WordPressのカテゴリの編集の解説
2014/10/28
WordPressのカテゴリの編集管理
WordPressのカテゴリとは?
WordPressには投稿を分類分けするための機能として「カテゴリ」という機能があります。
その「カテゴリ」を編集する機能の解説です。
公開されているサイトでは下記の様にサイドナビゲーション(ウィジェット)の部分に表示されています。
上記のウィジェットの編集は下記のウィジェット編集画面で編集されます。
管理画面の投稿の編集画面の右ナビゲーションにカテゴリを選択する箇所があります。
これらを一元的に管理する機能が、今回の記事内容の「カテゴリ」の管理です。
ちなみに、ウィジェットの編集、投稿の編集画面については
「WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集」
「WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法」
にそれぞれ記事を書いていますので、参考にしてください。
カテゴリの設定画面と「未分類」について
「投稿」-「カテゴリ」からカテゴリの編集画面に遷移します。
画面左側が新規カテゴリを追加する入力エリアで、右側半分が登録されているカテゴリの一覧画面です。
最初の段階では「未分類」のカテゴリだけが登録されています。
この「未登録」のカテゴリは、投稿記事にカテゴリを設定していない場合に自動的に割り当てられるカテゴリで、削除することができない特別なカテゴリです。
また、削除はできませんが、「未分類」の表記は変更することはできます。
ちなみに、公開側のウィジェットに表示されるカテゴリの一覧などには、そのカテゴリに属する投稿がない場合はカテゴリ自体が表示されません。
そのため、「未分類」に属する投稿記事がない場合は「未登録」が公開側に表示されることはありません。
カテゴリの登録方法
登録は、画面左側の入力エリアを使用します。
見ても分かる通り「名前」「スラッグ」を入力し、登録するカテゴリに親子関係がある場合は「親」のプルダウンから親になるカテゴリを選択します。
「名前」はカテゴリの名称として公開側にも表示されるテキストです。
「スラッグ」は、URLを構成する文字列になります。
このブログの「日記」のカテゴリ一覧ページは下記の URLになりますが「diary」の部分になる文字列のことを「スラッグ」と言います。
http://blog.s-giken.net/category/diary
詳しくは「WordPressのスラッグとは?」をご確認ください。
「説明」は、画面にも説明がありますように、利用するテーマもありますが、一般的なテーマでは特に利用されていませんので、公開されないメモ項目として利用すればいいでしょう。
全ての入力が終わったのち「新規カテゴリを追加」をクリックすることで登録され、右側の一覧に編集されます。
テゴリの編集方法
【カテゴリ編集画面】
【カテゴリクイック編集】
カテゴリの編集は 2つの方法があります。
タイトルをクリック、もしくは、「編集」をクリックして編集画面で情報を編集する方法と、「クイック編集」をクリックしてクイック編集画面を表示させて編集する方法とあります。
カテゴリは、親子関係の設定は編集画面に遷移する必要がありますが、「タイトル」と「スラッグ」の編集だけであればクイック編集で十分足ります。
カテゴリの並び替えにはプラグイン「Category Order」を利用
WordPressの本体の機能では、カテゴリの並び替えを行うことができません。
そのため、何かしらのプラグインを利用する必要が出てきますが、「Category Order」は非常にシンプルな画面構成ですが、ドラッグ&ドロップによる直観的な並び替えが行える非常に便利なプラグインです。
カテゴリを自分の希望する通りに並べ替えたいと思う場合は、「Category Order」を使ってみてください。
詳しくは「Category OrderでWordPressのカテゴリを並び替えよう」に記事を書きましたので、参考にしてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
BackWPupその1。BackWPupとWordPressのバックアップについての解説。
-
-
Custom Field Templateで簡単にカスタムフィールドをフル活用
カスタムフィールドを簡単に設定するプラグイン。簡単にカスタムフィールドが管理で来て作業効率が数倍にアップします!
-
-
Advanced Custom Fields(ACF)のアドオン・ギャラリーの使い方解説
Advanced Custom Fieldsのアドオン・ギャラリーの解説記事。複数の画像を入力できる優れもので、画像のサイズ、容量などでの制限ができ、より厳密な管理が可能。
-
-
Captchaを使って WordPressのコメントスパム対策をする
コメントスパム対策として入力させない対策の一つとしてCAPTCHAという方法がありそれを簡単に実装できるプラグインCaptchaの解説です。
-
-
XAMPPのWordPressの更新でFatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceededのエラーが発生して失敗する場合の対処方法
XAMPP環境のWordPressアップデート時に「Maximum execution time of 30 seconds exceeded」のエラーが出る。「max_execution_time」を変更して解決する方法の解説。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。
-
-
Unveil Lazy LoadでWordPressを高速化!SEO効果絶大でPVもアップ!
WordPressの表示を高速化するUnveil Lazy Loadの紹介。利用するJSを見直し高速化を徹底的に追求したプラグイン。入れるだけで高速化するので使わない手はない!
-
-
WordPressで指定カテゴリにnoindexをプラグインなしで設定。特定の記事は外す処理も
指定したカテゴリのみnoindexをプラグインなしで設定する関数を解説。指定したカテゴリの中でも指定した記事はnoindex設定しないオプションを装備。その処理とnoindexを設定すべき理由を解説。
-
-
BackWPupでバックアップ・Jobの設定・保存する情報の設定
BackWPupその2。Jobのバックアップの基本部分と対象の設定についての解説。
-
-
WordPress管理画面のメニューに項目を追加する方法解説
WordPressの管理画面のメニューに項目を追加する方法をサンプルソースを交えて解説します。