CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
2017/03/11
ID以外のカラムでアソシエーション
アソシエーションさせるサンプルコード
CakePHPで ID以外のカラム同士でテーブルをアソシエーション(連携)させたい場合の方法について書いておきます。
そもそもは baserCMSでプラグインを作っているとき、いずれの項目もユニークではありつつ、IDにはしたくない項目同士を連携させたい、と思ったことがきっかけでした。
ただ、baserCMSのテーブル連携は、CakePHPとは少し仕様が違うようですので、baserCMSで悩んでいる方は、「baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合」 を参照してください。
(baserCMSは、CakePHPをベースに作られている CMSですので、本来はプラグインを作る際も CakePHPのルールに則って作っていきます。)
下記の「details.post_id」と「posts.id」の項目を連携させることは、CakePHPのルールに命名規約に則っていますので、「$hasOne」でも「$belongsTo」でもどちらでも簡単に連携させることができます。
ですが、「details.sec_code」と「posts.sec_code」を連携させたい場合にはどうすればいいの?という場合の対応が今回の主題です。
まず、下記 2つのテーブルを生成します。
データは、適当に登録してください。その際、それぞれのテーブルの「sec_code」の項目で連携をさせますので、いくつかのレコードは連携できるよう同じ情報を編集してください。
—————–テーブル「posts」
1 2 3 4 5 6 7 8 |
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `posts` ( `id` int(8) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `sec_code` char(4) DEFAULT NULL, `name` varchar(255) DEFAULT NULL, `created` datetime NOT NULL, `modified` datetime NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; |
—————–
—————–テーブル「details」
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
CREATE TABLE IF NOT EXISTS `details` ( `id` int(8) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `post_id` int(8) NOT NULL, `sec_code` char(4) DEFAULT NULL, `list` varchar(255) DEFAULT NULL, `created` datetime DEFAULT NULL, `modified` datetime DEFAULT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8; |
—————–
続いて、Modelの設定です。
今回の件においては、この Modelの設定が一番大事な処理になります。
「$primaryKey」は、「/model/Detail.php」「/model/Post.php」の両方に書いてありますが、「Detail2」の「$belongsTo」で連携させる場合は、連携先の「/model/Post.php」の方に記述します。
「$hasOne」で連携させる場合は、自身の「/model/Detail.php」の中に記述をします。
その動きを確認するために、どちらかの「$primaryKey」の行を消してみると、消した方の変数が表示されなくなりますので、動きの内容が理解できるでしょう。
—————–(/Model/Detail.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
<?php class Detail extends AppModel { var $primaryKey = 'sec_code'; var $belongsTo = array( "Detail2" => array( "className" => "Post", "foreignKey" => "sec_code", ), ); var $hasOne = array( "Detail3" => array( "className" => "Post", "foreignKey" => "sec_code", ), ); } ?> |
—————–
—————–(/model/Post.php)
1 2 3 4 5 6 7 |
<?php class Post extends AppModel { var $primaryKey = 'sec_code'; } ?> |
—————–
続いて、Controllerです。
こちらは、単にテーブルの値を表示させる処理とするため、簡単に記述しています。
—————–/Controllers/DetailsController.php
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<?php class DetailsController extends AppController { function index() { $datas = $this->Detail->find('all'); $this->set('datas', $datas); } } ?> |
—————–
最後に View。
こちらも受け取った値を表示させるだけですので、「print_r」コマンドで簡単に表示しています。
—————–/Views/Details/index.ctp
1 2 3 4 5 |
<?php echo "<pre>\n"; print_r($datas); echo "</pre>\n"; ?> |
—————–
※一部全角「<」を使用しています。
参考サイト
また、今回の記事を書くのに参考にしたのは下記のサイトですが、下記のサイトには Model内に記述する方法の他に、Controllerで記述する方法も書かれています。
http://labo.tsuchinokopro.com/2010/02/287/
※この方法で「$primaryKey = ‘sec_code’」を指定すると、個別の詳細ページを表示させる際のキーになるカラムが「sec_code」になりますので注意が必要です。
詳しくは CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点 を参照ください。
【Cakephp 2.3・baserCMS テーブルの連携(アソシエーション)関連記事】
baserCMSでオリジナルのデータベースから情報を取得する場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3で他のテーブルのマスタテーブルからセレクトボックス(プルダウンリスト)を作る
他のテーブルのマスタのレコードからプルダウンリストを作成し、選択できるようにするサンプルプログラムと解説。ORMの設定によりデータベースの値を取得し、配列を作成し optionsに与える。
-
-
CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ
CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。
-
-
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3で「1対多」の連携を中間テーブルを利用した「多対多」の連携に変更するときの手順のまとめ。中間テーブルの設定やModelの変更などを間違いやすい箇所を指摘しながらの解説。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で複数項目を入力した場合の AND検索、OR検索についての解説です。
-
-
CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4系、5系のログイン認証の可否のチェック、および、ログインユーザの情報を取得する方法のまとめ。複数の方法があるが手続きが微妙に異なるためまとめてみた。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製UsersプラグインのCakePHP4版の紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で order、ソートについての解説です。
-
-
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3で Insert … On Duplicate Key Update構文(upsert)を実行する方法を解説。バルク処理の方法も用意されているため大量処理の場合も対応可能。
-
-
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールする
CakePHP4、CakePHP3でブラウザにキャッシュさせる設定の解説。CSS、JavaScript、画像をブラウザにキャッシュさせるのか、定期的にリロードする設定にするのかの設定が可能。