エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


Gitで「fatal: Authentication failed for ‘https://example.com/git_repositories/example.git/’」のエラーが出た場合の対処方法の一つ

      2019/02/24

Gitで「fatal: Authentication failed for ‘https://...’」のエラーが

 

「Authentication failed」のエラーに関する前提条件

 
私は、Redmineで Gitを運用しています。
(Redmineに Gitのリモートリポジトリを置いてあります。)
 
そのため、Githubとは若干違うかもしれないことをご了承ください。
 
 

「Authentication failed」のエラーですが認証エラーではない可能性も

 
新しいシステムの開発を行うにあたって、「Gitで基本的なデプロイ(push、pullで本番公開)環境を作る手順解説」の記事も書いているような感じで、新しく Gitの設定をしました。
 
そして、Redmineにあるリモートリポジトリからプログラム一式を取得するために「git pull origin master」を実行しました。
 
ですが、
fatal: Authentication failed for 'https://example.com/git_repositories/example.git/'
 
のエラーが表示されてプログラムのソースを取得することができませんでした。
 
エラーの内容は「’https://example.com/...’の認証に失敗しました。」というものです。
 
 
ですが、このエラーが出ても、「Username」「Password」が間違っているわけではない場合もあります。
 
間違っているのは、「remote.origin.url」リモートリポジトリとして登録している URLである場合もあります。
 
 
下記のコマンドで、Gitの設定内容を確認することができますので、下記コマンドを実行し、リモートリポジトリの URL「remote.origin.url」を確認してみてください。
 

 
 
リモートリポジトリの URL「remote.origin.url」が正しくない場合であっても「fatal: Authentication failed for 'https://example.com/...'」のエラーがでます。
 
ご注意ください。
 


 

「fatal: Authentication failed for ‘https://...’」のエラーが発生した経緯

 
fatal: Authentication failed for 'https://example.com/...'」のエラーは、「認証に失敗しました」というエラーですので、アカウントの設定に間違いがあるのかと思い、Redmineのアカウントの設定内容を散々調べました。
 
しかし、何をどう調べてもアカウントの設定に問題があるように思えないわけです。
 
そして、他の担当者のアカウント借りてログインを試してみた結果、それでも通らないため、アカウントの設定なのではなく、ローカル環境の Git、もしくは、それに関連する設定が正しくないのだと分かりました。
 
そして、さらに調査した結果、リモートリポジトリとして設定している URLが間違っていることに気づくことになったのです。
 
 
設定されている URLにアクセスし、認証が通らない場合はすべて同じエラーを出す処理になっているのだとすると理解はできます。
ただ、エラーの出し方がちょっと不親切だなぁ、という感じがして納得はできませんが。
 
 
同じことで悩む方が減ればいいな、と思い記事にさせていただきました。
 
 

Git関連の記事

Gitはフォルダ自体を管理対象にはできない。空のフォルダを設定する手順
.gitignoreを更新しても反映されないときは「git rm -r --cached .」でキャッシュを削除
.gitignoreで無視フォルダの中の特定のファイルを除外「!(否定文)」を使う場合の注意点
Gitで「fatal: Authentication failed for 'https://example.com/git_repositories/example.git/'」のエラーが出た場合の対処方法の一つ
Gitで基本的なデプロイ(push、pullで本番公開)環境を作る手順解説
 
その他の「git」に関する記事一覧
 
 

 - プログラミング・Web関連技術

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Selenium WebDriver、Pythonをインストールしブラウザ自動操作の環境構築手順のまとめ

ブラウザを自動操作しテストを実行するロボットをselenium WebDriver+Pythonの環境を構築し、動作確認までの手順のまとめ。初心者向けに詳細解説。サンプルソースも。

Git管理のソースを元に新しく構築する環境に反映させる手順
Git管理のソースを元に新しく構築する環境に反映させる手順

Gitで管理しているソースを使って環境を構築する方法を解説。CakePHPを使う想定で、環境を構築したのちpullして、重複ファイルを削除して、改めてpullすれば出来上がる。

PythonでMySQLへの接続ライブラリMySQL-pythonの簡単インストール方法

PythonはMySQLに接続するライブラリは別途インストールが必要。なのでMySQL-pythonライブラリのインストール方法とサンプルスクリプトで動作検証までを解説。

ブラウザのキャッシュを活用するの対策!広告バナーを消して表示を高速化

あなたのサイトが遅いのはバリューコマースのバナーではないですか?バリューコマースのバナーを外すだけでmod_deflateとmod_expiresを設定するより効果があります!

さくらサーバのmb_send_mailでメール送信時にmalformed header from script 'xxx.php': Bad header: xxxのエラーが
さくらサーバのmb_send_mailでメール送信時にmalformed header from script ‘xxx.php’: Bad header: xxxのエラーが

さくらインターネットのレンタルサーバからPHPのmb_send_mail()関数を利用してメールを送信するとInternal Server Errorが発生。その原因は、メールアドレスが登録されていないこと。

Selenium WebDriverでFirefoxをプライベートウィンドウ/Chromeをシークレットモードで起動する方法・言語はpython

Seleniumでは初期状態でブラウザを起動する   Seleniumでブラウザ …

mod_pagespeedでWebサイトを超簡単高速化・Google謹製の最終兵器

Webサイトの表示スピード高速化の最終兵器、Google謹製mod_pagespeedの解説です。レンタルサーバではX-Serverでしか利用できませんが、ワンクリックで高速化します。

CentOS環境に ntpdをインストールして自動的に時刻を取得する設定にする
CentOS環境に ntpdをインストールして自動的に時刻を取得して合わせる設定にする

VirtualBoxに構築した CentOSの環境の時計がずれているとき、ntpdをインストールし、時計を合わせる方法を解説。NTPサーバを指定する方法や ntpdを自動起動する設定も解説。

SyntaxHighlighterを導入してソースコードを見やすくしてみました

PHP、HTMLなどのソースコードをブログで紹介するとき、SyntaxHighlighterを利用することで見やすく提供することが出来ます。

エックスサーバーで独自SSLは永久無料で取り放題。利用方法と理由を解説!

エックスサーバーでは独自SSLが無料でいくつでも設置できるように!しかも、国、都道府県などの数項目の入力と数クリックだけという超簡単!SSL化しない理由がない!