CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
2024/06/21
CakeDC/Usersのテンプレートの更新方法解説
「CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説」の記事で、CakePHP4環境に CakeDC/Usersをインストールしてユーザ登録、ログイン認証機能を実装する手順を解説しました。
今回の記事では、ユーザの新規登録する流れを追いながら、新規登録時に利用する画面、確認メールの本文のカスタマイズする方法を解説します。
解説は新規登録時に利用する画面についてだけですが、管理画面のテンプレートファイルも同様にカスタマイズ可能です。
また、基本的なカスタマイズの方法は、CakePHP3も CakePHP4も似ているのですが、あちこち異なるため、CakePHP3とは別の記事にしました。
ユーザの一覧・新規登録・更新の画面
インストールした CakeDC/Usersで構築された各画面の URLを記載します。
ログイン画面
http://example.com/login
http://example.com/users/login
ログアウト URL
http://example.com/logout
http://example.com/users/logout
管理側のユーザ一覧画面
http://example.com/users/index
管理側のユーザ登録・更新・削除・詳細画面
http://example.com/users/add
http://example.com/users/edit/:id
http://example.com/users/delete/:id
http://example.com/users/view/:id
※add以外は、アクセス時にパラメータとして IDが必要です
ユーザ側の新規登録画面
http://example.com/register
http://example.com/users/register
ユーザ側のユーザ登録時のメール認証のメール再送信画面
http://example.com/users/resend-token-validation
ユーザ側のユーザプロフィール画面(ログイン時)
http://example.com/users/profile
ユーザ側のパスワード変更画面(ログイン時)
http://example.com/users/change-password
ユーザ側のパスワードリセット画面(メールアドレス入力画面)
http://example.com/users/request-reset-password
例えば、「管理側のユーザ一覧画面」は、CakePHP3では
http://example.com/users/users/
でしたが、CakePHP4 では
http://example.com/users/index
となっています。また
http://example.com/users/
でもエラーとなるためご注意ください。
ユーザの新規登録の流れと設定項目
ユーザの新規登録の流れは、以下のようになります。
・フォームから情報を登録する
・入力したメールアドレスに確認用の URLが送信される
・URLをクリックすると本登録される
フォームから情報を登録する
まず最初は、フォームから情報を登録します。
ユーザ側の新規登録画面
http://example.com/register
この画面はユーザを登録する画面で、各項目を入力した後、「SUBMIT」をクリックすることで、入力した情報が保存されるとともに、入力したメールアドレスに、メールアドレス確認用のトークン付きのメールが送信されます。
入力フォームのテンプレートのカスタマイズ
CakeDC/Usersの入力フォームなどのテンプレートは、下記の場所に設置されています。
/vendor/cakedc/users/templates/Users
そのうちの下記「register.ctp」が、入力フォームのテンプレートになります。
/vendor/cakedc/users/templates/Users/register.php
上記のファイルを直接変更しても変更した内容は反映されますが、「/vendor/cakedc/users」にあるファイル一式はコアファイルですので、通常はこのファイルは変更しません。
テンプレートファイルをカスタマイズをする場合は、下記の場所にファイルをコピーして、コピーしたファイルを変更します。
/templates/plugin/CakeDC/Users/Users/register.php
今回、初めてプラグインを使用する場合は、「/template」フォルダの中には「plugin」以下のフォルダはありませんので、新規で作成してください。
また、テンプレートファイルの情報を汎用的に記述すると下記の様になります。
/templates/plugin/CakeDC/Users/[Controller]/[view].php
ちなみに、CakePHP3と CakePHP4とではテンプレートファイルが置かれている場所が変更になっています。
CakePHP3:/src/Template/
CakePHP4:/templates/
フォルダの名称も「Template」から「templates」に変更されていますし、テンプレートファイルの拡張子も「.ctp」から「.php」に変更されています。
CakePHP3に慣れ親しんできた方は改めて確認してください。
また、「plugin」の「p」は、CakePHP3では大文字でしたが、CakePHP4では小文字になっています。この点も注意してください。
併せて、下記の記事も参考にしてください。
Windows環境の XAMPPを利用して CakePHPの開発する際の注意点
プラグインのテンプレートをオーバーライドする方法についてさらに詳しい情報は、下記を参照してください。
https://book.cakephp.org/4/ja/plugins.html#id12
Accept TOS conditionsとは?
ちなみに、画面下にある「Accept TOS conditions?」は、「サービス利用規約に同意しますか?」という意味です。
「TOS」は「Terms of service」の略で、日本語で言うと「サービス利用規約」になります。
「TOS conditions」も「サービス利用規約の条件」ということですので、ほぼ同じ意味ですね。
入力したメールアドレスに確認用の URLが送信される
登録フォームから各情報を入力し、「SUBMIT」ボタンをクリックすると、入力情報が保存されるとともに、入力したメールアドレスにメール受信確認のためのメールが送信されます。
文面は、以下のような形式です。
1 2 3 4 |
Hi 【Fiest name】, [a:【token付きの認証用 URL】]Activate your account here If the link is not correctly displayed, please copy the following address in your web browser 【token付きの認証用 URL】 Thank you, |
メール本文のテンプレートのカスタマイズ
登録時やパスワードをリセットする際などに送信されるメール本文のテンプレートは、下記の場所に設置されています。
/vendor/cakedc/users/templates/email/html/
/vendor/cakedc/users/templates/email/text/
このうちの下記「validation.ctp」が、登録時のメール本文のテンプレートになります。
/vendor/cakedc/users/templates/email/html/validation.php
テンプレートファイルをカスタマイズをする場合は、下記の場所にファイルをコピーし、コピーしたファイルを変更します。
/templates/plugin/CakeDC/Users/email/html/validation.php
メール認証の流れ
登録フォームからユーザ登録をするときの流れを改めてご紹介しておきます。
まず、下記の登録フォームに各情報を入力し「submit」ボタンをクリックします。
http://example.com/register
そうすると、先に説明したメール受信を確認するための「Token付きの認証用 URL」が記載されたメールが届きます。
その記載された URLをクリックすると、メールが正しく受信されたとして処理され「users」テーブルの下記の項目が変更されます。
「users.token_expires」に入力されていた日時が「null」になる
「users.activation_date」が「null」からメール認証した日時になる
「users.active」が「0」から「1」になる
また、「CakeDC/Users」の認証処理では「users.active」が「1」のものをログイン許可をだす有効なアカウントとして処理をしています。
(「users.active」を「0」にすると、ID、PASSが合っていてもログイン認証が通らなくなります。)
XAMPPを利用している場合のメールの設定
登録フォームからメールを送信する処理で、サーバ環境にメールを送信する機能が実装されていない場合は、メール送信処理でエラーとなります。
ローカル環境を XAMPPで構築している方は「XAMPP環境(ローカル環境)の sendmailからPHPメールを送信する設定方法」に XAMPP環境からメールを送信する設定の記事を書いていますので、あわせてそちらを参考にしてください。
CakePHP4のCakeDC/Usersの関連記事
CakePHP4の CakeDC/Usersを使うために、基本となるインストールの方法から入力画面のテンプレートのカスタマイズや、リダイレクトの設定など、CakeDC/Usersに関する記事を下記に書いています。
あわせて参考にしてみてください。
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
以下は、CakePHP3 のときの CakeDC/Usersに関する記事となります。
CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
Google reCAPTCHAのSite key、Secret keyの取得方法・20170408バージョン
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4の関連記事
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
その他の「CakePHP4」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」
CakePHPでQRコードを生成するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」の紹介。GDライブラリのインストールも必要ないHelperとして提供されているため、ファイルを設置すればすぐに使用可能。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索の解説です。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。
-
-
CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法
CakePHPで規定外のカラム名のキーを指定してアソシエーション(テーブル連結)をする方法を解説。アソシエーション名によってはミスが発生しやすい点もあるので注意も必要。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersでログインユーザの所有レコードのみ更新、削除する権限管理の設定方法
CakePHP3のユーザ管理、ログイン認証プラグイン「CakeDC/Users」の権限管理を行う方法やアクセスできるコントローラー、アクションを設定、所有権を持つレコードのみ更新できる設定方法を解説。
-
-
CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う
CakePHP3で生の SQL文を実行する方法を解説。クリエビルダーを使う場合は TableRegistryを利用するが、SQLを実行する場合は ConnectionManagerを使う。プリペアードステートメントの使用方法も解説。
-
-
CakePHP 2.3でファイルのアップロード処理を作る
CakePHPでプラグインを使わないファイルアップロード処理を解説します。簡単です。DBにファイルを格納する方法も。
-
-
CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定
CakePHPのアップロードするファイル名を乱数で変更しセキュリティを高める方法を解説。
-
-
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。
-
-
CakePHP 2.3 デバッグキット(DebugKit)超初心者向けフォロー講座
CakePHP初心者に向けてデバッグキット(DebugKit)のインストール方法、はまりポイントを解説。