CakePHP3チュートリアルで日付と時刻のDateTimeでエラーが出たときの対処方法
2017/10/28
CakePHP3のチュートリアルの「ブックマークチュートリアル」のエラー
CakePHP3のチュートリアルの「ブックマークチュートリアル」
CakePHP3には、CakePHP3を使ってプログラムを開発する仕組みを理解するためのチュートリアルが用意されています。
その一つに「ブックマークチュートリアル」があります。
https://book.cakephp.org/3.0/ja/tutorials-and-examples/bookmarks/intro.html
そのチュートリアルを読みながら、その中にある「カスタム Finder メソッド」のリンクについて調べていました。
その際、「データの取り出しと結果セット」の「データのロードに Finder を使う」について調べている際、下記のコードがありました。
1 2 3 4 5 6 |
// コントローラやテーブルのメソッド内で $query = $articles->find('all', [ 'conditions' => ['Articles.created >' => new DateTime('-10 days')], 'contain' => ['Authors', 'Comments'], 'limit' => 10 ]); |
URLとしては下記になります。
https://book.cakephp.org/3.0/ja/orm/retrieving-data-and-resultsets.html#finder
実は、これをこのまま実行すると下記のエラーがでます。
1 |
Error: Class 'App\Controller\DateTime' not found |
「DateTime」がないということでしたので、下記の「日付と時刻」を調べ、
https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/time.html
下記のクラスを呼び出す宣言を追加しました。
1 |
use Cake\I18n\Time; |
ですが、改善しませんでした。
CakePHP3では、namespace(名前空間)が使用されるようになりましたので、下記の様に記述をしても DateTimeがありません(’App\Controller\DateTime’ not found)のエラーが出るようになってしまっています。
1 |
$date = new DateTime('2017-05-05'); |
この対応をするためには「DateTime」の前に「\
」を編集して、下記の様にする必要があります。
1 |
$date = new \DateTime('2017-05-05'); |
CakePHP3のチュートリアルの「ブックマークチュートリアル」の場合は、先に表示したプログラムの 3行目を下記の様にする必要があります。
1 |
'conditions' => ['Articles.created >' => new \DateTime('-10 days')], |
もしくは、プログラムの最初に下記の宣言をする必要があります。
1 |
use \DateTime; |
ちなみに、下記のページには「new DateTime(‘2014-01-01’)」のような表記が 7ヵ所ありますが、正しく「\
」が編集されているのは 1ヵ所だけのようでした。
データの取り出しと結果セット
https://book.cakephp.org/3.0/ja/orm/retrieving-data-and-resultsets.html#finder
CakePHP3のドキュメントは整備されていないところもありますので、まだまだこれから、という感じでしょうか。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。
-
-
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
CakePHP4のユーザ管理プラグイン Usersは、ユーザ登録、メール認証、ログイン認証、ユーザ管理、権限管理、reCAPTCHAなど会員制のサイトを簡単に実現可能。その導入方法、カスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製UsersプラグインのCakePHP4版の紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP3で「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」などのエラーが出たときの確認するポイント
CakePHP3の開発で発生する「SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation」「SQLSTATE[42S22]: Column not found」のエラーには特有の原因もあるため、その説明と対処方法の解説。
-
-
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の様々な検索の仕方の実装方法
CakePHP3で検索をするプラグイン「friendsofcake/search」の検索条件のカスタマイズ方法の解説。検索項目を増やしたり、以上、以下での検索や、チェックボックスによる検索の方法などを解説。
-
-
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。
-
-
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でテーブルの数値項目に対してlike句を使用した部分一致検索を実行するとエラーが発生する。クリエービルダーの不具合だと思われ対処方法が分からない。
-
-
CakePHP3、CakePHP4のdatetime型カラムの日時の扱い。秒まで表示する方法
CakePHP3の日時カラムで秒まで扱う場合はdate()、strtotime()関数ではうまくいかない。CakePHP3であらかじめ用意された「i18nFormat()」を使用する。
-
-
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のクリエビルダーを使って複数のOR条件をANDでつなぐSQL文を作成する方法を解説。OR条件を記述したwhere句を2つつなげて記述する。
-
-
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
PHPでサーバ情報、環境情報を取得する際は「
$_SERVER
」を利用するが、似たような情報をCakePHPの関数で取得する際は「getUri()
」を使用する。取得出来る値は一致するものもあるが、違うものもあり便利な使い方もある。