ECCUBEの管理画面のSSL設定をインストール後に変更する方法
2017/03/08
ECCUBEの管理画面のSSL設定方法
ECCUBEの管理画面の SSL設定を変更する場面
ECCUBEをインストールし、運用している環境に対して
・管理画面を SSL対応にする場合
・管理画面を非 SSL化する場合
の対応方法についての解説です。
前者のイメージとしては、開発中、もしくは、運用開始時点では SSLの設置をしていなかったものの、SSLの設置をしたので管理画面を SSL化したい、という場合があるでしょう。
後者のイメージとしては、管理画面を SSL化して運用している本番環境を元にして開発環境を構築したいが、開発環境なので SSLはないので非 SSL化したい、という場合があるでしょう。
今回の私は後者の対応の方法を調べたワケですが、その方法を解説します。
管理画面の SSL設定の変更方法
今回の説明は、管理画面が強制 SSL設定になっている設定を非 SSL化する想定です。
対応するファイルは、下記になります。
{ECCUBEのフォルダ}/data/config.php
変更する箇所は 2カ所です。
1 2 3 |
define('HTTPS_URL', 'https://localhost/html/'); ↓ define('HTTPS_URL', 'http://localhost/html/'); |
「HTTPS_URL」の設定を https://~ となっている部分を http://~ に変更します。
1 |
define('ADMIN_FORCE_SSL', FALSE); |
「ADMIN_FORCE_SSL」を「false」にします。
項目名を見ても分かると思いますが、管理画面に対して SSLを強制するか否かの設定項目です。
インストールする際に下記の項目で設定する項目です。
ここにチェックを入れていると、SSL経由(https://~)でのアクセスが強制されます。
http://~ でのアクセスができなくなります。
チェックを入れると「ADMIN_FORCE_SSL」が「true」になります。
強制的に SSL経由でのアクセスをする場合は「true」を指定します。
管理画面の SSL設定に関連して確認するポイント
そもそもの話として、ECCUBEの環境を、本番環境から開発環境に移設する、サーバを引越しする、本番公開時にドメインを設定する、といった環境の状況が変わる場合の対応方法については、下記に記事を書いていますので参考にしてください。
ECCUBEを開発環境から本番ドメインに変更でエラーが・パス変更について
ファイル変更だけ!ECCUBEの本番から開発環境をコピーする手順を解説
標準機能で ECCUBEを運用している場合はおおよそ前項の解説の内容で足りるのですが、ECCUBEのルートや adminフォルダで .htaccessを設定してリダイレクト設定をしている場合は、その設定の影響で不具合を起こす場合もありますので、前項の設定だけで表示されない場合は、.htaccessの設定も確認してみましょう。
場合によってはリダイレクトループのエラーが起こっている場合もありますので。
リダイレクトループについては「リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α」に記事を書いていますので参考にしてみてください。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
ECCUBEでカード決済NGの受注情報をマイページ購入履歴に表示しない方法解説
ECCUBEでカード決済に失敗しても購入履歴一覧に注文情報(受注情報)が表示される問題への対処方法を解説。受注情報レコードの作成の流れとステイタスについても解説。
-
-
路線・駅検索のために緯度経度からPHPで2点間の距離を計算する処理解説
路線・駅検索の仕組みの構築は大変。それを簡易に実装するために緯度経度を元に距離計算をする仕組みを考案。まずは2点間の距離を計算する仕組みを解説し、距離計算にまつわる関連技術も紹介。
-
-
パーミッション(属性)一括変更ツール・WordPress最適化済
WordPressのパーミッション(属性)を一括変更するツールを作成!ファイル、フォルダのパーミッションが一覧表示でき、ファイルを選んでパーミッションの変更が行えます。
-
-
指定した数で文字列を丸める(n文字目で…にする)関数substr、mb_substr、mb_strimwidthの違い
文字列を指定された数で抜き出すPHPの関数、substr、mb_substr、mb_strimwidthについての解説。似た関数だが引数の指定方法が違ったり、文字数がバイト数か文字数かも違ったり、注意が必要だ。
-
-
PHPのデバッグで使う print_r、var_dump、var_exportの動作の違い
PHPのデバッグ等で変数や配列の中身を確認するために使用する関数print_r、var_dump、var_exportの動作の違い、仕様の違いについて確認した。var_exportがオススメ。
-
-
Basic認証の.htaccess、.htpasswd生成ツールと解説
Basic認証を設定する際に必要となる.htaccess、.htpasswdファイルを生成するツール。ID、PASS、.htpasswdへのパスを入力することで編集する情報を生成します。
-
-
連想配列のキーも値もまとめてhtmlspecialchars()でサニタイズする関数の作成解説
PHPの配列・連想配列のキーと値をまとめてhtmlspecialchars()関数でサニタイズ(無害化、無毒化)を行う関数を作成。連想配列のキーはarray_map()関数でのサニタイズは無理。
-
-
XML形式の値を配列形式に変換・PHPでは simplexml_load_string()
XMLとは「Extensible Markup Language」の略でテキストベースのデータフォーマット。XMLをPHPで配列に変換するWebツールの紹介とその処理「simplexml_load_string()」関数についての解説。
-
-
WindowsのXAMPPのPHPではstrptimeは使用不可。代替はdate_parse_from_formatを使う
strptimeはWindowsのPHPには未実装。LinuxとMacで挙動が異なる。PHP8.1で非推奨になる。なので日付のチェックはdate_parse_from_formatを使おう。使い方を詳細解説。
-
-
複数銘柄を指定して株価チャートを一覧するツール公開
入力銘柄の5日間、3か月間、6か月間、1年間、2年間の株価チャートを一覧表示しますのでチャートで売買判断をするのに最適です。