エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

      2017/03/11

ID以外のカラムでアソシエーション

 

アソシエーションさせるサンプルコード

 
CakePHPで ID以外のカラム同士でテーブルをアソシエーション(連携)させたい場合の方法について書いておきます。
 
 
そもそもは baserCMSでプラグインを作っているとき、いずれの項目もユニークではありつつ、IDにはしたくない項目同士を連携させたい、と思ったことがきっかけでした。
ただ、baserCMSのテーブル連携は、CakePHPとは少し仕様が違うようですので、baserCMSで悩んでいる方は、「baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合」 を参照してください。
(baserCMSは、CakePHPをベースに作られている CMSですので、本来はプラグインを作る際も CakePHPのルールに則って作っていきます。)
 
 
下記の「details.post_id」と「posts.id」の項目を連携させることは、CakePHPのルールに命名規約に則っていますので、「$hasOne」でも「$belongsTo」でもどちらでも簡単に連携させることができます。
 
ですが、「details.sec_code」と「posts.sec_code」を連携させたい場合にはどうすればいいの?という場合の対応が今回の主題です。
 
 
まず、下記 2つのテーブルを生成します。
データは、適当に登録してください。その際、それぞれのテーブルの「sec_code」の項目で連携をさせますので、いくつかのレコードは連携できるよう同じ情報を編集してください。
 
—————–テーブル「posts」

—————–
 
—————–テーブル「details」

—————–
 
続いて、Modelの設定です。
今回の件においては、この Modelの設定が一番大事な処理になります。
 
「$primaryKey」は、「/model/Detail.php」「/model/Post.php」の両方に書いてありますが、「Detail2」の「$belongsTo」で連携させる場合は、連携先の「/model/Post.php」の方に記述します。
「$hasOne」で連携させる場合は、自身の「/model/Detail.php」の中に記述をします。
 
その動きを確認するために、どちらかの「$primaryKey」の行を消してみると、消した方の変数が表示されなくなりますので、動きの内容が理解できるでしょう。
 
—————–(/Model/Detail.php)

—————–
 
—————–(/model/Post.php)

—————–
 
続いて、Controllerです。
こちらは、単にテーブルの値を表示させる処理とするため、簡単に記述しています。
 
—————–/Controllers/DetailsController.php

—————–
 
最後に View。
こちらも受け取った値を表示させるだけですので、「print_r」コマンドで簡単に表示しています。
 
—————–/Views/Details/index.ctp

—————–
 ※一部全角「<」を使用しています。
 
 


 

参考サイト

 
また、今回の記事を書くのに参考にしたのは下記のサイトですが、下記のサイトには Model内に記述する方法の他に、Controllerで記述する方法も書かれています。
http://labo.tsuchinokopro.com/2010/02/287/
 
※この方法で「$primaryKey = ‘sec_code’」を指定すると、個別の詳細ページを表示させる際のキーになるカラムが「sec_code」になりますので注意が必要です。
 詳しくは CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点 を参照ください。
 
 
 
【Cakephp 2.3・baserCMS テーブルの連携(アソシエーション)関連記事】
baserCMSでオリジナルのデータベースから情報を取得する場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法
CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法

CakePHP3の標準設定のタイムゾーンは「UTC(協定世界時)」に設定されている。これを日本標準時に変更する方法(app.php、bootstrap.phpの変更方法)の解説。

CakePHP3ログファイルの出力方法・$this->log()の解説
CakePHP3ログファイルへの出力・$this->log()、独自ログへの出力方法の解説

コントロール、モデルの変数の中身を見るときはログに出力する方法が有効です。$this->log()を利用すると変数だけじゃなく、連想配列、オブジェクトも簡単にログ出力ができます。

CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定
CakePHP3のOGPはHTMLヘルパーの$this->Html->meta()を使って設定

CakePHP3でOGPを設定する方法を解説。metaタグを編集するHTMLヘルパーを利用してOGPのタグを編集する。また、エレメントとして分割することでメンテナンス性も向上させる。

CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法
CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法

コントローラーからビューに送ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換し、ビューの中で自由に使えるようにするメソッド「toArray()」の解説。連想配列に変換できれば利用度アップ!

CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説
CakePHP3で静的ページの作成は webrootか pagesを使う。トップページを参考に解説

CakePHP3で静的なページを設置する場合の方法(webrootとpagesとを活用する方法)を解説。pagesの解説はデフォルトのトップページがどう表示されているかを参考に解説。ルーティングの機能も。

CakePHP3のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakePHP3のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつテンプレートファイルがどこにあるか、設定情報ファイルがどこにあるか、を説明しつつカスタマイズの方法を解説します。

CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法

CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。

CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。Usersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。

CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法

CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。