エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


Category OrderでWordPressのカテゴリを並替えよう

      2014/11/04

カテゴリを並び替える Category Order

 

Category Orderとは?

 
カテゴリの順番を自由に並び替えることを可能にするプラグインです。
また、画面はシンプルですが、ドラッグ&ドロップで並び替えができ、誰でも直感的な並び替えを行うことができます。
 
WordPressのカテゴリは、登録された順番に編集されます。
そして、自由に並び順を変更できるようには作られていません。
 
そのため、「カテゴリを並び替えたいなぁ」と思っても、WordPressの本体の機能だけではそれを実現することができません。
 
そんな時に役に立つのが「Category Order」なのです。
 
 

プラグイン「Category Order」のインストール

 
まずは、プラグインをインストールします。
インストールの方法は、「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので必要に応じて参照してください。
 
 

Category Orderの設定

 
Category Order自体の設定はありません。
 
 

Category Orderの利用方法

 
20141029_wp_01
 
「投稿」-「Category Order」をクリックすると、Category Orderによるカテゴリの並び替えを行う画面が表示されます。
 
並び替えの方法は簡単で、表示されているカテゴリをドラッグ&ドロップで並び替えが可能です。
 
並び替えが終わると「Order Categories」をクリックすることで並び替えた情報を保存することができます。
 
また、カテゴリに親子関係があるものについては「More >>」と表示されているリンクをクリックしていくことで子供のカテゴリを表示させていくことができ、それぞれ並び替えを行っていきます。
(上記の画面は、子カテゴリがないために「More >>」の表示がありませんが。)
 
 
また、WordPressのカテゴリの管理自体については「WordPressのカテゴリの編集の解説」に記事を書いていますのでそちらを参照してください。
 
 

Category Orderと PS Auto Sitemap

 
Category Orderで並び替えたカテゴリの順番は、ウィジェットに表示されるカテゴリの順番だけではなく、サイトマップを生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」が生成するサイトマップページにも反映されます。
 
カテゴリを並び替えるプラグインによっては、「PS Auto Sitemap」が生成するサイトマップページに反映されないものもあるようですが、「Category Order」はそのような問題は起こらないことを確認しています。
 
ちなみに、サイトマップページを自動生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」については、「WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方」に記事を書いていますので参考にしてください。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressのコメントスパム対策 3つのプラグイン

対策なしではコメントスパムがやってきます。その対策方針としてプラグインを提示しながら解説します。いずれかの対策は必須です。

WP jQuery LightBoxでWordPressの画像を簡単に見やすくする方法解説

画像のリンクに対して LightBox効果を簡単に追加するプラグイン。インストールして数項目にチェックを入れるだけで設定完了。属性を追加することで機能も追加できる。

WordPressの管理画面ログインURLファイルにBasic認証を設定する方法解説

管理画面のログインURLにBasic認証を追加することでさらなる極めて高いセキュリティ向上の方法を解説します。

WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消

管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。

Broken Link Checkerのリンク生死チェックでサイトの品質向上!SEO対策!

Broken Link Checkerは記事内のリンクのリンク切れチェックをし自動的にリンク切れの対処をします。リンク切れは一覧表示されますので手動での処置も可能です。

Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定・バージョン1.4対応解説

カスタムタクソノミーをプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法の解説。バージョンアップにより設定する項目も増え続け、より柔軟な設定が可能に。

WP Customer ReviewsでWordPressにオリジナルの口コミサイトを構築

口コミサイトを構築するためのプラグイン。独自フォームによるレビュー、評価点を投稿でき、入力項目の追加もできます。

EWWW Image Optimizerで画像の圧縮でWordPressを高速化

ページ表示の高速化に使うEWWW Image Optimizerの紹介です。英語で書かれているために取っつきにくいですが設定は3カ所。画像の圧縮もワンクリック。超簡単!

XAMPP環境で WP-DBMANAGERでの復元でDBが壊れる

XAMPP環境で WordPressの WP-DBMANAGERを利用して DBの復元をしたら DBが壊れた。

WordPressのPing・更新情報サービス設定方法とPingサーバ

WordPressのPing機能、更新情報サービスの設定方法の解説と Pingサーバのリストを提供しています。