Category OrderでWordPressのカテゴリを並替えよう
2014/11/04
カテゴリを並び替える Category Order
Category Orderとは?
カテゴリの順番を自由に並び替えることを可能にするプラグインです。
また、画面はシンプルですが、ドラッグ&ドロップで並び替えができ、誰でも直感的な並び替えを行うことができます。
WordPressのカテゴリは、登録された順番に編集されます。
そして、自由に並び順を変更できるようには作られていません。
そのため、「カテゴリを並び替えたいなぁ」と思っても、WordPressの本体の機能だけではそれを実現することができません。
そんな時に役に立つのが「Category Order」なのです。
プラグイン「Category Order」のインストール
まずは、プラグインをインストールします。
インストールの方法は、「WordPressプラグインの3つのインストール方法解説」に記事を書いていますので必要に応じて参照してください。
Category Orderの設定
Category Order自体の設定はありません。
Category Orderの利用方法
「投稿」-「Category Order」をクリックすると、Category Orderによるカテゴリの並び替えを行う画面が表示されます。
並び替えの方法は簡単で、表示されているカテゴリをドラッグ&ドロップで並び替えが可能です。
並び替えが終わると「Order Categories」をクリックすることで並び替えた情報を保存することができます。
また、カテゴリに親子関係があるものについては「More >>」と表示されているリンクをクリックしていくことで子供のカテゴリを表示させていくことができ、それぞれ並び替えを行っていきます。
(上記の画面は、子カテゴリがないために「More >>」の表示がありませんが。)
また、WordPressのカテゴリの管理自体については「WordPressのカテゴリの編集の解説」に記事を書いていますのでそちらを参照してください。
Category Orderと PS Auto Sitemap
Category Orderで並び替えたカテゴリの順番は、ウィジェットに表示されるカテゴリの順番だけではなく、サイトマップを生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」が生成するサイトマップページにも反映されます。
カテゴリを並び替えるプラグインによっては、「PS Auto Sitemap」が生成するサイトマップページに反映されないものもあるようですが、「Category Order」はそのような問題は起こらないことを確認しています。
ちなみに、サイトマップページを自動生成するプラグイン「PS Auto Sitemap」については、「WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方」に記事を書いていますので参考にしてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
Advanced custom Fieldsの条件判定活用方法・フィールドグループ複製より便利
Advanced custom Fieldsの条件判定を使ってカテゴリごとに入力項目を変化させる方法を実例を用いて解説します。投稿フォーム構築が格段にレベルアップします。
-
-
WP Mail SMTP、WP SMTP、Easy WP SMTPでWordPressのメールのスパム判定を回避
WordPressから送信したメールがスパム判定される!そんな悩みを解決するプラグインを紹介。3種類にプラグインを比較しオススメを紹介。なぜスパム判定されるかの解説も。
-
-
BackWPupでバックアップ・設定したJobの実行、ファイル一覧
BackWPupその4。バックアップ設定した Jobを実行する方法、ログの一覧、保存されたファイル一覧の解説です。
-
-
Export to Textで WordPressを csv出力
WordPressのデータを csv出力する Export to Textの使い方を解説しています。
-
-
ショートコードで簡単解決!WordPress固定ページにカテゴリ一覧を編集する方法
ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理を作りました。プラグインなしで30行くらいのソースコピペで実現できます!
-
-
シンタックスハイライトの5システム比較のまとめ・WordPressでも使える
シンタックスハイライト5種の比較検討のまとめ記事。WordPressで使う目的だがプラグインの比較検討ではないのでどのサイトでも導入可能。
-
-
WordPress初心者向け フォルダ構成・データベース構成解説
BackWPupその11。バックアップを取るために必要なファイル、データベースの解説をします。
-
-
WP Multibyte PatchでWordPressの管理画面のイタリック体を解消
管理画面の一部の文字がイタリック(斜体)になっているのはプラグイン「WP Multibyte Patch」が有効になっていないためです。日本語を使うには必ず有効化しましょう。
-
-
WordPressのテーマ管理方法とテーマのHTML編集のポイント解説
テーマ変更で無限の可能性!テーマの選び方と設定方法、デザイン修正のためのHTML修正のポイントを解説。
-
-
BackWPupでバックアップ・機能の基本設定 Settings
BackWPupその5。バックアップ設定のベースになるBackWPup自体の設定解説です。
- PREV
- WordPressのカテゴリの編集の解説
- NEXT
- WordPressのスラッグとは?