CakePHP3で生の SQLの実行はConnectionManagerを使う
2019/03/02
CakePHP3でクリエビルダーを使わず生の SQL文を実行する方法を解説
CakePHP3で生の SQL文を実行する方法を解説
CakePHP3で直接 SQL文を実行する方法を解説します。
【参考サイト】CookBook データベースの基本
https://book.cakephp.org/3.0/ja/orm/database-basics.html
CakePHP3において、直接 SQL文を実行する方法は、上記の CakePHP3の Cookbookにも書いてあるのですが、非常に簡単で、データベースにアクセスする方法としては基本形のようです。
ただ、CakePHP3のようなフレームワークを使う理由は、SQL文を作成しなくても簡単にデータベースにアクセスできるから、といったこともあるワケですが、より簡単にアクセスするには、クエリービルダーを利用します。
【参考サイト】CookBook クエリービルダー
https://book.cakephp.org/3.0/ja/orm/database-basics.html
今回の記事は、クエリービルダーでは対応できないデータベースへのアクセスを、SQL文を作成して対応する方法を解説します。
CakePHP3で生の SQL文を実行する方法・基本形
生の SQL文を実行する方法は、以下のようになります。
1 2 3 4 |
use Cake\Datasource\ConnectionManager; $connection = ConnectionManager::get('default'); $results = $connection->execute('SELECT * FROM articles')->fetchAll('assoc'); |
クリエービルダーを使ってデータベースにアクセスするときは「use Cake\ORM\TableRegistry;
」を使いますが、生の SQL文を実行するときは「use Cake\Datasource\ConnectionManager;
」を記述します。
「ConnectionManager::get('default');
」の「default」は、データベース名、テーブル名などではないことには注意が必要です。
この「default」は、データベースの接続設定です。
「/config/app.php」にデータベースに関する設定項目として「Datasources」があり、その中で「default」「test」の設定を記述しているかと思います。
この「default」を使います、という指定です。
逆に言うと、1つの処理の流れの中で、「default」で設定しているデータベースではないデータベースに接続して処理をしたい場合には、「default」とは違うデータベースへの接続設定を作成し、この「ConnectionManager」を利用して接続できます。
CakePHP3で生の SQL文を実行する方法・INSERT文、UPDATE文、DELETE文
前項で紹介したのは SELECT文ですが、INSERT文、UPDATE文、DELETE文でも同じです。
INSERT文の場合は下記の様になります。
1 2 3 4 |
use Cake\Datasource\ConnectionManager; $connection = ConnectionManager::get('default'); $connection->execute('INSERT INTO articles (col_1, col_2, col_3) value ("aaa", "bbb", "ccc")'); |
上記と同じように SQL文を UPDATE文、DELETE文に変えることでその処理を実行することができます。
CakePHP3で生の SQL文を実行する方法・プリペアードステートメントを利用する方法
続いて、プリペアードステートメントを使って SQL文の処理を行う場合の解説を行います。
前項で解説した、INSERT文をプリペアードステートメントを用いて書き直すと下記の様になります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
use Cake\Datasource\ConnectionManager; $connection = ConnectionManager::get('default'); // INSERTの SQL文を生成 $insertSql = 'INSERT INTO articles (col_1, col_2, col_3) value (?, ?, ?)'; // INSERTする値を配列として作成 $insertArray = ["aaa", "bbb", "ccc"]; // SQL文の実行 $connection->execute($insertSql, $insertArray); |
上記のソース中にコメントを書いていますので問題ないかと思いますが、SQL文と値となる配列を別々に作成し、「$connection->execute()
」の引数として記述するだけです。
CakePHP3で Insert On Duplicate Key Update構文を利用する
今回、私が生の SQL文を実行する必要があった理由は、Insert On Duplicate Key Update構文を使用するためでした。
CakePHP3ではクリエビルダーを使って Insert On Duplicate Key Update構文を実行する方法が分からず、生の SQL文を書いて Insert On Duplicate Key Update構文を実行しようとしたため、今回の生の SQL文を実行する方法が必要でした。
Insert On Duplicate Key Update構文を、プリペアードステートメントを利用して実行しようとすると、下記の様になります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
use Cake\Datasource\ConnectionManager; // INSERTの SQL文を生成 $insertSql = 'INSERT INTO articles (col_1, col_2, col_3) value (?, ?, ?) ON DUPLICATE KEY UPDATE col_1 = ?,col_2 = ?,col_3 = ?'; // INSERTする値を配列として作成 $insertArray = ["aaa", "bbb", "ccc", "aaa", "bbb", "ccc"]; // SQL文の実行 $connection->execute($insertSql, $insertArray); |
CakePHP2で開発しているときも同じ必要性があったのですが、その時も生の SQL文を実行する方法で対処しています。
その時に書いた記事が下記にあります。
Insert On Duplicate Key Update構文の使い方
CakePHP 2.3でOn Duplicate Key構文を実装
SQL文を実行したときのエラーログを取得する方法
今回の記事の趣旨とは違いますが、CakePHP3で SQL文を実行してエラーになったとき、どのようなエラーなのかを確認するため、エラーログを取得する場合は下記のような記述を行います。
1 2 3 4 5 6 |
try { $tableObjectConnection->execute($insertSql); } catch (\Cake\ORM\Exception\PersistenceFailedException $e) { echo $e; echo $e->getEntity(); } |
詳しい使い方は「CakePHP3でデータを保存する save()で発生するエラーを確認する方法を解説」に記事を書いていますので、そちらも参照してください。
CakePHP3の関連記事
CakePHP4のCSS、JavaScript、画像のブラウザへのキャッシュをコントロールするCakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でモデルなしフォームからCSVをアップロードしレコードを更新する方法解説
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3のInsert On Duplicate Key Update(upsert)構文を解説・バルク処理も
CakePHP3の1対多での連携を中間テーブルを使った多対多の連携に変更するときの手順
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3で Ajaxを使う方法の解説。3.6以降対応。Successとthenの両方を解説。
CakePHP3でパンくずの指定は HTMLヘルパーを使って指定する方法を解説
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
その他の「CakePHP3」に関する記事一覧
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP 2.3で PDFを作成する方法を調査「mpdf」「TCPDF」「FPDF」
CakePHPで PDFを編集、出力するには「mpdf」「TCPDF」「FPDF」といったプラグインがあり、使い勝手を比較検討しました。TCPDFが一番良さそうでした。
-
-
CakePHP3でcomposerを利用してライブラリ・プラグインをインストールする方法
CakePHP3でcomposerを使ってパッケージ(ライブラリ、プラグイン)をインストールする方法の解説。PHPを使うのはCakePHP3が初めてというような方への使い方から解説。
-
-
CakePHP3のCakeDC/Usersのログイン後のリダイレクトとユーザ権限管理の設定解説
CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。ログイン認証後にリダイレクトする先の設定方法についての解説と実運用するために必要なコツを解説。便利な仕組みも仕様の理解があって初めてうまく使いこなせる。
-
-
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する
VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。
-
-
CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法
コントローラーからビューに送ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換し、ビューの中で自由に使えるようにするメソッド「toArray()」の解説。連想配列に変換できれば利用度アップ!
-
-
CakePHP2の検索Plugin CakeDC/Searchで重複を省くgroup by(distinct)の実装方法
CakePHP2の検索プラグイン「CakeDC/Search」で、重複レコードを省くgroup by、distinctを使う方法についての解説。設定する場所はpaginatorの条件とするので、find()関数と同じ。
-
-
CakePHP3のUpload Plugin 3.0をバリデーションなど実運用向けのカスタマイズ方法解説・その2
CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその2でバリデーションなどの実用的なカスタマイズ方法を解説。
-
-
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法
CakePHP3で現在処理しているコントローラー名、アクション名を取得する方法を解説。複数の方法があるが、getParam()メソッドを使う方法が汎用性があって便利かも。
-
-
CakePHP3でPHPExcelを使ってエクセルファイルを生成、出力する方法
CakePHP3でPHPExcelを利用してエクセルを編集、出力するサンプルソース+解説。PHPExcelのインストール方法の解説からファイル保存とダウンロードの方法なども解説。
-
-
CakePHP3のデバッグキット(DebugKit)を強制的に有効、無効に変更する方法
CakePHP3に付属しているデバッグのためのツール、デバッグキットを強制的に有効化、無効化する方法を解説。初期設定では開発環境としてありそうなドメインの場合のみ有効になるように設定されている。