エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法

      2017/03/12

Search Pluginで検索処理 設置方法

 

プラグイン設置の参考サイト

 
CakePHP 2.0系の Search Pluginで検索処理を作ります。
 
参考にしたのは下記のサイト。文面はふざけている部分もありますが、内容は至ってしっかりしたもので、非常に参考になります。
また、ページャーの処理やソート機能なども Bakeするのではなく、それぞれ解説をしながら作っていきますので非常に勉強になります。
http://torhamzedd.halteria.com/2012/01/cakephp20search-plugin22.html
 
上記のサイトを読みながら、プラグインをダウンロードして、所定の場所にインストールしてください。私の場合は、ダウンロードしたファイルは、最新版の 2.3でした。
 
 

Search Plugin設置の際の注意ポイント

 
ここで注意してほしいのは、Pluginを設置したら「/app/Config/bootstrap.php」にそのことを記述する必要があるということです。(上記のサイトには書かれていません。)
 
「/app/Config/bootstrap.php」の 65行目あたりから Pluginの設定についての記述がありますので、そのあたりに下記のコードを追加しましょう。
 
————–(/app/Config/bootstrap.php)

————–
 
もしくは、70行目あたりにある下記のものをコメントの外に出して、有効にする方法でも OKです。こちらは、Pluginフォルダにあるものはすべて有効にするという記述の方法ですので、すでに有効にしてある場合もあるでしょう。その場合は、上記の記述を書かなくても問題ありません。両方書いていても問題ありません。
 
————–(/app/Config/bootstrap.php)

————–
 
 


 

Search Plugin設置のサンプルコード

 
続いて、テーブルを作りましょう。
こちらも上記サイトにあるものをそのまま使いました。また、データもそのまま入れました。
 
さらに続けて、Model、Controller、Viewを作ります。
Viewは、上記のサイトにあるものをそのままで問題ありませんが、Model、Controllerは、PHPのファイルですのでファイルの先頭に「<?php」を記述するのを忘れないようにしておきましょう。
 
そして、一度表示させて、検索フォームを追加するあたりまでは特に問題ないかと思います。
 
 
ページャーの設定などは、bakeで出てくるものをそのまま使うこともできますので、bakeで作ったところに検索処理を追加する場合などは、ページャーの一覧を表示する「app/View/Elements/pager.ctp」の設定は不要となるでしょう。
 
また、「UserController.php」は、最終的には下記のようになります。
 
————–(/app/Controller/UserController.php)

————–
 
 
ここで、その 1は終了。
ここまでは問題ないでしょうか?
 
そして、ここからはその 2が始まります。
http://torhamzedd.halteria.com/2012/01/cakephp20search-plugin2.html
 
 
paginatorの sortの説明や、その機能を使って並び替えをする処理も特に問題ないと思います。
 
そして、続けて「Searchプラグインの準備」とありますが、これは問題ないでしょう。
すでに最初の方で書きましたが、「/app/Config/bootstrap.php」にプラグインを読み込む設定を記述するという内容ですが、最初のタイミングで記述していないと、おそらく最初の表示確認でエラーが出てここまで進めていないはずですから。
 
 
続けて、Model、Controllerの設定を行いますが、最終的には以下のようになります。
 
————–(/app/Model/User.php)

————–
 
 
————–(/app/Controller/UsersController.php)

————–
 
 
 
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索

 - CakePHP 3.x 4.x 5.x

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法

CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で動的に表示件数を変える方法です。

CakePHP3でPHPExcelを使ってエクセルファイルを生成、出力する方法

CakePHP3でPHPExcelを利用してエクセルを編集、出力するサンプルソース+解説。PHPExcelのインストール方法の解説からファイル保存とダウンロードの方法なども解説。

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する複数の方法を紹介
CakePHP3でレコードを保存(追加、更新、Insert、Update)する複数の方法を紹介

CakePHP3でレコードを追加、更新(Insert、Update)する記述方法を解説。1件ずつ処理、全件をまとめて処理、条件に該当する複数件のレコードを処理方法をサンプルコードを用いて解説。

CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない

CakePHP4でテーブルの数値項目に対してlike句を使用した部分一致検索を実行するとエラーが発生する。クリエービルダーの不具合だと思われ対処方法が分からない。

CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の設置方法・CakePHP3.6対応
CakePHP3の検索プラグイン「friendsofcake/search」の設置方法・CakePHP3.6対応

CakePHP3で検索を担うプラグイン「friendsofcake/search」の紹介。基本的な設置方法の紹介のほか、処理の記述方法のバリエーション、エラーの解説など。CakeDC/searchより導入は簡単!

CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説
CakePHP3のCakeDC/Usersのバリデーションのカスタマイズ方法解説

CakeDC謹製Usersプラグインの紹介。Usersのカスタマイズとして入力項目のバリデーションの変更を、プラグインのファイルは触らずオーバーライドにより実装する方法を解説する。

CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法
CakePHP4の規約外のカラムをキーにアソシエーション(テーブル連結)する方法

CakePHPで規定外のカラム名のキーを指定してアソシエーション(テーブル連結)をする方法を解説。アソシエーション名によってはミスが発生しやすい点もあるので注意も必要。

CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法
CakePHP4で「app_local.php」「.env」を利用して環境ごとの定数を振り分ける方法

CakePHP4で.env、app_local.phpに定数を定義してそれを呼び出す方法の解説。Gitでは管理せず本番環境と開発環境とで異なる定数を定義するためそれを利用する方法。

国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法
国際化と地域化の翻訳機能「__()」を使って定数に変数を埋め込む方法

CakePHP4で定数に変数を埋め込み、翻訳機能「__()」で変数に値を入れる方法を紹介。定型の文章の一部だけを置換したい場合に利用すると便利。

CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()
CakePHP4で公開側と管理側のデザインテンプレートを分ける方法・setLayout()

CakePHP4でデフォルトのレイアウトファイル「default.php」は管理側に使用し、これとは別のデザインを公開側のページに設定したい、を実装する方法を解説。