WordPressのカテゴリの編集の解説
2014/10/28
WordPressのカテゴリの編集管理
WordPressのカテゴリとは?
WordPressには投稿を分類分けするための機能として「カテゴリ」という機能があります。
その「カテゴリ」を編集する機能の解説です。
公開されているサイトでは下記の様にサイドナビゲーション(ウィジェット)の部分に表示されています。
上記のウィジェットの編集は下記のウィジェット編集画面で編集されます。
管理画面の投稿の編集画面の右ナビゲーションにカテゴリを選択する箇所があります。
これらを一元的に管理する機能が、今回の記事内容の「カテゴリ」の管理です。
ちなみに、ウィジェットの編集、投稿の編集画面については
「WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集」
「WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法」
にそれぞれ記事を書いていますので、参考にしてください。
カテゴリの設定画面と「未分類」について
「投稿」-「カテゴリ」からカテゴリの編集画面に遷移します。
画面左側が新規カテゴリを追加する入力エリアで、右側半分が登録されているカテゴリの一覧画面です。
最初の段階では「未分類」のカテゴリだけが登録されています。
この「未登録」のカテゴリは、投稿記事にカテゴリを設定していない場合に自動的に割り当てられるカテゴリで、削除することができない特別なカテゴリです。
また、削除はできませんが、「未分類」の表記は変更することはできます。
ちなみに、公開側のウィジェットに表示されるカテゴリの一覧などには、そのカテゴリに属する投稿がない場合はカテゴリ自体が表示されません。
そのため、「未分類」に属する投稿記事がない場合は「未登録」が公開側に表示されることはありません。
カテゴリの登録方法
登録は、画面左側の入力エリアを使用します。
見ても分かる通り「名前」「スラッグ」を入力し、登録するカテゴリに親子関係がある場合は「親」のプルダウンから親になるカテゴリを選択します。
「名前」はカテゴリの名称として公開側にも表示されるテキストです。
「スラッグ」は、URLを構成する文字列になります。
このブログの「日記」のカテゴリ一覧ページは下記の URLになりますが「diary」の部分になる文字列のことを「スラッグ」と言います。
http://blog.s-giken.net/category/diary
詳しくは「WordPressのスラッグとは?」をご確認ください。
「説明」は、画面にも説明がありますように、利用するテーマもありますが、一般的なテーマでは特に利用されていませんので、公開されないメモ項目として利用すればいいでしょう。
全ての入力が終わったのち「新規カテゴリを追加」をクリックすることで登録され、右側の一覧に編集されます。
テゴリの編集方法
【カテゴリ編集画面】
【カテゴリクイック編集】
カテゴリの編集は 2つの方法があります。
タイトルをクリック、もしくは、「編集」をクリックして編集画面で情報を編集する方法と、「クイック編集」をクリックしてクイック編集画面を表示させて編集する方法とあります。
カテゴリは、親子関係の設定は編集画面に遷移する必要がありますが、「タイトル」と「スラッグ」の編集だけであればクイック編集で十分足ります。
カテゴリの並び替えにはプラグイン「Category Order」を利用
WordPressの本体の機能では、カテゴリの並び替えを行うことができません。
そのため、何かしらのプラグインを利用する必要が出てきますが、「Category Order」は非常にシンプルな画面構成ですが、ドラッグ&ドロップによる直観的な並び替えが行える非常に便利なプラグインです。
カテゴリを自分の希望する通りに並べ替えたいと思う場合は、「Category Order」を使ってみてください。
詳しくは「Category OrderでWordPressのカテゴリを並び替えよう」に記事を書きましたので、参考にしてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーとは?
WordPressのカスタムフィールド、カスタム投稿、カスタムタクソノミーの基本的な内容を解説。お薦めのプラグインと編集方法も解説しサンプルソースなども紹介。
-
-
Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える
標準機能では行えないカテゴリやタクソノミーの並び替えを行うプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの紹介です。
-
-
Theme My Loginの日本語翻訳ファイル Ver.6.4.5対応
Theme My Loginの日本語翻訳ファイルのダウンロードページ。WordPressの翻訳ファイルの設置方法、注意点、翻訳ファイルの作成方法なども解説。
-
-
WordPressのカテゴリやタクソノミーにカスタムフィールド項目を追加する方法
WordPressのカテゴリやタクソノミーに編集する項目を追加する方法の解説。Advanced Custom Fieldsを使うと簡単。テンプレートに記述する方法も解説。
-
-
CSV Importerで WordPressにcsvを取込む
WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。
-
-
BackWPupでバックアップ・全体バックアップ具体的設定例
BackWPupその7。ファイル、DB全体をバックアップする具体的事例での説明です。
-
-
Google Code Prettifyの設定方法を解説。 Syntax Highlighterから乗換え、高速化にも最適
Google Code Prettifyでソースコードをきれいに編集する方法の解説。簡単設置とカスタマイズ設置の2つの方法を解説し、カスタマイズするポイントも解説。
-
-
Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定・バージョン1.4対応解説
カスタムタクソノミーをプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法の解説。バージョンアップにより設定する項目も増え続け、より柔軟な設定が可能に。
-
-
P3(Plugin Performance Profiler)で負荷が高いプラグインを調査し表示スピードアップ!
まずは正確に現状把握を!P3(Plugin Performance Profiler)を使ってプラグインの処理時間を確認!簡単操作で対応すべきプラグインが一目瞭然になります!
-
-
Advanced custom Fieldsのフィールドグループを簡単に複製する方法
Advanced custom Fieldsのフィールドグループの複製の方法の解説。XMLのExport、インポートする機能を利用して複製します。