン(V6.4.17)のダウンロード場所の紹介
Theme My Loginのバージョンアップ(V6.4系→V7.0系)で不具合が発生!問題を解消するには元バージョンにダウングレードだ!そんな時に必要となるV6.4系をダウンロードできるURLを紹介!
-
-
WordPressのパーマリンク設定の考え方
基本設定の一つであるパーマリンクの設定について解説。パーマリンクはURLを決定づける重要な項目ですので、設定の意味を理解して希望するURLになるよう設定しましょう。
-
-
WordPressで特定のURL、ページ、ファイル単位でBasic認証を設定する方法
WordPressはURLはmod_rewriteにより疑似的に作られていますが、特定のページ、特定のURL、ファイル単位でBasic認証を設定する方法を解説します。ツールも紹介。
-
-
WP Reviewを使ってWordPressのレビューサイトを構築
レビューサイトを構築するプラグインです。複数の評価者による評価点投稿やページごとに配色を変更する機能、機能満載なウィジェットなどレビューサイト構築に最適です。
-
-
WordPressで WPtouchを入れてモバイルテーマを「OFF」にしたら元に戻れなくなった
WPtouchを入れてモバイルテーマを「OFF」にしたら元に戻れなくなった。これは「wp_footer」の設定に問題があるからだった。
-
-
WordPressで使うおススメ FTP、テキストエディタ、圧縮解凍ソフト
WordPressサイトを構築、運用するために必要となるFTPソフト、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトのオススメソフトを紹介。
-
-
seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
seesaaブログからWordPressへの引越し解説。他のブログにはないseesaaブログからcanonicalとリダイレクトの設定方法を実装!
-
-
Throws SPAM Awayでコメントスパム対策を完璧に。自動削除で運用の手間ゼロ
コメントスパム対策の決定版ともいうべきプラグイン。簡単な設定で自動的にスパムコメントを削除してくれるので煩わしい作業はゼロに。細かな設定も可能。
-
-
EWWW Image Optimizerで画像の圧縮でWordPressを高速化
ページ表示の高速化に使うEWWW Image Optimizerの紹介です。英語で書かれているために取っつきにくいですが設定は3カ所。画像の圧縮もワンクリック。超簡単!
-
-
Advanced custom Fieldsのフィールドグループを簡単に複製する方法
Advanced custom Fieldsのフィールドグループの複製の方法の解説。XMLのExport、インポートする機能を利用して複製します。