CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
2017/03/11
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法
PDFを生成するライブラリを調査
CakePHPから PDFを出力する方法を調べてみましたので、そのレポートをお送りします。
CakePHPに限るわけではありませんが、CakePHP2.Xから PDF出力する方法は、「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったいくつかのライブラリがあるようでしたが、「http://cakephpmemo.blogspot.jp/2013/02/cakephppdf.html」この記事を読んで、TCPDFで実装をしてみることにしました。
とはいえ、上記のサイトでは初心者の私では何を言っているのかわからなかったため、実際に参考にしたサイトは、下記のサイトです。
http://prg.pro-mame.com/index.php?php%2F%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%2FCakePHP2.X%2FTCPDF
TCPDFを利用して PDF出力を実装
このサイトを上から順番に確認してそのまま対応していくと、たぶん問題なく PDFの出力について理解できると思います。
フォントを変える方法なども解説されていますので、実運用に向けてもかなりの参考になるでしょう。
また、インスタンスを生成する(クラスに初期値を設定する)際に設定する各項目と、その値は下記の様になっているようです。
PDF_PAGE_ORIENTATION:用紙の向き[P=縦方向、L=横方向] デフォルトはP
PDF_UNIT:処理単位[pt=ポイント、mm=ミリメートル、
cm=センチメートル、in=インチ] デフォルトはmm
PDF_PAGE_FORMAT :ページフォーマット ( デフォルトは A4 )
※上記は /tcpdf/config/tcpdf_config.php ファイルで定義されています。
また、最初の 2つのサンプルでは、PDFの情報として、「Cell」「text」でテキストの位置と情報を与えています。
いずれも、最初の数値が横軸の座標値を表し、2個目の数字が縦軸の座標を表しています。「Cell」「text」の違いは、「text」が座標の絶対値で設定されるのに対し、「Cell」は相対値(??)で設定されるようです....
————–
1 2 |
$pdf->Cell(10, 10, '日本語テスト'); $pdf->Cell(30, 30, 'Hello World' ); |
————–
————–
1 2 |
$pdf->text(10, 10, '日本語テスト'); $pdf->text(30, 30, 'Hello World' ); |
————–
HTMLを渡すことで PDFにすることも可能
また、PDFのページデザインに関しては、Cell、textといった方法ではなく、HTMLで情報を渡す方法もあります。
実際は、こちらの HTML形式で整形していく方法を取られるのだと思いますが、実際に PDF出力をさせるページを作るとなると、しっかりした HTML(css)のコーディングが必要になりますので、結構骨が折れるでしょうね。
mpdfで PDF出力するための参考サイト
mpdf
http://d.hatena.ne.jp/okinaka/20111103/1320287622
http://blog.syuhari.jp/archives/1992
また、mpdfで作成する場合は、上記のサイトが参考になるのではないかと思います。
また、TCPDF、FPDFに関しては、下記のページも参考になるかと思います。
http://bakery.cakephp-users.jp/2011/02/05/creating-pdf-files-with-cakephp-and-tcpdf/
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。
-
-
CakePHP3でページごとに読み込むJavaScript、CSSを変える処理の解説
CakePHP3でJavaScriptやCSSを編集する基本形から、それらやテンプレート(エレメント)を特定のテンプレートを読み込んだときのみ編集、実行するための方法、ブロック化について解説。
-
-
CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説
CakePHP3で定数や共通で使う変数をまとめて設定し、プログラム内で読み込む方法を、bootstrap.phpに直接記述する方法と定数ファイルを分ける方法の3つの方法で解説。
-
-
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。
-
-
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」公開
URL短縮サービス「TTTオンライン(https://ttt.onl)」を公開。メールやSNSでは使いにくい長いURLを短いURLに変換するサービス。QRコードも。Google URL Shortenerが2019年3月にサービス終了。
-
-
CakePHPを学ぶ際にはオブジェクト指向を学ぼう
CakePHPはオブジェクト指向で書かれていますので、CakePHPを学ぶにはオブジェクト指向も学びましょう。
-
-
CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその1で基本的な導入方法の解説で読みながら簡単に導入が可能。
-
-
CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3のキャッシュファイルのパーミッションエラー Error: SplFileInfo::openFile()が発生した場合の対応方法解説。app.phpにキャッシュファイルのパーミッション設定を行い、既存のファイルは削除。
-
-
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。
-
-
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で条件抽出する際の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。