ECCUBE2.13.3で商品規格の在庫数が無制限から変更できないバグがある
2016/04/04
ECCUBE2.13.3では商品規格の在庫数の変更ができない
商品規格管理のテンプレートを修正
■修正対象ファイル
{eccube}/data/smarty/templates/admin/products/product_class.tpl
■対象行
30行目、42行目
■修正内容
1 2 3 |
誤り:var checked = $(this).attr('checked'); 正解:var checked = $("#chk_stock_unlimited_"+index+":checked").val(); |
30行目も 42行目も記述内容は同じですので、同じように修正を行います。
商品規格の在庫数の変更ができないバグはECCUBE2.13.3だけ
商品規格の在庫数が変更できない ECCUBEのバグは、バージョン 2.13.3だけに存在するようです。
バグの内容ですが、「商品管理」の一覧から「商品規格」を編集する「商品管理>商品登録(商品規格)」の画面で発生します。
上記の画面のように、「在庫数」を編集するために「無制限」のチェックを外しても「在庫数」の入力エリアがアクティブにならないという不具合です。
「在庫数」の入力エリアがアクティブにならないため、「在庫数」の入力ができません。常に「無制限」でしか運用できません。
ただし、「商品規格」の機能を使わない商品を「商品登録」画面から登録する場合の「在庫数」は問題なく変更することができます。
これは、先に挙げたテンプレートファイル「product_class.tpl」に直接記述してある JavaScriptの記述が間違っているために発生しています。
「2.13.1」→「2.13.3」では、「product_class.tpl」自体に差異はありません。(※2.13.2 は、ソースが手元にないため確認していません。)
「2.13.3」→「2.13.4」では、先に解説をした内容が更新されています。
そのため、「2.13.1」→「2.13.3」では、何かしら修正された影響でこの「商品規格」の「在庫数」の変更の部分が影響を受け、「2.13.4」ではそのバグフィックスのために変更が行われた、というところなのでしょう。
※まったく確認はしていませんが、ECCUBE 2.13.3前後で使用している jQueryのバージョンが 2系に変更になったことが影響しているとのことのようです。
ECCUBEの「2.13.3」というバージョンだけという固有のバグですが、WordPressの様に簡単にバージョンアップができるわけではありませんので、いざ使い始めてから気づいても修正の仕様がない場合も多いですよね。
しかも、全然情報がありませんし...
そんなわけで、この記事が ECCUBEの 2.13.3を使っている方のお役にたてれば幸いです。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
PHPでスクレイピング。phpQueryとphp-simple-html-dom-parserの比較と設置方法
「PHP スクレイピング」で検索すると「phpQuery」ばかりヒットするが、10年以上も放置されている。なので今も開発が続いている「PHP Simple HTML DOM Parser」をオススメする。
-
-
乱数発生器(パスワード生成サービス)がバージョンアップで高速化!
乱数やパスワードを生成する乱数発生器を高速化!重複しない10桁、20桁の文字列を10万件、20万件と生成することも可能!イベントのキャンペーンのシリアルコードなどにも利用可能!
-
-
リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α
リダイレクトループ、自動転送設定ループの原因の解説とその対応方法を含め事例 12例を挙げて説明。
-
-
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方
PHPのスクレイピングライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」の使い方を解説。要素を取得する方法、そこから属性を取得する方法を解説。また、マニュアルにはない注意点なども解説。
-
-
GMOペイメントゲートウェイのjava.io.IOExceptionのエラー
ECCUBEの決済でGMOペイメントゲートウェイのモジュールを使ってテスト決済を行った場合の不具合、java.io.IOExceptionと言うエラーの原因と対策方法の解説です。
-
-
Phpmailerでスパム回避!Gmail等のSMTPを経由するPHPのメールフォーム解説
お問い合わせ等のメールフォームから送ったメールがスパム扱いされる!その対策としてライブラリ「Phpmailer」を使う方法を解説。関数化していますのでコピペでOK。
-
-
PHPで月末から1ヶ月後「+1 month」を算出すると想定する日付にならない場合がある
PHPでは月末の1ヶ月後が想定した日付にならない場合がある。原因はバグではなくPHPの1ヶ月後の定義によるもの。なので必要とする日付を定義しそれに合わせてDateTime、modifyを使用して算出方法を解説している。
-
-
PHPのデバッグで使う print_r、var_dump、var_exportの動作の違い
PHPのデバッグ等で変数や配列の中身を確認するために使用する関数print_r、var_dump、var_exportの動作の違い、仕様の違いについて確認した。var_exportがオススメ。
-
-
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利です。その便利さの使い方の解説です。
-
-
連想配列のキーも値もまとめてhtmlspecialchars()でサニタイズする関数の作成解説
PHPの配列・連想配列のキーと値をまとめてhtmlspecialchars()関数でサニタイズ(無害化、無毒化)を行う関数を作成。連想配列のキーはarray_map()関数でのサニタイズは無理。