SyntaxHighlighterを導入してソースコードを見やすくしてみました
2015/03/08
SyntaxHighlighterでソースコードを見やすくする
PHPのソースコードを始め、ソースコードの部分が見にくいなぁ、と以前から思っていましたが、ブログを再開後しばらくして便利なツールがあることを知りまして、今回、それを入れてみることにいたしました。
その便利なツールが「SyntaxHighlighter」です。
現在は、Ver 3.0になっているようで、機能的にも徐々にバージョンアップしてきているようですね。
設置の方法もブログなどを探していただくと、いろいろと情報提供をしてくれている方も増えてきていて、それほど苦労せずに設置できるんじゃないかなぁ。と思い....たいですね。
SyntaxHighlighter設置の参考サイト
設置の方法としては、下記のサイトに分かりやすく説明がしてありました。
http://www.netyasun.com/syntaxhighlighter/
http://controlkey.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
最初は上の方のサイトを見て「SyntaxHighlighter」の基本的な使い方を勉強して、2コ目のサイトで FC2ブログへの設置方法を勉強しました。
しかしっ!!
私は、2週間前の三連休の時に 2日間ほど設置に時間を費やしたあげくに「’SyntaxHighlighter’は宣言されていません。」という JavaScriptのエラーから脱出できずに断念。
SyntaxHighlighterを設置する際の落とし穴ポイント
http://www.872style.com/872/memo/web/SyntaxHighlighter.php
そして、今日、改めて上記のサイトを参考にしながらやり直してみました。
このサイトには、Headの部分に書くものと、bodyの最後に書くものと、その理由も含めて書いてありまして、非常に参考になりました。
まずは、ローカルに HTMLファイルを作成し、ローカルで動くことを確認しました。
そして、ブログ上に CSS、JSファイルをアップロードして、相対パスで書いていたソースの場所を URL形式の絶対パスに切り替えて動作を確認。
そして、動作することを確認した上で FC2ブログ上のテンプレートの修正と、記事の修正を実行。
そして、動作確認......
でも動かないっ!!!!!
2時間ほど悩んでみましたがよく分からず、仕方がないからと、違うテンプレートファイルに同じソースを貼り付けてみると...今度は動作しましたっ!!!
つまりは、テンプレートによっては CSSの設定なのか、JSの記述の仕方なのか分かりませんが、正しく動作しない場合があります!って言うことですね。
そこまで分析する気がありませんので、テンプレートを変えてよしとします。
もし、「SyntaxHighlighter」がブログでうまく動かない場合は、テンプレートを変えてみてください。
動くかもしれません。
そんなわけで、このサイトもテンプレートを変更しました。
ちなみに、最初に参考にしたサイトがありましたが、そのサイトは、トップページの画像のバージョンは、3.0.83となっていたものの、ダウンロードのファイルのバージョンは 1.5.1。
で、最初に参考にしたサイトだったこともあって、よく分からずにそのまま進めて行ってもうまくいかず、表示が崩れてそこでようやくバージョンが違っているということに気づきました。
みなさんもバージョン違いには気を付けましょうっ!!
SyntaxHighlighterはブラウザによって見え方が違う
また、IEではスクロールバーが出る際に最後の 1行が欠けてしまう不具合がありまして、こちらも参考にして対応しました。
http://blog.remora.cx/2010/07/new-function-of-syntaxhighlighter-3.html
でも、これを対応しても半分くらい欠けていたので、「margin-bottom: 1em !important;」の部分の「1em」を「2em」にしています。なので、スクロールバーがない場合や、IE以外の場合は、多少余白が多く見えますが、欠けてしまうよりいいでしょう。
SyntaxHighlighterを設置するサンプルコード
ちなみに、ローカルで動作確認した際の HTMLは以下の通りです。
大したものではないですが。
———————–
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 |
<head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>SyntaxHighlighter Brushes Tests</title> <!-- /ここから/ --> <link href="./styles/shCore.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <link href="./styles/shThemeDefault.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="./scripts/shCore.js"></script> <script type="text/javascript" src="./scripts/shAutoloader.js"></script> <script type="text/javascript" src="./scripts/shBrushXml.js"></script> <!-- /ここまでは head内/ --> </head> <body> <pre class="brush: php;"> <p> 表示したいソースを <em><pre> ~ </pre></em>でかこみ、HTMLの表示であれば、<br /> <em>class="brush: html;"</em> を記入します。</p> </pre> <pre class="brush: text;"> <p> 表示したいソースを <em><pre> ~ </pre></em>でかこみ、HTMLの表示であれば、<br /> <em>class="brush: html;"</em> を記入します。</p> </pre> <pre class="brush: css;"> <p> 表示したいソースを <em><pre> ~ </pre></em>でかこみ、HTMLの表示であれば、<br /> <em>class="brush: html;"</em> を記入します。</p> </pre> <!-- /ここから/ --> <script type="text/javascript"> SyntaxHighlighter.autoloader( "css ./scripts/shBrushCss.js" ,"js jscript javascript ./scripts/shBrushJScript.js" ,"perl pl ./scripts/shBrushPerl.js" ,"php ./scripts/shBrushPhp.js" ,"plain text ./scripts/shBrushPlain.js" ,"sql ./scripts/shBrushSql.js" ,"html xml xhtml ./scripts/shBrushXml.js" ); SyntaxHighlighter.all(); </script> <!-- /ここまでは bodyuの前/ --> </body> |
———————–
※一部全角の「<」を使用しています。
※2014.01.15 追記
この記事は、FC2ブログで書いていた頃の記事です。現在はWordPressに移り「Crayon Syntax Highlighter」と言うプラグインで運用をしています。
「Crayon Syntax Highlighter」についての記事は「WordPressのCrayon Syntax Highlighterの使い方」に記事を書いています。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
エックスサーバーで独自SSLは永久無料で取り放題。利用方法と理由を解説!
エックスサーバーでは独自SSLが無料でいくつでも設置できるように!しかも、国、都道府県などの数項目の入力と数クリックだけという超簡単!SSL化しない理由がない!
-
-
コピーコンテンツ・直リンクの3つの対策Google通報などのまとめ
コピーコンテンツを発見したときにやること!Googleに通報、画像の直リンクを禁止、RSSの全文配信を停止。この対策をしないとあなたのサイトの評価も下がるかも!
-
-
Pythonをコマンドラインで実行。全角文字(日本語)を引数にする場合の対処方法
Pythonをコマンドラインで実行する際、引数を付与して実行する方法の解説。その時問題となる日本語(全角文字)を利用する方法を解説。Windows環境での解説。
-
-
CentOS環境に ntpdをインストールして自動的に時刻を取得して合わせる設定にする
VirtualBoxに構築した CentOSの環境の時計がずれているとき、ntpdをインストールし、時計を合わせる方法を解説。NTPサーバを指定する方法や ntpdを自動起動する設定も解説。
-
-
PythonでUTF-8など日本語(全角文字)を使う方法。コメントにも必要。
Pythonの標準では日本語(全角文字)を利用できないので、利用する際は文字コードを宣言する必要がある。「# coding: utf-8」の様に記述すればOK。
-
-
Gitで「fatal: Authentication failed for ‘https://example.com/git_repositories/example.git/’」のエラーが出た場合の対処方法の一つ
Gitのリモートリポジトリにアクセスする際、Authentication failedのエラーが。しかし、ID、PASSが間違っているのではなく、リモートリポジトリのURLが間違っている場合もあるので再度確認を。
-
-
Selenium WebDriver、Pythonをインストールし Chromeの自動操作の環境構築手順のまとめ
Selenium WebDriverを使ってChromeを自動操作する環境を構築する手順のまとめ。使用するPythonのインストールから、サンプルスクリプトの動作確認までを詳細解説。
-
-
Beautiful Soupを利用してPythonでスクレイピングを行う環境構築方法の解説
BeautifulSoupはPythonでスクレイピングを行う際に便利なツール。インストール方法も簡単。ただ、事前にpipのインストールが必要でその解説もしてます。
-
-
Gitで基本的なデプロイ(push、pullで本番公開)環境を作る手順解説
開発進行中の環境、公開中の環境にGitを導入する。その基本的な手続きを解説。Gitの導入、ローカルリポジトリを作成。リモートリポジトリを利用し、本番環境にデプロイする手続きを解説。
-
-
WordPress、Webサイトの表示高速化!画像を軽くする基本的な考え方
画面表示の高速化には画像のファイル容量を小さくする方法があります。ツールを使わなくても小さくするための基本的な考え方を解説します。