エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


Selenium WebDriverでFirefoxをプライベートウィンドウ/Chromeをシークレットモードで起動する方法・言語はpython

      2017/04/29

Seleniumでは初期状態でブラウザを起動する

 
Seleniumでブラウザを起動する際、デフォルトで新しいプロファイルを使用してブラウザを起動します。
そのため、わざわざ Firefoxのプライベートウィンドウモード、Google Chromeのシークレットモードを指定して起動することなく、プライベートウインドウモード(シークレットモード)でブラウザを起動していることと同様の状態でブラウザが立ち上がっています。
 
ですが、この記事では、強制的に Firefoxのプライベートウィンドウモード、Google Chromeのシークレットモードを指定したうえで起動したい、という方法を解説します。
 
ちなみに、言語は Pythonです。
 
 


 

Selenium WebDriverで Firefoxをプライベートウィンドウで起動する方法・言語はpython

 

Firefoxをプライベートウィンドウで起動するサンプルスクリプト

 
Firefoxのプライベートモードをオンにして実行したい場合は、下記の様にプロフィール設定で「browser.privatebrowsing.autostart」と「browser.privatebrowsing.dont_prompt_on_enter」を「True」にする設定を追加します。
 

 
 

サンプルスクリプトを実行した結果

 
前項の Pythonのサンプルスクリプトを実行しても、表示される Firefoxのウインドウがプライベートモードとして表示されるわけではありません。
ですが、「履歴」を一切保存しない設定に変わります。
 

 

 
 
上記の画面は、「オプション」-「プライバシー」の画面ですが、「履歴」の設定が変わります。
標準では、「履歴を記憶させる」となっていますが、「履歴を一切記憶させない」に変わります。
 
これで、事実上の「プライベートモード」と同じ状態になっている、ということです。
 
 

Selenium WebDriverで Chromeをシークレットモードで起動する方法・言語はpython

 

Selenium WebDriverで Chromeを起動する Pythonスクリプト

 
Chromeを起動させるだけの Pythonのスクリプトは下記になります。
 

 
 

Selenium WebDriverで Chromeをシークレットモードで起動する Pythonスクリプト

 
前項の標準的な Chromeの起動スクリプトに対して、5行目、6行目にオプションとしてシークレットモードで起動する設定をして、そのオプションをブラウザを起動する際の引数に指定することで、シークレットモードの Chromeが起動するようになります。
 

 
 

 
画像を出すまでもないですが、Chromeを起動すると上記の様にシークレットモードで起動します。
 
Firefoxの場合は「事実上」のプライベートモードとなりますが、Chromeの場合は、画面からシークレットモードに変わりますので、シークレットモードで起動している、という見た目の安心感はありますね。
 
 
 
参考サイト
http://stackoverflow.com/questions/27630190/python-selenium-incognito-private-mode
 
 

selenium+Pythonで処理の自動化に関する記事

Selenium WebDriver、Pythonをインストールしブラウザ自動操作の環境構築手順のまとめ
PythonでUTF-8など日本語(全角文字)を使う方法。コメントにも必要。
Pythonをコマンドラインで実行。全角文字(日本語)を引数にする場合の対処方法
Selenium WebDriverでFirefoxをプライベートウィンドウ/Chromeをシークレットモードで起動する方法・言語はpython
Selenium WebDriver、Pythonをインストールし Chromeの自動操作の環境構築手順のまとめ
Beautiful Soupを利用してPythonでスクレイピングを行う環境構築方法の解説
PythonでMySQLへの接続ライブラリMySQL-pythonの簡単インストール方法
PythonでURLの有無、存在をチェックするスクリプト

 - プログラミング・Web関連技術

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Selenium WebDriver、Pythonをインストールし Chromeの自動操作の環境構築手順のまとめ

Selenium WebDriverを使ってChromeを自動操作する環境を構築する手順のまとめ。使用するPythonのインストールから、サンプルスクリプトの動作確認までを詳細解説。

Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド
Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド

Apacheが起動しているかを確認する方法の解説に加え、Apacheの起動、停止、再起動のコマンドを解説。再起動のコマンドには restart、condrestart、reload、gracefulがあり、違いを解説。

コピーコンテンツ・直リンクの3つの対策Google通報などのまとめ

コピーコンテンツを発見したときにやること!Googleに通報、画像の直リンクを禁止、RSSの全文配信を停止。この対策をしないとあなたのサイトの評価も下がるかも!

Gitで「fatal: Authentication failed for 'https://example.com/git_repositories/example.git/'」のエラーが出た場合の対処方法の一つ
Gitで「fatal: Authentication failed for ‘https://example.com/git_repositories/example.git/’」のエラーが出た場合の対処方法の一つ

Gitのリモートリポジトリにアクセスする際、Authentication failedのエラーが。しかし、ID、PASSが間違っているのではなく、リモートリポジトリのURLが間違っている場合もあるので再度確認を。

借りてはいけないレンタルサーバ実例4社・アルファメール・WEBアリーナ

餅は餅屋。サーバはサーバ屋が提供するサービスを利用するべきという記事で、具体例 4サービスを例にこんなサーバはNGと紹介しています。

PythonでURLの有無、存在をチェックするスクリプト

PythonでURLが存在するか否かのチェックスクリプト。ライブラリ「urllib2」を使い、指定のURLにアクセスしそのレスポンスコードを判別するという仕組み。

Beautiful Soupを利用してPythonでスクレイピングを行う環境構築方法の解説

BeautifulSoupはPythonでスクレイピングを行う際に便利なツール。インストール方法も簡単。ただ、事前にpipのインストールが必要でその解説もしてます。

FTPでダウンロード時にファイルが重複するため上書きしますか?と表示される問題

FTPでファイルをダウンロードする際に「ファイルが重複しています。上書きしますか?」というメッセージが出る場合がありますが、これの原因と対策、解決策の記事です。

SyntaxHighlighterを導入してソースコードを見やすくしてみました

PHP、HTMLなどのソースコードをブログで紹介するとき、SyntaxHighlighterを利用することで見やすく提供することが出来ます。

日本語は2バイト文字?3バイト文字?

日本語は2バイトという理解でしたが、UTF-8では事情が違います。その説明です。