CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
2017/03/12
Search Pluginで検索処理 設置方法
プラグイン設置の参考サイト
CakePHP 2.0系の Search Pluginで検索処理を作ります。
参考にしたのは下記のサイト。文面はふざけている部分もありますが、内容は至ってしっかりしたもので、非常に参考になります。
また、ページャーの処理やソート機能なども Bakeするのではなく、それぞれ解説をしながら作っていきますので非常に勉強になります。
http://torhamzedd.halteria.com/2012/01/cakephp20search-plugin22.html
上記のサイトを読みながら、プラグインをダウンロードして、所定の場所にインストールしてください。私の場合は、ダウンロードしたファイルは、最新版の 2.3でした。
Search Plugin設置の際の注意ポイント
ここで注意してほしいのは、Pluginを設置したら「/app/Config/bootstrap.php」にそのことを記述する必要があるということです。(上記のサイトには書かれていません。)
「/app/Config/bootstrap.php」の 65行目あたりから Pluginの設定についての記述がありますので、そのあたりに下記のコードを追加しましょう。
————–(/app/Config/bootstrap.php)
1 |
CakePlugin::load(array('Search')); |
————–
もしくは、70行目あたりにある下記のものをコメントの外に出して、有効にする方法でも OKです。こちらは、Pluginフォルダにあるものはすべて有効にするという記述の方法ですので、すでに有効にしてある場合もあるでしょう。その場合は、上記の記述を書かなくても問題ありません。両方書いていても問題ありません。
————–(/app/Config/bootstrap.php)
1 |
CakePlugin::loadAll(); // Loads all plugins at once |
————–
Search Plugin設置のサンプルコード
続いて、テーブルを作りましょう。
こちらも上記サイトにあるものをそのまま使いました。また、データもそのまま入れました。
さらに続けて、Model、Controller、Viewを作ります。
Viewは、上記のサイトにあるものをそのままで問題ありませんが、Model、Controllerは、PHPのファイルですのでファイルの先頭に「<?php」を記述するのを忘れないようにしておきましょう。
そして、一度表示させて、検索フォームを追加するあたりまでは特に問題ないかと思います。
ページャーの設定などは、bakeで出てくるものをそのまま使うこともできますので、bakeで作ったところに検索処理を追加する場合などは、ページャーの一覧を表示する「app/View/Elements/pager.ctp」の設定は不要となるでしょう。
また、「UserController.php」は、最終的には下記のようになります。
————–(/app/Controller/UserController.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 |
<?php class UsersController extends AppController { public $name = 'Users'; public $uses = array('User', 'Profile'); public function beforeFilter() { // ページャ設定 $pager_numbers = array( 'before' => ' - ', 'after'=>' - ', 'modulus'=> 10, 'separator'=> ' ', 'class'=>'pagenumbers' ); $this->set('pager_numbers', $pager_numbers); } public function index() { $this->paginate = array( 'limit' => 3 ); $this->set('users', $this->paginate('User')); } } |
————–
ここで、その 1は終了。
ここまでは問題ないでしょうか?
そして、ここからはその 2が始まります。
http://torhamzedd.halteria.com/2012/01/cakephp20search-plugin2.html
paginatorの sortの説明や、その機能を使って並び替えをする処理も特に問題ないと思います。
そして、続けて「Searchプラグインの準備」とありますが、これは問題ないでしょう。
すでに最初の方で書きましたが、「/app/Config/bootstrap.php」にプラグインを読み込む設定を記述するという内容ですが、最初のタイミングで記述していないと、おそらく最初の表示確認でエラーが出てここまで進めていないはずですから。
続けて、Model、Controllerの設定を行いますが、最終的には以下のようになります。
————–(/app/Model/User.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 |
<?php class User extends AppModel { public $name = 'User'; // 検索プラグイン public $actsAs = array('Search.Searchable'); // 検索対象のフィルタ設定 public $filterArgs = array( array('name' => 'id', 'type' => 'value', 'field' => 'User.id'), array('name' => 'username', 'type' => 'like', 'field' => 'User.username'), array('name' => 'nickname', 'type' => 'like', 'field' => 'Profile.nickname'), ); // 検索対象のフィールド設定 public $presetVars = array( array('field' => 'id', 'type' => 'value'), array('field' => 'username', 'type' => 'value'), array('field' => 'nickname', 'type' => 'value'), ); // アソシエーション public $hasOne = array( 'Profile' => array( 'className' => 'Profile', 'foreignKey' => 'user_id', 'conditions' => null, 'fields' => null, 'dependent' => true, ), ); } |
————–
————–(/app/Controller/UsersController.php)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 |
<?php class UsersController extends AppController { public $name = 'Users'; public $uses = array('User', 'Profile'); public $components = array('Search.Prg'); public $presetVars = array(); public function beforeFilter() { // 検索対象のフィールド設定代入 $this->presetVars = $this->User->presetVars; // ページャ設定 $pager_numbers = array( 'before' => ' - ', 'after'=>' - ', 'modulus'=> 10, 'separator'=> ' ', 'class'=>'pagenumbers' ); $this->set('pager_numbers', $pager_numbers); } public function index() { // 検索条件設定 $this->Prg->commonProcess(); // 検索条件取得 $conditions = $this->User->parseCriteria($this->passedArgs); $this->paginate = array( 'conditions' => $conditions, 'limit' => 3, ); $this->set('users', $this->paginate('User')); } } |
————–
【CakePHP 2.3 Search Plugin検索処理 目次】
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その1設置方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その2表示件数を動的に変える方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その3入力エリア一つで複数の項目を同時に検索する方法
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その4前方一致検索、後方一致検索、不等号による検索、between句による範囲検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その6ORDER、sortソートの機能
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その7queryを使って 日付の範囲検索
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
CakePHPには「FrozenDate」の日付を扱う関数が用意されている。これを利用して、1ヶ月後、月末日、月初日、5日後などを指定して日付を取得できる。それを解説。
-
-
CakePHP 2.3 Search Pluginで検索処理 その5入力項目に複数項目入力した場合の AND検索、OR検索
CakePHPの検索プラグイン Search Pluginの検索処理の中で複数項目を入力した場合の AND検索、OR検索についての解説です。
-
-
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
CakePHPのユーザ認証に使用するオフィシャルなプラグインAuthenticationだが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要があるが、公式ChiffonBookが間違えている。
-
-
CakePHP3にOGPをfetch、asignを利用してテンプレートごとに指定する方法を解説
CakePHP3でOGPを設定する方法を解説。fetch、assignを使用しレイアウトファイルに編集した変数にテンプレートファイルから値を指定する。これを利用してOGPを編集する。
-
-
CakePHP3のHtmlHelperのLink設定のまとめ。mailto、URL、Root/Homeのリンクなども
CakePHP3でHtmlHelperを使ってリンクの設定をする方法のまとめ。基本形からURLを指定、class、id、targetを指定、mailtoのリンク、画像をアンカーに、JavaScriptのダイアログなどの解説。
-
-
CakePHP3ログファイルへの出力・$this->log()、独自ログへの出力方法の解説
コントロール、モデルの変数の中身を見るときはログに出力する方法が有効です。$this->log()を利用すると変数だけじゃなく、連想配列、オブジェクトも簡単にログ出力ができます。
-
-
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。
-
-
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
CakePHP4でキャッシュをクリアするコマンドcake cache clear_allでPermission deniedのエラーが出るのはcakeにパーミッションが足りないとき。その対処方法を解説。
-
-
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングする方法
CakePHP3でPHP Simple HTML DOM Parserを使ってスクレイピングをする方法を解説。インストール方法、読み込み方法。および、具体的なスクレイピングを実行するサンプルソースも。
-
-
CakePHP4のフラッシュメッセージの表示場所、デザインを変更する方法を解説
CakePHP4のエラーメッセージ、完了メッセージなどを表示するフラッシュ処理の解説。Controller、レイアウトファイル、テンプレートファイルでそれぞれ処理を指定する。