CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
2025/01/31
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストールしようとするとエラーが発生する。その対応方法を解説
CakePHP5系で認証機能プラグイン「Authentication」を composerを使用してインストールする際のコマンドは下記になります。
1 |
# composer require "cakephp/authentication:^3.0" |
CakePHP5オフィシャルの ChiffonBookの記述が間違っている
CakePHP5 ChiffonBook CMS チュートリアル – 認証
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
CakePHP5 ChiffonBook シンプルな認証と認可のアプリケーション
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/blog-auth-example/auth.html#id3
上記の CakePHP5のオフィシャルサイトのマニュアルには、Authenticationをインストールする際のコマンドとして下記が紹介されています。
1 |
# composer require "cakephp/authentication:^2.0" |
ですが、上記のコマンドを実行すると下記のようなエラーが発生します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
Problem 1 - cakephp/authentication[2.0.0, ..., 2.4.0] require cakephp/core ^4.0 -> found cakephp/core[4.0.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - cakephp/authentication[2.5.0, ..., 2.9.0] require cakephp/http ^4.0 -> found cakephp/http[4.0.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - cakephp/authentication[2.10.0, ..., 2.10.2] require cakephp/http ^4.4 -> found cakephp/http[4.4.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - cakephp/authentication 2.11.0 requires cakephp/http ^4.5 -> found cakephp/http[4.5.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - Root composer.json requires cakephp/authentication ^2.0 -> satisfiable by cakephp/authentication[2.0.0, ..., 2.11.0]. Installation failed, reverting ./composer.json and ./composer.lock to their original content. |
メッセージの内容は、「CakePHP5系では Authentication Ver.2系は使えませんよ」というものです。
CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要がある
つまり、最初に書きましたが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要がありますので、実行するコマンドは下記となります。
1 |
# composer require "cakephp/authentication:^3.0" |
また、Githubにある Authenticationのリリースノートは下記になります。
それぞれの CakePHPのバージョンに合わせた Authenticationを確認しましょう。
CakePHP5 ChiffonBook Authentication Releases
https://github.com/cakephp/authentication/releases
CakePHP5の関連記事
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
getParam('action')
で取得するアクション名は別関数に移動しても不変CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
その他の「CakePHP5」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP3のForm Helperの使い方のまとめ
CakePHP3になりフォームヘルパーの使い方も大きく変わりましたので、使い方をまとめました。基本的な使い方からプラスアルファの便利な使い方まで紹介。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつ、テンプレートファイル、設定情報ファイルの場所とそれらをカスタマイズする方法を説明します。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。
-
-
CakePHP3のcontroller内でテンプレート、レイアウトを変更する際の指定方法
CakePHP3でテンプレートファイルやレイアウトファイルをデフォルトのものから別のものに変更したい場合の指定方法を解説。
-
-
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4でテーブルの数値項目に対してlike句を使用した部分一致検索を実行するとエラーが発生する。クリエービルダーの不具合だと思われ対処方法が分からない。
-
-
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングをする方法を解説。インストール方法、読み込み方法。および、具体的なスクレイピングを実行するサンプルソースも。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。
-
-
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。
-
-
CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
CakePHP3でデータ保存処理のログを取得する方法。save()では true、falseの戻り値しか取得できないが、saveOrFail()と try…catch文を使いエラーログ、エンティティを取得し、不具合の解析を行う。
-
-
CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
CakePHP4でコマンドを実行する際に引数(パラメータ)をコマンド内で受け取る処理について解説。複数個の引数にも対応する記述方法も解説。