エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方

      2017/03/11

XAMPP環境からメール送信の設定

 
前回、「ローカル環境の XAMPPからメールを送信できるように設定する」でXAMPP環境からメールの送信ができるように設定を変更しましたので、今日はいよいよメールフォームを作っていきます。
(XAMPP環境などローカル環境からメールを送信する設定が分からない方は先週の記事も読んでいただくと参考になるかと思います。)
 
 

CakePHP 2.3で確認画面付きのお問い合わせフォームの作り方

 

CakePHPで確認画面を出すプラグイン

 
CakePHPのお問い合わせフォーム製造は bakeで一括処理ができない部分もありますので、作成作業が必要にはなりますが、それほど難しい作業ではありませんので、私でも難しいものではありませんでした。
ただ、CakePHPは、基本的に入力確認画面が存在していないため、それを良しとするかどうかで難易度が大きく違ってきます。
 
日本においては「フォームと言えば入力確認画面があるもの」として認識されていますので、お問い合わせフォームで入力確認画面がないとユーザから不親切と思われてしまうことでしょう。
ということで、入力確認画面があるフォームを生成する方法を探してみたところ、便利なプラグインがありました。
 
ヘルパー機能を使って、入力画面と共通の画面を利用して入力確認画面を生成するというプラグインです。非常に便利です。
 
Xformヘルパーのインストールに関しては、下記のページにありましたが、これだけではその利用方法がよく分からなかったのですが、
http://d.hatena.ne.jp/cakephper/20120222/1329874432
 
下記のサイトに使い方も含めてまとめられていましたので、こちらが非常に参考になりました。
http://drawxcode.com/2012/12/cakephp-2%E3%81%A7fom%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
 
また、CakePHPを使う際に非常に便利な CakePHP Plusというプラグインも設定することになります。
http://d.hatena.ne.jp/cakephper/20120209/1328776671
 
 
ただ、この解説ページでは、実際のメール送信、入力情報の保存までは書かれていませんので、それについては下記のページを参考にしました。
http://log.noiretaya.com/151
 
また、上記ページでは入力内容を保存していませんが、問い合わせ内容を管理するために DBに登録する必要がありましたので、登録する処理を入れました。
 
 


 

CakePHPで確認画面付きフォームのサンプルコード

 
では、まずテーブルと作ります。
ちなみに、今回私は「inquiries(inquiry)」で今回のお問い合わせフォームを作りました。
 
————–(テーブル)

————–
 
 
続いて、CakePHPからメール送信処理が行えるよう「/config/email.php」ファイルを作成します。
「/config/email.php.default」のファイル名を「email.php」に変更し、下記の部分を追加します。
from、toの値はここで設定をしておかないと動きませんが、controllerの中で設定することもできますので、適当な値を入れておいても問題ありません。
 
————–(/config/email.php)

————–
 
 
続いて、入力フォームの Viewを作りましょう。
 
————–(/View/Inquiries/form.ctp)

————–
 
 
Modelは、バリデーションの設定を記述します。
今回は、入力チェックのみしかしていませんが、メールチェックや、文字数チェックなど必要に応じて追加してください。
また、今回は、入力された情報をテーブルに保存するように作成しますので下記のようになりますが、テーブルを使用しない場合は、「public $useTable = false;」の 1行を追加してください。
 
————–(/Model/Inquiry.php)

————–
 
 
続いて、controllerを作ります。
メール送信処理を使う場合は 3行目の「App::uses(‘CakeEmail’, ‘Network/Email’ );」が必要になってきます。
 
————–(/Controller/InquiriesController.php)

————–
 
 
入力項目とは別に項目を設定する場合などは、「$vars[‘update_date_set’] = date ( ‘Y-m-d H:i:s’, time() );」のような感じで $varsに入れていきましょう。
確認メールの中で値を受け取るときは、配列のキーで設定した項目名がそのまま変数名として受け取れます。
 
また、確認メールで「<pre class=”cake-error”><a href=”javascript:void(0);” onclick=”document.getElementById(‘cakeErr51dd21afcee1f-trace’)……..」のように、メール本文に何か入力した覚えがない文字列が出てきている場合は、おそらく、その変数が設定されていません、というエラーメッセージです。
HTMLのタグの部分を、HTMLファイルにコピペして表示させたりすると書かれている内容が分かると思います。
 
 
続いて、確認メールのテンプレートです。
ここでは、変数は、入力項目として設定されている変数名をそのまま記述すれば OKです。
 
————–(/View/Emails/text/inquiry.ctp)

————–
 
 
署名のファイルを設置します。
こちらは、テキスト情報のため、中身はなんでも問題ありませんが、本番運用する場合はしっかり凝った方がいいファイルでしょうね。
 
————–(/View/Layouts/Emails/text/inquiry.ctp)

————–
 
これでメールの送信が行えます。
 
 

sendmailが設定されていない環境からメールを送信する方法

 
XAMPP環境などのローカル環境からメールを送信する方法として、ローカル環境にメール送信の環境を整えるという方法もありますが、ローカル環境の sendmailを使わずにメールを送信する方法もあります。
 
その方法として「Phpmailerでスパム回避!Gmail等のSMTPを経由するPHPのメールフォーム解説(http://blog.s-giken.net/235.html)」と言う記事を書いていますので参考にしてください。
これは、サーバの sendmailで送るとスパム判定さてしまうので、それの対処方法を書いた記事ではありますが、外部の SMTPサーバを経由してメールを送信する方法ですので、ローカル環境などのメールを送信する環境がないサーバからも送信することが出来る方法になります。
 
(2015.06.14 追記)

 - CakePHP 3.x 4.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3 コマンドラインからPHPのシェル実行の方法解説

CakePHP 2.3でコマンドラインから CakePHPで記述した処理を実行する方法を解説します。

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で queryを使って日付の範囲検索の方法です。

CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法
CakePHP3でComposerでインストールできないプラグイン、外部ライブラリを vendorに入れて手動で読み込む方法

CakePHP3にComposerからインストールできないプラグインやライブラリなどを利用する方法、vendorにファイルを設置し、composer.jsonを更新し、それを呼び出す方法を詳細に解説。

CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」
CakePHP3でQRコードを作成、表示するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」

CakePHPでQRコードを生成するライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」の紹介。GDライブラリのインストールも必要ないHelperとして提供されているため、ファイルを設置すればすぐに使用可能。

CakePHP 2.3 ログイン、操作履歴、アクセスログ出力

CakePHPでログインや操作履歴などのアクセスログ出力処理を作成します。

CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法

CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。

CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1
CakePHP3の画像、ファイルアップロードプラグインUpload Plugin 3.0の設置解説・その1

CakePHP3でファイル、画像をアップロードするプラグイン、upload plugin 3を導入する手順を解説した記事。3部作のその1で基本的な導入方法の解説で読みながら簡単に導入が可能。

CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法
CakePHPで同一テーブル内の値を比較する条件でレコードを取得する方法

CakePHPの同一テーブルにある項目の値を比較し条件に合致するレコードを取得する方法を解説。[”項目名”=>”値”]ではなく[”項目名 = 項目名”]と書くところがポイント。

CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP4のCakeDC/Usersの Usersへの接続、バリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。CakePHP4で使う場合のUsersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

MySQL、CakePHP 2.3で「tinyint(1)」の Boolean型の動作を再確認

MySQL+CakePHPの環境で「tinyint(1)」を利用する際の動作を検証。「tinyint(1)」の Boolean型について CakePHPでは自動処理が実施されていることを確認しました。