CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
2023/12/28
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP3で、現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得したい場合があるかと思います。
例えば、「CakePHP3のCakeDC/Users、Authでログインなしでもアクセスを許可する設定」で記事を書きましたが、ユーザ管理システムを構築する中で、特定のコントローラーの特定のアクションのページは、ユーザ認証をしていないユーザでもページを表示する、という設定をしたいときに、処理しているコントローラー名を取得する必要がでてきます。
そんな時の処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説します。
※この記事は CakePHP3用の内容になります。CakePHP4用の記事は「CakePHP4で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法」に書いていますので、こちらも合わせて確認してください。
CakePHP3で現在のコントローラーを取得する方法
下記の記述方法で、現在のコントローラーの値を取得することができます。
1 2 3 4 5 |
$this->request->controller; $this->request->params['controller']; $this->request->param('controller'); $this->request->getParam('controller'); // 3.4.0 で追加 $this->name; |
CakePHP3で現在のアクションを取得する方法
下記の記述方法で、現在のアクションの値を取得することができます。
1 2 3 4 |
$this->request->action; $this->request->params['action']; $this->request->param('action'); $this->request->getParam('action'); // 3.4.0 で追加 |
CakePHP 3.4以降なら getParam()メソッドが便利かも
コントローラー名、アクション名を取得する方法は、なんでこんなにいっぱいあるの?というくらいいろいろありますが、どれを使うかは好みで選べばいいのではないか、と思います。
あえて言うなら、「$this->name;
」は、コントローラー名の取得の対になるアクション名の取得方法がありませんので、ちょっと残念かな、と思う程度です。
また、下記の「getParam()」メソッドを利用する方法は、CakePHP 3.4.0で追加された方法ですので、3.4.0より前のバージョンを使う予定がないのであれば、この「getParam()」メソッドを利用する方法が無難なのではないか、と思います。
1 2 |
$this->request->getParam('controller'); $this->request->getParam('action'); |
また、「getParam()」メソッドは、コントローラー名やアクション名の取得だけではなく、下記の様にしてプラグイン名やプレフィックスの値を取得することもできますので、覚えておくと役に立ちそうな気がします。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
// 使用しているプラグイン名を取得 $this->request->getParam("plugin"); // prefix名を取得 $this->request->getParam("prefix"); // パラメーター(引数)を取得 $this->request->getParam("pass"); |
3番目のパラメーターの取得に関しては、
http://example.com/controller/action/aaa/bbb/ccc
のような URLの場合、
Array ( [0] => aaa [1] => bbb [2] => ccc )
として取得できます。
参考サイトは CakePHP3の Cookbook
最後になりましたが、ここで解説をした内容は、下記のオフィシャルの Cookbookを参考にしています。
リクエストとレスポンスオブジェクト
https://book.cakephp.org/3.0/ja/controllers/request-response.html
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3にデイトピッカー jQuery UI DatePickerを実装する手順の解説
CakePHP3にjQuery UIのDatePickerを実装する手順を説明。併せて、デイトピッカーを設置に関連するCakePHP3の解説と、テーマを変更したり、表記を変更するカスタマイズする方法なども紹介。
-
-
CakePHP3でアソシエーション先のカラムでデータをソートして取得したい
アソシエーション先のテーブルのカラムをキーにソートをしたデータを取得したい!ときの記述方法を解説。「orderAsc()」ではなく「contain()」の中にSort条件を記述する。
-
-
cakephp3 カスタムバリデーションを簡易的に実装する方法
CakePHP3の独自のバリデーションをテーブルクラス内に簡単に記述する方法を解説。他のテーブルクラスでは使えないが、記述する量は少なく実装できるため、他で使わない処理を書くのには便利。
-
-
CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法
CakePHPで規定外のカラム名のキーを指定してアソシエーション(テーブル連結)をする方法を解説。アソシエーション名によってはミスが発生しやすい点もあるので注意も必要。
-
-
CakePHP3、CakePHP4のdatetime型カラムの日時の扱い。秒まで表示する方法
CakePHP3の日時カラムで秒まで扱う場合はdate()、strtotime()関数ではうまくいかない。CakePHP3であらかじめ用意された「i18nFormat()」を使用する。
-
-
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。
-
-
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
CakePHP3でデータベースに値を保存する前にバリデーションを行い、その結果によって処理を振り分ける方法について解説。「$topic->errors()」と「$topic->hasErrors()」の2つの方法がある。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの設置方法と基本的な検索処理の解説です。
-
-
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。
-
-
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。