エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説

   

CakeDC/Usersのテンプレートの更新方法解説

 
CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説」の記事で、CakePHP4環境に CakeDC/Usersをインストールしてユーザ登録、ログイン認証機能を実装する手順を解説しました。
 
今回の記事では、ユーザの新規登録する流れを追いながら、新規登録時に利用する画面、確認メールの本文のカスタマイズする方法を解説します。
 
解説は新規登録時に利用する画面についてだけですが、管理画面のテンプレートファイルも同様にカスタマイズ可能です。
 
また、基本的なカスタマイズの方法は、CakePHP3も CakePHP4も似ているのですが、あちこち異なるため、CakePHP3とは別の記事にしました。
 
 

ユーザの一覧・新規登録・更新の画面

 
インストールした CakeDC/Usersで構築された各画面の URLを記載します。
 
ログイン画面
 http://example.com/login
 http://example.com/users/login
 
ログアウト URL
 http://example.com/logout
 http://example.com/users/logout
 
管理側のユーザ一覧画面
 http://example.com/users/index
 
管理側のユーザ登録・更新・削除・詳細画面
 http://example.com/users/add
 http://example.com/users/edit/:id
 http://example.com/users/delete/:id
 http://example.com/users/view/:id
 ※add以外は、アクセス時にパラメータとして IDが必要です
 
ユーザ側の新規登録画面
 http://example.com/register
 http://example.com/users/register
 
ユーザ側のユーザ登録時のメール認証のメール再送信画面
 http://example.com/users/resend-token-validation
 
ユーザ側のユーザプロフィール画面(ログイン時)
 http://example.com/users/profile
 
ユーザ側のパスワード変更画面(ログイン時)
 http://example.com/users/change-password
 
ユーザ側のパスワードリセット画面(メールアドレス入力画面)
 http://example.com/users/request-reset-password
 
 
例えば、「管理側のユーザ一覧画面」は、CakePHP3では
 http://example.com/users/users/
でしたが、CakePHP4 では
 http://example.com/users/index
となっています。また
 http://example.com/users/
でもエラーとなるためご注意ください。
 
 

ユーザの新規登録の流れと設定項目

 
ユーザの新規登録の流れは、以下のようになります。
 
・フォームから情報を登録する
・入力したメールアドレスに確認用の URLが送信される
・URLをクリックすると本登録される
 
 

フォームから情報を登録する

 
まず最初は、フォームから情報を登録します。
 
ユーザ側の新規登録画面
 http://example.com/register
 
CakeDC謹製Usersプラグインのユーザ登録の画面
 
この画面はユーザを登録する画面で、各項目を入力した後、「SUBMIT」をクリックすることで、入力した情報が保存されるとともに、入力したメールアドレスに、メールアドレス確認用のトークン付きのメールが送信されます。
 
 

入力フォームのテンプレートのカスタマイズ

 
CakeDC/Usersの入力フォームなどのテンプレートは、下記の場所に設置されています。
 /vendor/cakedc/users/templates/Users
 
そのうちの下記「register.ctp」が、入力フォームのテンプレートになります。
 /vendor/cakedc/users/templates/Users/register.php
 
上記のファイルを直接変更しても変更した内容は反映されますが、「/vendor/cakedc/users」にあるファイル一式はコアファイルですので、通常はこのファイルは変更しません。
 
テンプレートファイルをカスタマイズをする場合は、下記の場所にファイルをコピーして、コピーしたファイルを変更します。
 /templates/Plugin/CakeDC/Users/Users/register.php
 
 
今回、初めてプラグインを使用する場合は、「/template」フォルダの中には「Plugin」以下のフォルダはありませんので、新規で作成してください。
 
また、テンプレートファイルの情報を汎用的に記述すると下記の様になります。
 /templates/Plugin/CakeDC/Users/[Controller]/[view].php
 
 
ちなみに、CakePHP3と CakePHP4とではテンプレートファイルが置かれている場所が変更になっています。
 CakePHP3:/src/Template/
 CakePHP4:/templates/
 
フォルダの名称も「Template」から「templates」に変更されていますし、テンプレートファイルの拡張子も「.ctp」から「.php」に変更されています。
 
CakePHP3に慣れ親しんできた方は改めて確認してください。
 
 
プラグインのテンプレートをオーバーライドする方法についてさらに詳しい情報は、下記を参照してください。
 https://book.cakephp.org/4/ja/plugins.html#id12
 
 

Accept TOS conditionsとは?

 
ちなみに、画面下にある「Accept TOS conditions?」は、「サービス利用規約に同意しますか?」という意味です。
 
「TOS」は「Terms of service」の略で、日本語で言うと「サービス利用規約」になります。
「TOS conditions」も「サービス利用規約の条件」ということですので、ほぼ同じ意味ですね。
 
 

入力したメールアドレスに確認用の URLが送信される

 
登録フォームから各情報を入力し、「SUBMIT」ボタンをクリックすると、入力情報が保存されるとともに、入力したメールアドレスにメール受信確認のためのメールが送信されます。
 
文面は、以下のような形式です。
 

 
 

メール本文のテンプレートのカスタマイズ

 
登録時やパスワードをリセットする際などに送信されるメール本文のテンプレートは、下記の場所に設置されています。
 /vendor/cakedc/users/templates/email/html/
 /vendor/cakedc/users/templates/email/text/
 
このうちの下記「validation.ctp」が、登録時のメール本文のテンプレートになります。
 
 /vendor/cakedc/users/templates/email/html/validation.php
 
 
テンプレートファイルをカスタマイズをする場合は、下記の場所にファイルをコピーし、コピーしたファイルを変更します。
 /templates/Plugin/CakeDC/Users/email/html/validation.php
 
 

メール認証の流れ

 
登録フォームからユーザ登録をするときの流れを改めてご紹介しておきます。
 
まず、下記の登録フォームに各情報を入力し「submit」ボタンをクリックします。
 http://example.com/register
 
そうすると、先に説明したメール受信を確認するための「Token付きの認証用 URL」が記載されたメールが届きます。
 
その記載された URLをクリックすると、メールが正しく受信されたとして処理され「users」テーブルの下記の項目が変更されます。
 
 「users.token_expires」に入力されていた日時が「null」になる
 「users.activation_date」が「null」からメール認証した日時になる
 「users.active」が「0」から「1」になる
 
また、「CakeDC/Users」の認証処理では「users.active」が「1」のものをログイン許可をだす有効なアカウントとして処理をしています。
(「users.active」を「0」にすると、ID、PASSが合っていてもログイン認証が通らなくなります。)
 
 

XAMPPを利用している場合のメールの設定

 
登録フォームからメールを送信する処理で、サーバ環境にメールを送信する機能が実装されていない場合は、メール送信処理でエラーとなります。
 
ローカル環境を XAMPPで構築している方は「XAMPP環境(ローカル環境)の sendmailからPHPメールを送信する設定方法」に XAMPP環境からメールを送信する設定の記事を書いていますので、あわせてそちらを参考にしてください。
 
 

CakePHP4のCakeDC/Usersの関連記事

 
CakePHP4の CakeDC/Usersを使うために、基本となるインストールの方法から入力画面のテンプレートのカスタマイズや、リダイレクトの設定など、CakeDC/Usersに関する記事を下記に書いています。
あわせて参考にしてみてください。
 CakePHP4のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説
 
以下は、CakePHP3 のときの CakeDC/Usersに関する記事となります。
 CakePHP3のユーザ管理・ログイン認証プラグインCakeDC/Usersのインストール解説・3.6以降対応
 CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
 CakePHP3のCakeDC/UsersのUserHelperでログアウトやreCAPTCHAをカスタマイズ
 Google reCAPTCHAのSite key、Secret keyの取得方法・20170408バージョン
 CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3にデイトピッカー jQuery UI DatePickerを実装する手順の解説
CakePHP3にデイトピッカー jQuery UI DatePickerを実装する手順の解説

CakePHP3にjQuery UIのDatePickerを実装する手順を説明。併せて、デイトピッカーを設置に関連するCakePHP3の解説と、テーマを変更したり、表記を変更するカスタマイズする方法なども紹介。

CakePHP 2.3でファイルをアップロード・その2 ファイル名を乱数で設定

CakePHPのアップロードするファイル名を乱数で変更しセキュリティを高める方法を解説。

CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法

CakePHP3のキャッシュファイルのパーミッションエラー Error: SplFileInfo::openFile()が発生した場合の対応方法解説。app.phpにキャッシュファイルのパーミッション設定を行い、既存のファイルは削除。

CakePHP3のアソシエーション機能を使い関連レコードをまとめて削除

CakePHP3でレコードを削除する際に関連するレコードをまとめて削除する機能の解説。フレームワークのメリットを存分に発揮し、コマンドを1行追加するだけで実装可能。

CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法
CakePHP3のアソシエーションでJOINのタイプのLEFT、INNERを切り替えながら使う方法

CakePHP3でテーブルのアソシエーションしたデータの取得をコントローラー側でINNERかLEFTを指定する方法を解説。TableファイルにINNERで指定していてもController側で変更ができる。

CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。Usersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2
CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2

ファイルのアップロード機能の自作サンプルコードとその解説のその2。アップロード機能に関連するファイルの更新や削除の処理や画像、フォルダのパスの指定方法などを含めて解説。

VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する。
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する

VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。

CakePHP 2.3 ログイン、操作履歴、アクセスログ出力

CakePHPでログインや操作履歴などのアクセスログ出力処理を作成します。

CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法
CakePHP3のタイムゾーンを協定世界時UTCから日本標準時間JSTにずれを変更する方法

CakePHP3の標準設定のタイムゾーンは「UTC(協定世界時)」に設定されている。これを日本標準時に変更する方法(app.php、bootstrap.phpの変更方法)の解説。