エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


PythonでURLの有無、存在をチェックするスクリプト

      2017/04/29

Pythonで URLの有無を確認するスクリプト

 

Pythonの urllib2で URLの有無をチェック

 
入力された URLが正しいか、否かをチェックする処理を考えていたのですが、日本語ドメインのことまで考慮すると、果たしてチェックができるのだろうか?と考えるに至りました。
 
ですが、pythonには「urllib2」という便利なライブラリがありまして、入力された URLにアクセスしてみることで、入力された URLが存在するか、しないかをチェックすることができることが分かりました。
 
というわけで、入力された URLが存在するか、しないかをチェックする処理を解説します。
 
 


 

URLが存在しているか、否かを確認するスクリプト

 
サンプルのスクリプトは以下の通りとなります。
 

 
 

URLが存在しているか、否かを確認するスクリプトの解説

 
解説というほど解説する内容はありませんが、入力された URLを「input_url」に入れて、URLのチェック関数を通しています。
 
URLは、まず最初に、「http://」「https://」のいずれかで始まっているかをチェックしています。
「http://」「https://」がないと、次の行の「urllib2.urlopen(url)」でエラーが出るためです。
 
続いて、「urllib2.urlopen(url)」で入力された URLにアクセスをしてサイトの情報を取得します。
サイトの情報が取得できれば、入力された URLは有効な URLとして判断します。
 
この時、エラーが返ってきた場合は、例外処理としてそのエラーを補足して、エラー処理を行います。
 
エラーの補足の順番は、「urllib2.HTTPError」「urllib2.URLError」である必要があります。
 
 
詳しくは、下記のページに解説がありますので参考にしてください。
http://docs.python.jp/2/howto/urllib2.html
 
 

SSL認証エラー「urlopen error [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificate verify failed (_ssl.c:661)」の対処方法

 
ブラウザでは表示される URLでも、Pythonで実行すると「urllib2.URLError」の例外処理で、「urlopen error [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificate verify failed (_ssl.c:661)」のエラーが発生する場合があります。
 
これは、Python 2.7.9以降では SSL証明書が正しくない場合に SSL認証エラーを出すように仕様が変更になったためです。
 
 
対処方法は、下記の 2行をプログラムに追記すれば OKです。
「import urllib2」を編集している次の行あたりに追記するといいでしょう。
 

 
 
解説は、英語のページですが下記にありますので、あわせて参考にしてください。
https://www.python.org/dev/peps/pep-0476/
 
 

selenium+Pythonで処理の自動化に関する記事

Selenium WebDriver、Pythonをインストールしブラウザ自動操作の環境構築手順のまとめ
PythonでUTF-8など日本語(全角文字)を使う方法。コメントにも必要。
Pythonをコマンドラインで実行。全角文字(日本語)を引数にする場合の対処方法
Selenium WebDriverでFirefoxをプライベートウィンドウ/Chromeをシークレットモードで起動する方法・言語はpython
Selenium WebDriver、Pythonをインストールし Chromeの自動操作の環境構築手順のまとめ
Beautiful Soupを利用してPythonでスクレイピングを行う環境構築方法の解説
PythonでMySQLへの接続ライブラリMySQL-pythonの簡単インストール方法
PythonでURLの有無、存在をチェックするスクリプト

 - プログラミング・Web関連技術

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Selenium WebDriver、Pythonをインストールしブラウザ自動操作の環境構築手順のまとめ

ブラウザを自動操作しテストを実行するロボットをselenium WebDriver+Pythonの環境を構築し、動作確認までの手順のまとめ。初心者向けに詳細解説。サンプルソースも。

XSERVERにCakePHP3をインストール。コマンドラインのPHPのバージョンを変更する方法で解決

XSERVERにCakePHP3をインストールするときに問題となるのはサーバーパネルとSSH接続の時とで認識されるPHPのバージョンの違いがあるため。その解消方法を解説する。

さくらサーバのmb_send_mailでメール送信時にmalformed header from script 'xxx.php': Bad header: xxxのエラーが
さくらサーバのmb_send_mailでメール送信時にmalformed header from script ‘xxx.php’: Bad header: xxxのエラーが

さくらインターネットのレンタルサーバからPHPのmb_send_mail()関数を利用してメールを送信するとInternal Server Errorが発生。その原因は、メールアドレスが登録されていないこと。

FTPでダウンロード時にファイルが重複するため上書きしますか?と表示される問題

FTPでファイルをダウンロードする際に「ファイルが重複しています。上書きしますか?」というメッセージが出る場合がありますが、これの原因と対策、解決策の記事です。

Beautiful Soupを利用してPythonでスクレイピングを行う環境構築方法の解説

BeautifulSoupはPythonでスクレイピングを行う際に便利なツール。インストール方法も簡単。ただ、事前にpipのインストールが必要でその解説もしてます。

Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド
Apacheの起動しているかの確認方法と起動、再起動、終了のコマンド

Apacheが起動しているかを確認する方法の解説に加え、Apacheの起動、停止、再起動のコマンドを解説。再起動のコマンドには restart、condrestart、reload、gracefulがあり、違いを解説。

サイト更新、引越時に.htaccessでリダイレクトする方法解説

サイト更新,引越しなどでサイトのURLが変わった場合のリダイレクトを.htaccessのRewriteEngineを使って処理する方法の解説です。

Webサイト公開時に重複コンテンツを排除する.htaccessのリダイレクトの設定のまとめ

サイトを公開する際にはURLの正規化は必須です。正規化とは何かを解説し、.htaccessに設定すべきリダイレクトの設定を具体的に説明します。

mod_pagespeedでWebサイトを超簡単高速化・Google謹製の最終兵器

Webサイトの表示スピード高速化の最終兵器、Google謹製mod_pagespeedの解説です。レンタルサーバではX-Serverでしか利用できませんが、ワンクリックで高速化します。

mod_pagespeedカスタマイズで高速化を詳細解説・Google謹製

mod_pagespeedをデフォルトのまま使っていませんか?mod_pagespeedはデフォルトのままでも速い!でも仕組みを理解し設定し直せばより速くなる!