CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
CakePHPで入力値によってバリデーションを切り替える
CakePHP 2でバリデーションを条件によって切り替える方法
入力フォームから入力された項目によって、バリデーション(入力チェック)の内容を変えたい、という場面があると思いますが、その方法を CakePHPで実装する方法を解説します。
対象バージョン:CakePHP2系(CakePHP 2.2以上)
参考サイト
https://book.cakephp.org/2.0/ja/models/data-validation.html#id11
条件によってバリデーションの内容を変える具体的な例
想定している具体的なイメージは下記のような感じです。
「連絡手段を選択し、選択した連絡手段の連絡先の情報を入力してください。」
上記の入力フォームで、「連絡手段」の選んだ選択肢によって、「連絡先情報」の入力内容が変わるため、それに合わせて「連絡先情報」のバリデーションの内容を変更する必要があります。
「連絡手段:電話」 の場合は、電話番号チェック
「連絡手段:メール」の場合は、メールアドレスチェック
「連絡手段:郵送」 の場合は、郵便番号チェック
「連絡手段:その他」の場合は、必須チェックのみ
CakePHPで unsetを利用して入力値を条件としてバリデーションを切り替える具体的なソースコードと解説
バリデーションを切り替える処理の実装手順
実装の手順としては以下の通りです。
1.Modelに、必要なバリデーションを記述します。
2.Controllerに、条件よって使わないバリデーションを削除する処理を記述します。
1.Modelに、必要なバリデーションを記述
では、具体的なソースコードを確認していきます。
まず、Modelに記述するバリデーションの内容です。
コメントを書いていますが、必須チェックのほか、電話番号、メールアドレス、郵便番号の入力チェックを行うバリデーションを記述しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
public $validate = array( 'contact_number' => array( // 必須チェック 'notEmpty' => array( 'rule' => 'notEmpty', 'allowEmpty' => false, 'message' => 'アカウントIDが入力されていません' ), // 電話番号のチェック 'telCheck' => array( 'rule' => '/^\d{10,11}$/', 'allowEmpty' => false, 'message' => '電話番号はハイフンなしで入力してください' ), // メールアドレスのチェック 'mailCheck' => array( 'rule' => 'email', 'allowEmpty' => false, 'message' => 'メールアドレスを入力してください' ), // 郵便番号のチェック 'zipCheck' => array( 'rule' => '/^\d{3}-\d{4}$/', 'allowEmpty' => false, 'message' => '3桁 - 4桁の形式で入力してください' ), ), ); |
上記の「rule」では、
「/^\d{10,11}$/
」(10桁~11桁の数値)
「/^\d{3}-\d{4}$/
」(3桁の数値 + 「-」 + 4桁の数値)
のように、正規表現を使って入力条件を指定しています。
2.Controllerに、条件よって使わないバリデーションを削除する処理を記述
続いて、1で設定したバリデーションを、条件によって使わない処理を記述していきます。
入力された「連絡手段」を「$this->request->data['Contact']['method']
」で取得し、電話の場合、メールの場合、電話の場合と振り分け、必要ないバリデーションを「unset」コマンドで削除していきます。
その結果、必要なバリデーションだけが残り、その処理が実行される、という仕組みになっています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 |
public function add() { if ($this->request->is('post') || $this->request->is('put')) { // 電話が選択された場合 if ( $this->request->data['Contact']['method'] == "1" ) { unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["telCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["mailCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["zipCheck"] ); // メールが選択された場合 } elseif ( $this->request->data['Contact']['method'] == "2" ) { unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["telCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["mailCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["zipCheck"] ); // 郵送が選択された場合 } elseif ( $this->request->data['Contact']['method'] == "3" ) { unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["telCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["mailCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["zipCheck"] ); // その他が選択された場合 } else { unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["telCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["mailCheck"] ); unset ( $this->Contact->validate["contact_number"]["zipCheck"] ); } // エラーがない場合は正常処理 if ( $this->Contact->validates() ) { if ($this->Contact->save($this->request->data)) { $this->Session->setFlash(__('The contact has been saved')); $this->redirect(array('action' => 'index')); } else { $this->Session->setFlash(__('The contact could not be saved. Please, try again.')); } } } $this->set(compact('contacts')); } |
ちなみに、この「unset」は CakePHP 2.2で追加されたため、CakePHP 2系でも 2.2より前のものではこの方法は使えません。
CakePHPで条件によってバリデーションを振り分ける処理のまとめ
入力条件によってバリデーションを振り分ける処理として、今回は「unset」関数を使ってすでにあるバリデーションを削除していく、という処理で条件に合致するバリデーションを指定する方法を紹介しました。
これ以外にも方法はあるようですが、この方法は理解しやすく、実装しやすい方法だと感じます。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。
-
-
CakePHP3で保存前にバリデーション結果を取得する2つの方法
CakePHP3でデータベースに値を保存する前にバリデーションを行い、その結果によって処理を振り分ける方法について解説。「$topic->errors()」と「$topic->hasErrors()」の2つの方法がある。
-
-
CakePHP3でテーブルにカラム(項目)を追加したときに変更するポイントのまとめ
CakePHP3でシステム開発をする際、途中でカラムを追加した場合に何を変更すればいいかを確認。カラムを追加する前後で Bakeした結果を比較し、変更になった点をリストアップした。
-
-
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のクリエビルダーを使って複数のOR条件をANDでつなぐSQL文を作成する方法を解説。OR条件を記述したwhere句を2つつなげて記述する。
-
-
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
PHPでサーバ情報、環境情報を取得する際は「
$_SERVER
」を利用するが、似たような情報をCakePHPの関数で取得する際は「getUri()
」を使用する。取得出来る値は一致するものもあるが、違うものもあり便利な使い方もある。
-
-
CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
CakePHP 2.3 bakeの超初心者向けフォロー講座
-
-
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。
-
-
CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを指定してインストールする詳細な手順を解説
CakePHP3のバージョンを指定してインストールする方法を詳細解説。CakePHP3のインストールはComposerを使うため設定もほぼ自動で完了。データベースの接続情報を記載すればアプリ開発のベースが整う。
-
-
CakePHP3のプラグイン「CakeDC/Users」を日本語化・翻訳ファイルもダウンロード可
CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグインである「CakeDC/Users」のメッセージを日本語にする手順の解説とともに、日本語の翻訳ファイルを提供。ファイルを設置すれば日本語になる!
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。Usersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。