エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


Theme My Loginの日本語翻訳ファイル Ver.6.4.5対応

      2017/03/12

Theme My Loginの日本語翻訳ファイル

 

Theme My Loginの日本語翻訳ファイル ダウンロード

 
下記に「Theme My Login」の日本語翻訳ファイルを置いていますので、ダウンロードしてご利用ください。
 
theme-my-login-ja_6-4-5 ※2016.07.02 文字修正
 
 

Theme My Loginの日本語ファイルの利用方法

 
WordPressのプラグインの日本語化の手順は、どのプラグインでも基本的には同じですが、下記の手順で行います。
 

  1. 翻訳ファイルをダウンロードする
  2. zipファイルを展開する(解凍する)
  3. FTPでファイルを設置する
  4. 動作確認を行う

 
 

「3.FTPでファイルを設置する」の解説

 
このうち、説明が必要なのは「3.FTPでファイルを設置する」の部分だと思いますので解説します。
 
ダウンロードしてきたファイルを展開すると、下記の 3つのファイルが入っています。
 
  theme-my-login.pot
  theme-my-login-ja.mo
  theme-my-login-ja.po
 
このうち、.poファイル、.moファイルを下記の場所に設置します。
  /wp-content/languages/plugins/
 
 
WordPressの翻訳ファイルの構成に関連する詳細解説は下記を参照してください。
 PoeditでWordPressの日本語対応方法。英語プラグインの日本語翻訳ファイル作成
 
 

.poファイル、.moファイルの設置場所の注意

 
プラグインの翻訳ファイルは、下記の場所にも置いてあります。
  /{wordpress}/wp-content/plugins/{プラグイン}/language/
 
ですが、この場所は、プラグインがオフィシャルに提供する翻訳ファイルが置かれる場所で、プラグインをアップデートするたびに削除されます。
そのため、この場所に置いておくと、アップデートの度に置き直す作業が必要になります。
 
ですので、独自に作成した翻訳ファイルは先に説明した「/wp-content/languages/plugins/」の中に設置します。
 
 

翻訳ファイルの構成

 
WordPressの翻訳に関連するファイルは 3種類あります。Theme My Loginの場合は、下記の 3ファイルになります。
 
  theme-my-login.pot
  theme-my-login-ja.mo
  theme-my-login-ja.po
 
「theme-my-login.pot」がテンプレートファイルです。
これをコピーして「theme-my-login-ja.po」を作成し、翻訳をしていきます。
これをコンパイルした実行ファイルが「theme-my-login-ja.mo」となります。
 
そのため、「theme-my-login-ja.mo」だけあれば翻訳機能は利用できます。
ですが、一般的には、「theme-my-login-ja.mo」のソースファイルである「theme-my-login-ja.po」も一緒にサーバにアップしていますので、この記事でもそのように解説しています。
 
 
改めて、翻訳ファイルの仕組みについては下記の記事を参照してください。
 PoeditでWordPressの日本語対応方法。英語プラグインの日本語翻訳ファイル作成
 
 


 

Theme My Loginとは?

 
Theme My Loginとは、会員制サイトを作成するためのプラグインです。
Theme My Loginは、Web上から会員登録を行うための機能と、会員のマイページ機能、パスワード忘れた場合の対応の機能などの会員制サイトを運営するための会員管理機能を提供するプラグインとなっています。
 
メールアドレス認証や管理者による認証を経ないと会員登録が完了しない機能などを提供していますので、会員制サイトを作る際には非常に役に立ちます。
 
Theme My Loginについての詳しい解説は下記の記事を参照してください。
 Theme My Loginでメール認証、管理者承認付の会員管理・基本編
 
 
ちなみに、ここで紹介した Theme My Loginの日本語翻訳ファイルですが、「月極駐車場検索エース」で利用しています。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Comment

  1. わし より:

    こんにちは。
    「theme-my-login-ja.po」に変換ミスと思う箇所を発見しましたのでお知らせまで。
    サイド→再度
    「If you do not activate your username within two days, you will have to sign up again.」
    「2日以内にあなたのユーザ名を有効化しない場合、サイドサインアップする必要があります。」

    • エス技研 より:

      わしさん、ご連絡ありがとうございます!
      変換ミスの指摘は非常に助かります!早速文字修正の対応をしまして、ファイルを更新させていただきました。
      ありがとうございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

ob_start、ob_get_contentsを利用しショートコード内でinclude・WordPressプラグイン開発

WordPressのプラグインやショートコードの関数作成でテンプレートをincludeする際に利用するob_start関数、ob_get_contents関数を紹介。

WordPressのおすすめプラグイン記事のまとめ一覧

WordPressプラグインのまとめ。WordPressのプラグイン紹介記事も多くなってきたため紹介コメント付のプラグインまとめ記事を作成しました。

WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法

投稿の登録の方法、投稿データの管理方法の解説。MetaManagerなどのプラグインを入れた場合の入力ボックスを表示させる方法についても解説します。

WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順

WordPressのカスタマイズの際にテーマのテンプレートを編集しますが、そのテーマファイルの並び順の解説です。

WordPressのインストール方法・セキュリティ重視 3つのポイント

WordPressのインストールをセキュリティ重視の視点から3つのポイントの解説と設定方法です。

Basic認証をファイル単位・URL単位で設定する方法の解説

Basic認証はフォルダ単位だけでなくファイル単位での設定もできるためログイン画面だけにBasic認証を設定することもできます。その解説です。

WordPressのカテゴリの編集の解説

WordPressのカテゴリって何?というところから説明し、カテゴリを登録、編集する方法を解説します。また、カテゴリの順番を自由に変える方法も解説します。

WP jQuery LightBoxでWordPressの画像を簡単に見やすくする方法解説

画像のリンクに対して LightBox効果を簡単に追加するプラグイン。インストールして数項目にチェックを入れるだけで設定完了。属性を追加することで機能も追加できる。

Broken Link Checkerのリンク生死チェックでサイトの品質向上!SEO対策!

Broken Link Checkerは記事内のリンクのリンク切れチェックをし自動的にリンク切れの対処をします。リンク切れは一覧表示されますので手動での処置も可能です。

WordPress初心者向け フォルダ構成・データベース構成解説

BackWPupその11。バックアップを取るために必要なファイル、データベースの解説をします。