CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
2025/01/31
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストールしようとするとエラーが発生する。その対応方法を解説
CakePHP5系で認証機能プラグイン「Authentication」を composerを使用してインストールする際のコマンドは下記になります。
1 |
# composer require "cakephp/authentication:^3.0" |
CakePHP5オフィシャルの ChiffonBookの記述が間違っている
CakePHP5 ChiffonBook CMS チュートリアル – 認証
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/cms/authentication.html
CakePHP5 ChiffonBook シンプルな認証と認可のアプリケーション
https://book.cakephp.org/5/ja/tutorials-and-examples/blog-auth-example/auth.html#id3
上記の CakePHP5のオフィシャルサイトのマニュアルには、Authenticationをインストールする際のコマンドとして下記が紹介されています。
1 |
# composer require "cakephp/authentication:^2.0" |
ですが、上記のコマンドを実行すると下記のようなエラーが発生します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
Problem 1 - cakephp/authentication[2.0.0, ..., 2.4.0] require cakephp/core ^4.0 -> found cakephp/core[4.0.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - cakephp/authentication[2.5.0, ..., 2.9.0] require cakephp/http ^4.0 -> found cakephp/http[4.0.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - cakephp/authentication[2.10.0, ..., 2.10.2] require cakephp/http ^4.4 -> found cakephp/http[4.4.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - cakephp/authentication 2.11.0 requires cakephp/http ^4.5 -> found cakephp/http[4.5.0, ..., 4.5.8] but these were not loaded, likely because it conflicts with another require. - Root composer.json requires cakephp/authentication ^2.0 -> satisfiable by cakephp/authentication[2.0.0, ..., 2.11.0]. Installation failed, reverting ./composer.json and ./composer.lock to their original content. |
メッセージの内容は、「CakePHP5系では Authentication Ver.2系は使えませんよ」というものです。
CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要がある
つまり、最初に書きましたが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要がありますので、実行するコマンドは下記となります。
1 |
# composer require "cakephp/authentication:^3.0" |
また、Githubにある Authenticationのリリースノートは下記になります。
それぞれの CakePHPのバージョンに合わせた Authenticationを確認しましょう。
CakePHP5 ChiffonBook Authentication Releases
https://github.com/cakephp/authentication/releases
CakePHP5の関連記事
CakePHP4、5のユーザ認証でID、PASS以外の削除フラグなども条件加える方法CakePHP4、CakePHP5系の認証処理でログインの有無の確認、ユーザ情報の取得の方法
CakePHP4、5で$_SERVERと同じようにURIを取得する「getUri()」の紹介
getParam('action')
で取得するアクション名は別関数に移動しても不変CakePHP4系、CakePHP5系のexists()でカラムを指定して値の有無をチェックする方法解説
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
その他の「CakePHP5」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4のフラッシュメッセージの表示場所、デザインを変更する方法を解説
CakePHP4のエラーメッセージ、完了メッセージなどを表示するフラッシュ処理の解説。Controller、レイアウトファイル、テンプレートファイルでそれぞれ処理を指定する。
-
-
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつ、テンプレートファイル、設定情報ファイルの場所とそれらをカスタマイズする方法を説明します。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersの画面、メール本文テンプレートのカスタマイズ方法解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ユーザ新規登録の流れを紹介しつつテンプレートファイルがどこにあるか、設定情報ファイルがどこにあるか、を説明しつつカスタマイズの方法を解説します。
-
-
CakePHP3で環境変数を設定して本番環境と開発環境を分けて処理をする場合
CakePHP3で開発環境と本番環境とで違う設定ファイルを読み込ませて環境ごとに定数を切り替える方法を解説。Apacheのhttpd.confに環境変数を設定し、それを読み込み判別する。
-
-
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3で「1対多」の連携を中間テーブルを利用した「多対多」の連携に変更するときの手順のまとめ。中間テーブルの設定やModelの変更などを間違いやすい箇所を指摘しながらの解説。
-
-
CakePHP4のCakeDC/Usersのログイン時のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製UsersプラグインのCakePHP4版の紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で order、ソートについての解説です。
-
-
CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)
CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。
-
-
CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説
CakePHP3でデータ保存処理のログを取得する方法。save()では true、falseの戻り値しか取得できないが、saveOrFail()と try…catch文を使いエラーログ、エンティティを取得し、不具合の解析を行う。