エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

      2017/03/11

ID以外のカラムでアソシエーション

 

アソシエーションさせるサンプルコード

 
CakePHPで ID以外のカラム同士でテーブルをアソシエーション(連携)させたい場合の方法について書いておきます。
 
 
そもそもは baserCMSでプラグインを作っているとき、いずれの項目もユニークではありつつ、IDにはしたくない項目同士を連携させたい、と思ったことがきっかけでした。
ただ、baserCMSのテーブル連携は、CakePHPとは少し仕様が違うようですので、baserCMSで悩んでいる方は、「baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合」 を参照してください。
(baserCMSは、CakePHPをベースに作られている CMSですので、本来はプラグインを作る際も CakePHPのルールに則って作っていきます。)
 
 
下記の「details.post_id」と「posts.id」の項目を連携させることは、CakePHPのルールに命名規約に則っていますので、「$hasOne」でも「$belongsTo」でもどちらでも簡単に連携させることができます。
 
ですが、「details.sec_code」と「posts.sec_code」を連携させたい場合にはどうすればいいの?という場合の対応が今回の主題です。
 
 
まず、下記 2つのテーブルを生成します。
データは、適当に登録してください。その際、それぞれのテーブルの「sec_code」の項目で連携をさせますので、いくつかのレコードは連携できるよう同じ情報を編集してください。
 
—————–テーブル「posts」

—————–
 
—————–テーブル「details」

—————–
 
続いて、Modelの設定です。
今回の件においては、この Modelの設定が一番大事な処理になります。
 
「$primaryKey」は、「/model/Detail.php」「/model/Post.php」の両方に書いてありますが、「Detail2」の「$belongsTo」で連携させる場合は、連携先の「/model/Post.php」の方に記述します。
「$hasOne」で連携させる場合は、自身の「/model/Detail.php」の中に記述をします。
 
その動きを確認するために、どちらかの「$primaryKey」の行を消してみると、消した方の変数が表示されなくなりますので、動きの内容が理解できるでしょう。
 
—————–(/Model/Detail.php)

—————–
 
—————–(/model/Post.php)

—————–
 
続いて、Controllerです。
こちらは、単にテーブルの値を表示させる処理とするため、簡単に記述しています。
 
—————–/Controllers/DetailsController.php

—————–
 
最後に View。
こちらも受け取った値を表示させるだけですので、「print_r」コマンドで簡単に表示しています。
 
—————–/Views/Details/index.ctp

—————–
 ※一部全角「<」を使用しています。
 
 


 

参考サイト

 
また、今回の記事を書くのに参考にしたのは下記のサイトですが、下記のサイトには Model内に記述する方法の他に、Controllerで記述する方法も書かれています。
http://labo.tsuchinokopro.com/2010/02/287/
 
※この方法で「$primaryKey = ‘sec_code’」を指定すると、個別の詳細ページを表示させる際のキーになるカラムが「sec_code」になりますので注意が必要です。
 詳しくは CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点 を参照ください。
 
 
 
【Cakephp 2.3・baserCMS テーブルの連携(アソシエーション)関連記事】
baserCMSでオリジナルのデータベースから情報を取得する場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合
CakePHP 2.3 ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合の詳細ページの注意点
CakePHP 2.3 連携先のテーブルの項目で条件抽出する場合
CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法
baserCMS ID以外のカラムでアソシエーション(連携)をさせる場合

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法

CakePHPのバージョンの調べ方2点を紹介。CakePHP3~CakePHP5は共通だが CakePHP2はフォルダ構成が異なるためコマンドのパスもオプションも異なる。

CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説

入力された値によってバリデーション(入力チェック)の内容を切り替える。その処理をCakePHPで実装する方法を解説。条件ごとに unset関数を使ってバリデーションを削除する、という方法を採る。

CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順

CakePHP3で「1対多」の連携を中間テーブルを利用した「多対多」の連携に変更するときの手順のまとめ。中間テーブルの設定やModelの変更などを間違いやすい箇所を指摘しながらの解説。

CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説

CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。

CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法
CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法

CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグイン「CakeDC/Users」の権限管理を行う方法やアクセスできるコントローラー、アクションを設定、所有権を持つレコードのみ更新できる設定方法を解説。

CakePHPで favicon.icoやapple-touch-icon-144-precomposed.pngが could not be foundのエラーが出るときの対処方法
CakePHPで favicon.icoやapple-touch-icon-144-precomposed.pngが could not be foundのエラーが出るときの対処方法

CakePHPで「CakeDC/Users」などルーティングを行うプラグインを利用するときに、favicon.icoやapple-touch-icon-144-precomposed.pngがNotFoundエラーになることがある。その対処方法の解説。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの設置方法と基本的な検索処理の解説です。

CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説

CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。

CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法

CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。

国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

CakePHP4で定数に変数を埋め込み、翻訳機能「__()」で変数に値を入れる方法を紹介。定型の文章の一部だけを置換したい場合に利用すると便利。