PHPで APIにアクセスする際などに使用する cURLのサンプルプログラム
2025/01/31
PHPで APIにアクセスする際などに使用する cURLのサンプルプログラム
カオナビAPI Ver.2.0のtokenを取得する PHP+cURLのサンプルプログラム
上記のカオナビ APIにアクセスする cURLの関数を作成しました。
上記の記事でも少し解説をしていますが、あくまでもカオナビ APIにアクセスするための記事ですので、こちらの記事では改めて、cURLの関数について解説をしようと思います。
cURLには多様なオプションが用意されている
cURLのオプションは多様で、さまざまなオプションが用意されています。
ここでは、APIにアクセスするときに使用することがあるオプションを実装した関数として作成してみました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 |
// cURLを利用して APIにアクセスし結果を取得する関数 function getCurl($url = null, $username = null, $password = null, $postData = null, $headerData = null){ // パラメータのチェック if(!$url){ return "error"; } // 初期設定のオプションを指定する $option = [ CURLOPT_RETURNTRANSFER => true, // 文字列として返す設定 CURLOPT_TIMEOUT => 3000, // タイムアウト時間を設定 ]; // Token取得など認証のための ID、PASS(KEY、SECRET)がある場合はそれを指定 if($username && $password){ $option[CURLOPT_USERPWD] = $username . ":" . $password; } // headerの指定がある場合はそれを指定 if($headerData){ $option[CURLOPT_HTTPHEADER] = $headerData; } // POST する値がある場合はそれを指定 if($postData){ $option[CURLOPT_POSTFIELDS] = $postData; } // cURLのセッションを初期化しオプションを指定 $ch = curl_init($url); curl_setopt_array($ch, $option); // cURLを実行 $json = curl_exec($ch); // 実行結果の各値を取得 $info = curl_getinfo($ch); $errorNo = curl_errno($ch); $errorMsg = curl_error($ch); // cURLの実行結果を判定 if ($errorNo !== CURLE_OK) { // 「CURLE_OK(0)」以外の場合はエラー // エラーコードは下記を参照し、必要に応じて分岐処理を作成する return "error"; } // ステータスコードを判定 if ($info['http_code'] !== 200) { // 200以外のステータスコードは正常な値を取得できていないためエラー処理をする return "error"; } // 実行結果は JSON形式で取得するため配列に変換して戻す return json_decode($json, true); } |
ヘッダー情報を指定する
ヘッダー情報は下記のように配列で指定します。
ヘッダー情報を複数指定する場合は、配列の値として追加をしていきます。
1 2 3 4 |
$headerData = [ "Content-Type: application/json", "Kaonavi-Token: " . $getCurlRes["access_token"], ]; |
カオナビAPIでは、ヘッダー情報に Tokenを指定して送信する方式ですので、上記のように指定します。
このほか、ヘッダー情報としては「"X-HTTP-Method-Override: GET"
」などを指定する APIもあるかと思います。
POSTする値を指定する
APIにアクセスする際、GET形式で URL内にパラメータを付与する方法もありますが、ID、PASSを送信する際はセキュリティの配慮を行い、POSTで情報を送信する場合もあります。
その場合は、POSTで送信する情報を指定しますが、下記のように配列で、キーと値を指定します。
1 2 3 4 |
$postData = [ "name" => "山田", "kana" => "やまだ", ]; |
「curl_errno()」で取得する「$errorNo
」の情報を判定する
1 2 3 4 5 6 |
// cURLの実行結果を判定 if ($errorNo !== CURLE_OK) { // 「CURLE_OK(0)」以外の場合はエラー // エラーコードは下記を参照し、必要に応じて分岐処理を作成する return "error"; } |
「curl_errno()」で取得する上記の「$errorNo
」に入っているエラーコードの詳細は下記のページから確認することができます。
https://www.php.net/manual/ja/function.curl-errno.php
エラー内容を見てもらって分かるように、ここで発生するエラーは、指定の URLにアクセスできないというエラーが多数を占めています。
開発段階ではデバッグに役に立つ情報かと思いますが、実運用段階では APIにはアクセスできる前提で動作していますので、エラーがあるか、ないかだけで分岐すれば足りるのではないか、と思います。
実運用段階でのエラーは、APIサーバが落ちているとか、URLが変わったとか、ネットワーク障害が発生したとか、プログラムの処理とは関係ない場合が多数を占めますので、エラーコードをログに残してエラー情報を確認できるようにしておけば、詳細な振り分けはあまり意味はない用意も思います。
「curl_getinfo()」で取得するステータスコードを判定する
1 2 3 4 5 |
// ステータスコードを判定 if ($info['http_code'] !== 200) { // 200以外のステータスコードは正常な値を取得できていないためエラー処理をする return "error"; } |
前項の「$errorNo」に入っているエラー情報と異なり、上記のステータスコードによるエラー判定は、APIが返答するエラーコードになります。(APIにはアクセスができた上でのエラーになります。)
APIにアクセスし、正常に情報が取得できた場合はステータスコード「200」が返ってきますので、その場合は正常処理とします。
それ以外のエラー内容については、API毎に異なりますので、API毎にそれぞれあった振り分け処理を作成する必要があるかと思います。
APIにアクセスするプログラムの性質にもよると思いますが、ここはエラーコードによってある程度分岐の処理がある方がいいのかと思います。
今回作成した cURLの関数は、カオナビ APIにアクセスすることを前提に作成したものですが、他の APIにアクセスする際も同じように利用できる場合が多いかと思いますので、必要に応じてカスタマイズして使用していただければ、と思います。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
PHPのデバッグで使う print_r、var_dump、var_exportの動作の違い
PHPのデバッグ等で変数や配列の中身を確認するために使用する関数print_r、var_dump、var_exportの動作の違い、仕様の違いについて確認した。var_exportがオススメ。
-
-
ECCUBE2.13.3で商品規格の在庫数が無制限から変更できないバグがある
2.13.3固有のバグである商品規格の在庫数の入力エリアがアクティブにならない不具合を解消する解説です。product_class.tplの2行を修正するだけの簡単対応です。
-
-
PHP range関数を使って階乗と重複組み合わせを計算
PHPの range関数を使って階乗と重複組み合わせを計算し、それを元に乱数発生器を作成しました。
-
-
ECCUBEの新規追加ページがInternal Server Error・Not Foundに
ECCUBEで新規追加したページがInternal Server Errorに!原因はファイルのパーミッションの場合が多くその対処方法とプログラムの修正ポイントを解説。Not Foundも解説。
-
-
WindowsのXAMPPのPHPではstrptimeは使用不可。代替はdate_parse_from_formatを使う
strptimeはWindowsのPHPには未実装。LinuxとMacで挙動が異なる。PHP8.1で非推奨になる。なので日付のチェックはdate_parse_from_formatを使おう。使い方を詳細解説。
-
-
ECCUBEでテンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してくださいのエラーが出た場合
テンプレートをアップロードする際にファイルサイズが大きすぎてエラーが表示される際の対処方法解説。パラメータ設定で設定する制限について解説を行っています。
-
-
ECCUBEでアップロードできない。upload_max_filesizeを設定する場所
テンプレートをアップロードする際に発生するエラー「テンプレートファイルがアップロードされていません」の対処方法。これはファイル容量の制限に引っかかっています。
-
-
リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α
リダイレクトループ、自動転送設定ループの原因の解説とその対応方法を含め事例 12例を挙げて説明。
-
-
パーミッション(属性)一括変更ツール・WordPress最適化済
WordPressのパーミッション(属性)を一括変更するツールを作成!ファイル、フォルダのパーミッションが一覧表示でき、ファイルを選んでパーミッションの変更が行えます。
-
-
GMOペイメントゲートウェイのjava.io.IOExceptionのエラー
ECCUBEの決済でGMOペイメントゲートウェイのモジュールを使ってテスト決済を行った場合の不具合、java.io.IOExceptionと言うエラーの原因と対策方法の解説です。