エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索

      2014/06/26

Search Pluginで検索処理 設置方法 その4

 

Search Pluginで部分一致検索の参考サイト

 
今回は、前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索を行います。
今回の処理は、「CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法」をベースにしていますので、そちらもご覧ください。
 
順番的にはもっと最初の方で提示するべき項目だと思いますが、これまでは「value」による完全一致検索、「like」による部分一致検索で処理を作ってきました。
 
ですが、この辺で改めて、完全一致検索、部分一致検索以外の検索の方法を書いておきます。
 
とはいえ、これについては、特に難しいものではありませんので、下記のサイトなどを見ていただくと分かるんじゃないかと思います。
http://mawatari.jp/archives/introduction-of-cakedc-search-plugin-for-cakephp
 
 

Search Pluginで 前方一致検索のサンプルコード

 
前方一致検索
「ユーザ名」の項目を前方一致検索する場合は、下記の通り「’before’ => false, ‘after’ => true,」を追加します。Model以外の修正はありません。
————–(/app/Model/User.php)

————–
 

Search Pluginで 後方一致検索のサンプルコード

 
後方一致検索
「ユーザ名」の項目を後方一致検索の場合は、下記の通り「’before’ => true, ‘after’ => false,」を追加します。Model以外の修正はありません。
————–(/app/Model/User.php)

————–
 

Search Pluginで 不等号による検索のサンプルコード

 
不等号による検索
「ユーザID」の項目を不等号によって検索をする場合は、下記の通り「id」を Modelと Viewのページにそれぞれ「id_from」「id_to」の項目変更しています。
不等号は「field」の項目の後ろに「>=」「<=」を記述します。   まぁ、今回は、すでにある項目を流用するため IDを不等号検索に使いましたが、実実装に関しては IDを from、toで検索することはないでしょうね。   --------------(/app/Model/User.php)

--------------   --------------(/app/View/Elements/searchForm.ctp)

--------------    

Search Pluginで betweenによる範囲検索のサンプルコード

 
続けて、between句による範囲指定の方法です。
 
不等号による範囲指定での検索は、betweenによる範囲検索より検索スピードが劣るとされています。
そのため、betweenによる範囲指定も探してみましたが、うまく実装することができませんでした...
 
現時点では、「/app/View/Elements/searchForm.ctp」は同じものを使います。
そして、Modelは、以下のように設定します。
 
————–(/app/Model/User.php)

————–
 
「’type’ => ‘expression’」を設定し、「method」で配列を渡す関数を通すことで、自動的に「between句」を生成してくれます。
この方法でも、「id_from」に値が入力されれば正しく betweenで検索されます。
 
ですが、「id_from」の値が入っていない場合(「id_to」のみの入力の場合)は、入力がないものとして処理されません。
 
 
「id_to」のみの入力の場合も検索の処理をさせる方法については、分かりませんでした!!!
分かる方、どなたか教えてくださいっ!!
 
 
 
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1
CakePHP3でファイルのアップロード処理を自作・解説付き・その1

CakePHP3でファイルをアップロードする処理を、php.netにある「エラーを起こさない」と説明がある処理を参考に作成。サンプルソースとその解説付きで、コピペでも動くし、カスタマイズも簡単!

VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する。
VirtualBoxにCakePHP3を設置。必要なCentOS、Apache、PHP、MySQL、Composerをインストールし設定する

VirtualBoxにCentOS、Apache、MySQL、PHPをインストールするところから初めてCakePHP3の開発環境を構築する手順を詳細解説。この記事1つで全ての設定が完了する。

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法
CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定してユーザの選択肢たソート条件を有効にする方法

CakePHP3でデフォルトのソート条件を設定しつつ画面上でユーザがソート条件を選択したときもソート処理を実行させる方法を解説。ソート条件はページネーションの処理として実装。

CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法
CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法

CakePHPで規定外のカラム名のキーを指定してアソシエーション(テーブル連結)をする方法を解説。アソシエーション名によってはミスが発生しやすい点もあるので注意も必要。

CakePHP3でassociatedを使って関連データをまとめて保存する方法(hasOne、hasMany、belongsTo)

CakePHP3で関連データをまとめて保存する方法。hasOne、hasMany、belongsTo等の関連データはassociatedを追加することでまとめて保存することができます。

CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法
CakePHP3でWarning Error: SplFileInfo::openFile()エラーが発生した場合の対処方法

CakePHP3のキャッシュファイルのパーミッションエラー Error: SplFileInfo::openFile()が発生した場合の対応方法解説。app.phpにキャッシュファイルのパーミッション設定を行い、既存のファイルは削除。

CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説
CakePHP3でユーザ定義の定数、変数を設定し、読み込む方法解説

CakePHP3で定数や共通で使う変数をまとめて設定し、プログラム内で読み込む方法を、bootstrap.phpに直接記述する方法と定数ファイルを分ける方法の3つの方法で解説。

CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い
CakePHP3でシェルを作成しコマンドラインから実行・CakePHP2との違い

CakePHP3のシェルスクリプトを作成し、コマンドラインから実行する方法を解説。複数単語をつなげる場合の対応方法がCakePHP2より制限が厳しくなったのでCakePHP3の命名規則の確認が必要だ。

CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法
CakePHP3のビューで受取ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換する方法

コントローラーからビューに送ったテーブルのオブジェクトを連想配列に変換し、ビューの中で自由に使えるようにするメソッド「toArray()」の解説。連想配列に変換できれば利用度アップ!

CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法

CakePHPには「FrozenDate」の日付を扱う関数が用意されている。これを利用して、1ヶ月後、月末日、月初日、5日後などを指定して日付を取得できる。それを解説。