エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説

   

CakePHPで入力値によってバリデーションを切り替える

 

CakePHP 2でバリデーションを条件によって切り替える方法

 
入力フォームから入力された項目によって、バリデーション(入力チェック)の内容を変えたい、という場面があると思いますが、その方法を CakePHPで実装する方法を解説します。
 
対象バージョン:CakePHP2系(CakePHP 2.2以上)
 
参考サイト
https://book.cakephp.org/2.0/ja/models/data-validation.html#id11
 
 

条件によってバリデーションの内容を変える具体的な例

 
想定している具体的なイメージは下記のような感じです。
 
「連絡手段を選択し、選択した連絡手段の連絡先の情報を入力してください。」
 
01_CakePHPのバリデーションを入力値・項目の条件によって変える方法を解説
 
上記の入力フォームで、「連絡手段」の選んだ選択肢によって、「連絡先情報」の入力内容が変わるため、それに合わせて「連絡先情報」のバリデーションの内容を変更する必要があります。
 
 「連絡手段:電話」 の場合は、電話番号チェック
 「連絡手段:メール」の場合は、メールアドレスチェック
 「連絡手段:郵送」 の場合は、郵便番号チェック
 「連絡手段:その他」の場合は、必須チェックのみ
 
 

CakePHPで unsetを利用して入力値を条件としてバリデーションを切り替える具体的なソースコードと解説

 

バリデーションを切り替える処理の実装手順

 
実装の手順としては以下の通りです。
 
1.Modelに、必要なバリデーションを記述します。
2.Controllerに、条件よって使わないバリデーションを削除する処理を記述します。
 
 

1.Modelに、必要なバリデーションを記述

 
では、具体的なソースコードを確認していきます。
 
まず、Modelに記述するバリデーションの内容です。
コメントを書いていますが、必須チェックのほか、電話番号、メールアドレス、郵便番号の入力チェックを行うバリデーションを記述しています。
 

 
上記の「rule」では、
/^\d{10,11}$/」(10桁~11桁の数値)
/^\d{3}-\d{4}$/」(3桁の数値 + 「-」 + 4桁の数値)
のように、正規表現を使って入力条件を指定しています。
 
 

2.Controllerに、条件よって使わないバリデーションを削除する処理を記述

 
続いて、1で設定したバリデーションを、条件によって使わない処理を記述していきます。
 
入力された「連絡手段」を「$this->request->data['Contact']['method']」で取得し、電話の場合、メールの場合、電話の場合と振り分け、必要ないバリデーションを「unset」コマンドで削除していきます。
 
その結果、必要なバリデーションだけが残り、その処理が実行される、という仕組みになっています。
 

 
 
ちなみに、この「unset」は CakePHP 2.2で追加されたため、CakePHP 2系でも 2.2より前のものではこの方法は使えません。
 
 

CakePHPで条件によってバリデーションを振り分ける処理のまとめ

 
入力条件によってバリデーションを振り分ける処理として、今回は「unset」関数を使ってすでにあるバリデーションを削除していく、という処理で条件に合致するバリデーションを指定する方法を紹介しました。
 
これ以外にも方法はあるようですが、この方法は理解しやすく、実装しやすい方法だと感じます。

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3にデイトピッカー jQuery UI DatePickerを実装する手順の解説
CakePHP3にデイトピッカー jQuery UI DatePickerを実装する手順の解説

CakePHP3にjQuery UIのDatePickerを実装する手順を説明。併せて、デイトピッカーを設置に関連するCakePHP3の解説と、テーマを変更したり、表記を変更するカスタマイズする方法なども紹介。

CakePHP 2.3 テーブルの項目を演算した結果を条件として抽出する方法

アソシエーション(連携)している先のテーブルの項目で演算をする場合の考え方と注意点をサンプルソースを用いて説明しています。分かってしまえば簡単です。

CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2
CakePHP3で画像・ファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その2

ファイルのアップロード機能の自作サンプルコードとその解説のその2。アップロード機能に関連するファイルの更新や削除の処理や画像、フォルダのパスの指定方法などを含めて解説。

CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説
CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説

CakePHP3で定数や共通で使う変数をまとめて設定し、プログラム内で読み込む方法を、bootstrap.phpに直接記述する方法と定数ファイルを分ける方法の3つの方法で解説。

CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応
CakePHP3でCookieを保存、呼び出し、削除の操作・CakePHP3.7対応

CakePHP3.7でCookieを保存、取り出し、削除する方法を解説。CakePHP3でのCookieの取り扱いはバージョンごとに変更されるため、環境に合わせた方法を探す必要がある。

CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説

CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。

CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法

CakePHP3のキャッシュファイルのパーミッションエラー Error: SplFileInfo::openFile()が発生した場合の対応方法解説。app.phpにキャッシュファイルのパーミッション設定を行い、既存のファイルは削除。

CakePHPで Auto Incrementを外すと Duplicate entry '0' for keyのエラーが出るかも
CakePHPで Auto Incrementを外すと Duplicate entry ‘0’ for keyのエラーが出るかも

CakePHPでAuto Incrementの設定を変更したときに「Duplicate entry ‘0’ for key」のエラーが出た。原因はModel内で IDを編集する処理の追加を忘れていたからだった。

CakePHP 2.3 Model、Controllerの見たい変数の中身をログ出力

CakePHPの Modelや Controllerの変数の中身をログとして出力して見る方法を提供します。

CakePHPを学ぶ際にはオブジェクト指向を学ぼう

CakePHPはオブジェクト指向で書かれていますので、CakePHPを学ぶにはオブジェクト指向も学びましょう。