WordPressで WPtouchを入れてモバイルテーマを「OFF」にしたら元に戻れなくなった
2017/03/11
WordPressの WPtouch Mobile Pluginを設置
WordPressの WPtouch Mobile Pluginによる不具合
WordPressでスマホ対応を行うため、WPtouch Mobile Pluginを設置しました。
そして、モバイルページには確認のために公開ページを表示したところ、ページの一番下には「モバイルテーマ」の「ON/OFF」を切り替えるボタンがありました。
ボタンがあれば押してみるのが心情だと思うのですが、私も何も考えずにその「OFF」のボタンを押してみたのです。
そうすると、モバイルページから PC用のページに切り替わり、そして....「モバイルテーマ」の切り替えスイッチが表示されなくなり、元に戻ることができなくなったのでありました。
テンプレートを非表示にしてみても、再度ナビゲーションを消してみても、フッターを消してみても表示されないのです。
最初は、Chromeの Developer Toolsで疑似的にスマホ環境を作っていましたので、ほかの環境ではどうなのか、とFireFoxの FireMobileSimulatorで表示させてみると最初はボタンは表示されるが、やはり一度「OFF」を押すと次から表示されなくなる。
実機でやってみても同じ。
そして、Mobilizerをインストールして....と徐々に表示できる環境が減っていくという恐怖...動作検証ができなくなると開発に支障が出てくる...
と思いさすがに根本的な解決策を探さないわけにはいかず、調べてみることにしました。
そうすると意外にあっさりと解決策が見つかりました。
下記サイトが参考になります。
http://9ensan.com/blog/wordpress/wptouch-pc-iphone-button/
それくらい同じような問題を抱えているか方が多いということですね。
——————————-
1 2 3 4 5 6 |
<?php if (function_exists('wptouch_switch')) { wptouch_switch(); remove_action( 'wp_footer', 'wptouch_switch' ); } ?> |
——————————-
この表記をフッターの下に編集すれば OKです。
テンプレートファイルで「get_footer();」を記述している下に編集する方法でも OKですが、この方法ではすべてのテンプレートに編集していく必要がありますので、私は「footer.php」の一番下、「</html>」タグの下に編集することで対応をしました。
上記サイトにも書かれていますが、「wp_footer」が存在しないと表示処理自体が実行されないので、ページの上部などに表示させるということは難しいようです。
スマホ環境を再現するシミュレーター
ちなみに、スマホの確認環境を構築するためのシミュレーター情報を載せておきます。
FireMobileSimulator
http://firemobilesimulator.org/
もともとは、FireFox用のプラグインだったために Fire…という名称ですが、現在は Chrome版もあります。
非常に便利なのですが、機能を ONにすると、すべてのウインドウ、タブが共通して同様の設定した環境に代わってしまうため、これを使う場合には、確認は FireFoxを使うが、開発用のブラウザは chromeを使う、といった複数のブラウザを利用して開発を行うようなことになるでしょう。
Google Developer Tools
http://www.submit.ne.jp/1199
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2013/04/23/chrome-responsive-debug/
Google Chromeに標準搭載されているツールを使うという方法です。
Chromeを使っている場合は、特に新たにツールをインストールせずに使えるため、日頃開発に使っていないパソコンなどでも使える可能性が高いため、使い方を覚えておいて損はないでしょう。
また、FireMobileSimulatorと違い、タブごとに設定されますので、複数のタブごとに環境を切り替えて見比べる、といった使い方もできますので、こちらの方が重宝する場面もあるでしょう。
ただ、上記の 2つ目のサイトにもありますが、完全にエミュレートできるわけではないことには注意が必要でしょう。
Mobilizer
http://www.springbox.com/mobilizer/
これは、ブラウザにプラグインを入れて使うタイプのものではなく、独立したアプリケーションのシミュレーターです。
インストールの方法も使い方も簡単ですが、インストールに際しては、「.air」拡張子の AIRのアプリケーションであるため、下記のサイトを参考にしながら AIRをインストールしてから使う必要があります。
http://naruhiko1111.com/1635.html
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
WordPressの投稿データ(記事データ)の管理方法
投稿の登録の方法、投稿データの管理方法の解説。MetaManagerなどのプラグインを入れた場合の入力ボックスを表示させる方法についても解説します。
-
-
BackWPupでWordPressのDBもファイルもバックアップ
BackWPupその1。BackWPupとWordPressのバックアップについての解説。
-
-
Custom Post Type UIでカスタムタクソノミーを設定し編集する方法解説
カスタムタクソノミーを追加、管理するプラグインCustom Post Type UIの使い方の解説。プラグインの解説ではあるものの、カスタムタクソノミーの仕様の解説でもある。
-
-
WordPressグローバルナビ・メニューの編集の方法解説
グローバルナビであるメニューの編集方法の解説です。メニューの管理画面の使い方の解説と設定のポイント、テーマによって設定する項目が違う点などを解説します。
-
-
Category Order and Taxonomy Terms Orderでカテゴリ・タクソノミーのタームの順番を並び替える
標準機能では行えないカテゴリやタクソノミーの並び替えを行うプラグインCategory Order and Taxonomy Terms Orderの紹介です。
-
-
WordPress 任意のファイルを読み込むショートコードの処理
投稿ページにショートコードを利用して任意のファイルを読み込む処理の解説です。
-
-
Meta ManagerでWordPressのキーワード、ディスクリプションを編集
WordPressの基本機能にないキーワード、ディスクリプションを編集するプラグインMeta Managerの解説です。
-
-
WordPressのプラグイン WP-DBMANAGERを使って PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップ
WP-DBMANAGERを使って WordPress以外の PHP、CakePHP、baserCMSなどで作った Webサービスのデータベースも自動バックアップする方法を解説。
-
-
CSV Importerで WordPressにcsvを取込む
WordPressに csvファイルを取り込む CSV Importerの使い方の解説です。
-
-
WordPress 画面が真っ白になる対応の一つ デバッグモード
WordPressで画面が真っ白になる不具合があった場合などのために用意されているデバッグモードの解説です。