エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


ECCUBEの管理画面のSSL設定をインストール後に変更する方法

      2017/03/08

ECCUBEの管理画面のSSL設定方法

 

ECCUBEの管理画面の SSL設定を変更する場面

 
ECCUBEをインストールし、運用している環境に対して
 ・管理画面を SSL対応にする場合
 ・管理画面を非 SSL化する場合
の対応方法についての解説です。
 
前者のイメージとしては、開発中、もしくは、運用開始時点では SSLの設置をしていなかったものの、SSLの設置をしたので管理画面を SSL化したい、という場合があるでしょう。
 
後者のイメージとしては、管理画面を SSL化して運用している本番環境を元にして開発環境を構築したいが、開発環境なので SSLはないので非 SSL化したい、という場合があるでしょう。
 
今回の私は後者の対応の方法を調べたワケですが、その方法を解説します。
 
 


 

管理画面の SSL設定の変更方法

 
今回の説明は、管理画面が強制 SSL設定になっている設定を非 SSL化する想定です。
 
対応するファイルは、下記になります。
 {ECCUBEのフォルダ}/data/config.php
 
変更する箇所は 2カ所です。
 

 
「HTTPS_URL」の設定を https://~ となっている部分を http://~ に変更します。
 
 

 
「ADMIN_FORCE_SSL」を「false」にします。
項目名を見ても分かると思いますが、管理画面に対して SSLを強制するか否かの設定項目です。
 
インストールする際に下記の項目で設定する項目です。
20151203_web_01
 
ここにチェックを入れていると、SSL経由(https://~)でのアクセスが強制されます。
http://~ でのアクセスができなくなります。
 
チェックを入れると「ADMIN_FORCE_SSL」が「true」になります。
強制的に SSL経由でのアクセスをする場合は「true」を指定します。
 
 

管理画面の SSL設定に関連して確認するポイント

 
そもそもの話として、ECCUBEの環境を、本番環境から開発環境に移設する、サーバを引越しする、本番公開時にドメインを設定する、といった環境の状況が変わる場合の対応方法については、下記に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 ECCUBEを開発環境から本番ドメインに変更でエラーが・パス変更について
 ファイル変更だけ!ECCUBEの本番から開発環境をコピーする手順を解説
 
 
標準機能で ECCUBEを運用している場合はおおよそ前項の解説の内容で足りるのですが、ECCUBEのルートや adminフォルダで .htaccessを設定してリダイレクト設定をしている場合は、その設定の影響で不具合を起こす場合もありますので、前項の設定だけで表示されない場合は、.htaccessの設定も確認してみましょう。
 
場合によってはリダイレクトループのエラーが起こっている場合もありますので。
リダイレクトループについては「リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α」に記事を書いていますので参考にしてみてください。

 - PHP・Smarty・ECCUBE

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

PHPのソースで見慣れない記号が出てきた・アロー演算子(->)、ダブルアロー演算子(=>)

PHPのプログラムソースには見慣れない記号が出てきます。その意味や調べ方です。

PHP range関数を使って階乗と重複組み合わせを計算

PHPの range関数を使って階乗と重複組み合わせを計算し、それを元に乱数発生器を作成しました。

路線・駅検索のために緯度経度からPHPで簡易的に距離を計算する処理解説
路線・駅検索のために緯度経度からPHPで2点間の距離を計算する処理解説

路線・駅検索の仕組みの構築は大変。それを簡易に実装するために緯度経度を元に距離計算をする仕組みを考案。まずは2点間の距離を計算する仕組みを解説し、距離計算にまつわる関連技術も紹介。

Basic認証の.htaccess、.htpasswd生成ツールと解説

Basic認証を設定する際に必要となる.htaccess、.htpasswdファイルを生成するツール。ID、PASS、.htpasswdへのパスを入力することで編集する情報を生成します。

数値文字参照コード変換ツール(HTML特殊文字コード変換ツール)

テキストを数値文字参照コード(特殊文字コード)に変換するツール。テキストを数値文字参照コードに簡単変換。数値文字参照、文字実体参照、特殊文字などの違いも解説。

複数銘柄を指定して株価チャートを一覧するツール公開

入力銘柄の5日間、3か月間、6か月間、1年間、2年間の株価チャートを一覧表示しますのでチャートで売買判断をするのに最適です。

数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!
数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!

PHPでintegerとdoubleが混在するような計算をする場合は要注意!計算結果が整数値であっても途中で使用する変数にdoubleの値が入っているときは計算結果がintegerではない場合があります。

sleepの秒指定は整数のみなので1.5秒はsleep、usleepを組み合わせる
sleepの秒指定は整数のみなので1.5秒はsleep、usleepを組み合わせる

PHPのプログラム処理を遅延させる「sleep()」は整数秒単位。「usleep()」は1秒未満のマイクロ秒単位。では「1.5」秒はどう表現するのか。「sleep()」「usleep()」を組み合わせる。その解説。

ob_start、ob_get_contents関数でPHPの標準出力をバッファリング・変数に代入

標準出力をバッファリングし変数に代入することができるob_start()関数の解説。include()の処理をバッファリングすることで自由な場所に処理を記述することが可能。

配列の値をテキスト表示する際に「、」でつなげるときの処理方法の一例
配列の値をテキスト表示する際に「、」でつなげるときの処理方法の一例

配列の値を「、」でつないで出力する際、単純にforeachで繰り返し処理をすると「イヌ、サル、キジ、」となるが文字列最後の「、」を出力しない方法を3つ解説している。