ECCUBE mtb_constants initパラメータ設定の項目を追加する方法
2014/06/26
ECCUBE システム設定 > パラメータ設定 の項目を追加する場合
更新対応をする必要があるファイル、テーブルは 3箇所
システム設定のパラメータ設定については、
/data/mtb_constants_init.php
/data/cache/mtb_constants.php
Databaseの mtb_constants
3か所で情報が管理されています。
管理画面の「システム設定」-「パラメータ設定」の画面に遷移した際に表示される情報は、DBの「mtb_constants」の項目と値です。
保存すると、もちろん DBの「mtb_constants」に値が保存されますが、加えて、「/data/cache/mtb_constants.php」にも情報が保存されます。
そして、実際の ECCUBEが動作する際に利用されているのは、「/data/cache/mtb_constants.php」のファイルです。
情報の管理更新にはデータベースを使っていますが、実際にサイトのページ表示などにはファイルに保存された情報を使っています。
これは、画面表示の度にデータベースにアクセスしていたのでは、データベースに負荷がかかりすぎて表示スピードが犠牲になるため、その対応策として実装されている仕組みです。
また、「/data/mtb_constants_init.php」は、これらの更新の作業において全く利用されていません。
ですが、このファイルは、データベースや「/data/cache/mtb_constants.php」のファイルが壊れた際にバックアップ用途として利用されるファイルになっていますので、定期的にメンテナンスをしておく必要があります。
「mtb_constants」に項目を追加する場合の具体的な手順
「mtb_constants」に項目を追加する場合の説明を行います。
値を修正するだけであれば、管理画面から値を修正すれば問題ありませんが、項目を増やしたい場合は、管理画面からの操作では対応できませんので、アナログ的な対応が必要になります。
例えば、
項目名「SAMPLE_ADDRESS_A」
値「市区町村名 (例:千代田区神田神保町)A」
の項目を、一番上の項目として設定する場合の対応手順を見ていきましょう。
まず、テーブル「mtb_constants」に値を追加します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
INSERT INTO `eccube_db`.`mtb_constants` ( `id` , `name` , `rank` , `remarks` ) VALUES ( 'SAMPLE_ADDRESS_A', '市区町村名 (例:千代田区神田神保町)A', '0', 'フロント表示関連' ); |
これで管理画面の「パラメータ設定」画面に、新規追加した項目と値が表示されるようになります。
「rank」の値は、表示の順番になっていますので、並べたい順番の番号を指定します。
すでにある数値を指定した場合は、すでに指定してある項目の次に編集されます。
この状態で、管理画面の情報を更新すると、「/data/cache/mtb_constants.php」ファイルが更新され、システム全体に反映されるようになります。
また、その更新した情報で問題がない場合は、「/data/cache/mtb_constants.php」の中身を「/data/mtb_constants_init.php」にコピペします。
その際、元の「/data/mtb_constants_init.php」はバックアップを取っておく方がいいでしょう。
これで、設定が終了します。
ちなみに、ECCUBEのファイル構造については、下記のサイトが参考になるのではないか、と思います。
http://www.eccube-school.jp/files.html
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
QRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をPHPで使うカスタマイズ
CakePHP2用のQRコード作成ライブラリ「cakePHP-QR-Code-Helper」をプレーンのPHPでも使うためのカスタマイズ方法を解説。1ファイルを設置するだけでQRコードが作れるため使い勝手がいい。
-
-
PHPでスクレイピング。phpQueryとphp-simple-html-dom-parserの比較と設置方法
「PHP スクレイピング」で検索すると「phpQuery」ばかりヒットするが、10年以上も放置されている。なので今も開発が続いている「PHP Simple HTML DOM Parser」をオススメする。
-
-
路線・駅検索をPHPで実装する方法解説。GoogleMapsの緯度経度から計算し検索
路線・駅検索の仕組みの構築は大変。登録する側も最寄り駅が多い場合は大変。なので簡易に実装するため緯度経度に基づき直線距離を計算する処理を考案して実装して、その処理を解説。
-
-
Basic認証の.htaccess、.htpasswd生成ツールと解説
Basic認証を設定する際に必要となる.htaccess、.htpasswdファイルを生成するツール。ID、PASS、.htpasswdへのパスを入力することで編集する情報を生成します。
-
-
CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説
CentOS6系、7系のPHPバージョンを5.3から5.6、7.0、7.1にアップする作業手順と解説。yum updateコマンドを使い作業時間は約10分。コマンドの解説や引数の意味なども解説しているので役に立つはず。
-
-
XML形式の値を配列形式に変換・PHPでは simplexml_load_string()
XMLとは「Extensible Markup Language」の略でテキストベースのデータフォーマット。XMLをPHPで配列に変換するWebツールの紹介とその処理「simplexml_load_string()」関数についての解説。
-
-
数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!
PHPでintegerとdoubleが混在するような計算をする場合は要注意!計算結果が整数値であっても途中で使用する変数にdoubleの値が入っているときは計算結果がintegerではない場合があります。
-
-
指定した数で文字列を丸める(n文字目で…にする)関数substr、mb_substr、mb_strimwidthの違い
文字列を指定された数で抜き出すPHPの関数、substr、mb_substr、mb_strimwidthについての解説。似た関数だが引数の指定方法が違ったり、文字数がバイト数か文字数かも違ったり、注意が必要だ。
-
-
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利です。その便利さの使い方の解説です。
-
-
リダイレクトループが原因で「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」「このページを表示できません」が出たときの対策12事例+α
リダイレクトループ、自動転送設定ループの原因の解説とその対応方法を含め事例 12例を挙げて説明。
Comment
ありがとうございました!無事に解決いたしました!