WordPressの functions.phpがある場所
2017/03/07
WordPressの functions.php
functions.phpはテーマ毎の関数ファイル
WordPressで少しカスタマイズをしようとする時、説明のページには「functions.phpに下記のソースを追加します。」などと書かれていたりします。
ですが、私のようにカスタマイズをするようになってまだ日が浅いものにとっては「functions.php」ってどこにあるの?というところから分かっていません。
というわけで、覚書という意味も含めて書いておきます。
ftpで functions.phpがある場所を探す場合
functions.phpがある場所
/{WordPressがインストールされている場所}/wp-content/themes/{テーマ名}/functions.php
管理画面から functions.phpを探す場合
functions.phpがある場所
「外観」-「テーマ編集」-「テーマのための関数(functions.php)」
この管理画面からアクセスすると分かるのですが、「functions.php」には「テーマのための関数」と名前が付与されています。
つまり、functions.phpは、テーマごとに作られているテーマのための関数なわけですので、テーマの配下のフォルダにあるわけです。
表現を変えると、functions.phpはテーマフォルダの中にそれぞれ 1つずつ入っていまして、選択しているテーマフォルダの中に入っている functions.phpが利用されるものになります。
そのため、テーマを切り替えると functions.phpの内容も変わります。
もし、functions.phpに自分でプログラムのカスタマイズをしている場合は、テーマを切り替えるときは必要に応じて、新しいテーマの functions.phpに関数をコピーする必要が出てきます。
また、テーマをアップデートすると、functions.phpも更新されてしまいますので、テーマの更新時は注意が必要ですね。
ちなみに、テーマ編集のページの右側にある「テーマのための関数」ですが、アルファベット順に並んでいます。一見順番で並んでないように見えますが。
詳しくは「WordPressの 外観のテーマのための関数の並び順」に書いていますので、よければ読んでくださいね。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WP-PostRatingsでWordPressに自由度が高い口コミサイトを構築
口コミの評価点を投稿する機能に特化したプラグインで、多様なイメージと投稿方法が用意されていてサイトにあったイメージを選択できます。
-
-
WordPressのバージョンアップをしたら「the_content」でコンテンツが表示されなくなった
「the_content」でコンテンツが表示されないのは仕様が変更されたためでプログラムの修正が必要です。
-
-
WordPress csvインポート、エクスポートのプラグイン
WordPressから csvファイルをエクスポート、インポートする方法を紹介しています。
-
-
Smart Update PingerでWordPressのPing・更新情報サービスを拡張する
WordPressの Ping機能、更新情報サービスのプラグイン Smart Update Pingerの使い方と問題点。
-
-
BJ Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!
Lazy Load系の処理を使い画像だけでなくiframe等表示スピードに影響があるものを総合的に対策。入れるだけで高速化するので使わない手はない!
-
-
AddQuicktagを使って WordPressの投稿を楽にする
投稿時にタグの入力を楽にしてくれるプラグイン「AddQuicktag」の使い方の説明です。クリック一つでタグを編集できます。
-
-
Broken Link Checkerのリンク生死チェックでサイトの品質向上!SEO対策!
Broken Link Checkerは記事内のリンクのリンク切れチェックをし自動的にリンク切れの対処をします。リンク切れは一覧表示されますので手動での処置も可能です。
-
-
シンタックスハイライトの5システム比較のまとめ・WordPressでも使える
シンタックスハイライト5種の比較検討のまとめ記事。WordPressで使う目的だがプラグインの比較検討ではないのでどのサイトでも導入可能。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。
-
-
FC2からWordPressに引越しの際のデータ加工方法の解説
FC2からWordPressに引越しの際にデータを加工する必要がありますが、その加工方法の詳細を解説。秀丸の正規表現による置換を使い作業時間も軽減する方法や加工のポイントも解説。
Comment
ありがとうございます。
この記事のおかげでどうのような仕組みになっているか理解できました!
はせべさん、コメントありがとうございます。
お役に立てたと言うコメント、嬉しいですね。
記事を書いてよかったと思える瞬間ですね。今後ともよろしくお願いします!
WordPressで少しカスタマイズをしようとする時、説明のページには「functions.phpに下記のソースを追加します。」などと書かれていたりします。
その通りです。私も意味が分からなくなり、このサイトにたどり着いて拝見しました。
意味が分かりました。ありがとうございました。
今度は、追加するについてどのように追加するのか、勉強です。
ゴミのポイ捨て絶対ダメの管理人さん、コメントありがとうございます。
勉強をしていけば、だんだんと知識が付いてきて「functions.phpに下記のソースを追加します。」でも分かるようになるんですが、私も始めの頃は「functions.phpって?」ってずっと思っていたんですよね。
なのでこの記事を書いたのではありますが、私自身、記事を書くときは改めて分かりやすく書かないと行けないなぁ、と思っています。
分かりにくいところがあればまたコメントお願いしますね!