エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


PHPのcURLでAPIやWebサイトへのアクセス方法。file_get_contentsとの比較

      2020/02/08

PHPの cURLで APIや Webサイトにアクセスする方法

 

file_get_contentsもあるけど cURLの方が細かな制御が可能

 
PHPのプログラムの処理の一つとして
・APIにアクセスをする
・Webスクレイピングをする
という場合には、PHPのプログラムから Webサイトにアクセスをする必要があります。
 
そんなときに「cURL(カール)」を使って Webサイトにアクセスする方法を解説します。
 
 
PHPから Webサイトにアクセスする場合は「file_get_contents()」を使うと簡単にページの情報を取得できますので便利です。
 
ですが、下記のサイトにあるように、「file_get_contents()」では厳密な制御が難しいという難点があります。
https://qiita.com/shinkuFencer/items/d7546c8cbf3bbe86dab8
 
個人的なツールを作成するときには file_get_contents()でも問題なくても、Webサービスを作成する場合にはトラブルにつながる可能性があるわけです。
 
そんなわけで、PHPから Webサイトにアクセスするときは、cURLを利用することをおすすめします。
 
 

cURLで Webサイトから情報を取得する関数の一例

 
cURLを利用して Webサイトにアクセスして、そのレスポンスを取得する関数としては下記のように記述できます。
先に紹介したサイトのサンプルソースをほぼそのままですが。
 

 
アクセスする URLをパラメータとして付与して関数を呼び出します。
JSON形式で結果を返してくれる APIにアクセスしたと想定すると、結果を配列で取り出すことができる、という仕組みのものです。
 
 

SSLでアクセス、UserAgentが必要なページへの対応を行った cURLの関数

 
ですが、このサンプルソースでは、2つの条件では正常に情報を取得することが出来ません。
 
・SSLでアクセスする必要があるページ
・UserAgentを必要とするページ
 
 
最近は、多くのサイトが SSLに対応してきまして、SSLでのみアクセス可能なサイトも増えてきました。
そのため、SSLでのアクセス対応は必須といえます。
 
また、自動プログラムによるアクセスやスクレイピングされることの対策として、UserAgentが設定されていない状態でのアクセスを拒否するサイトも存在しています。
 
というわけで、この 2つを対策してみましょう。
 
 
また、先のソースは APIにアクセスして JSONをレスポンスとして取得する想定でしたが、単純に HTMLを取得する場合もあるでしょうから、それを分岐した処理も加えてみます。(さらに、header情報のみを取得する処理も加えてみます。)
 
 

 
 
上記の「CURLOPT_USERAGENT」のパラメータとして指定している「USER_AGENT_TEXT」は、下記のような感じで定数として指定している想定です。
 

 
 

SSLでのアクセスが必要なサイトにアクセスしたときのエラー

 
SSLでのアクセスが必要なサイトにアクセスしたときに表示されるエラーの一例は、以下のようになります。
 

 
SSLでサイトにアクセスする際は、サーバ証明書のチェックを行いますが、上記のエラーは「サーバ証明書がありません」というものです。
そのため、先の設定では、SSLでアクセスする際もサーバ証明書のチェックを行わない、とするものです。
 
 
ですが、サーバ証明書を設置することで本来の SSLアクセスであるサーバ証明書をチェックしながら正常にアクセスをする方法もあります。
 
詳しくは下記の記事などが参考になるかと思います。
https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/4026
 
 

UserAgentがない状態でサイトにアクセスしたときのエラー

 
UserAgentがない状態でサイトにアクセスしたときのエラーは、サイトによってさまざまです。
そのため、こんなエラーが出ますという表現は意味を持ちませんが、この記事を書くきっかけとなったサイトでは下記のようなエラーがでていました。
 
PHPのcURLでAPIやWebサイトへのアクセス方法。file_get_contentsとの比較
 
上記のエラーは、「サポート外のブラウザです」ということですので、正しく見ることができるブラウザの UserAgentを指定してみるといいのではないか、と思います。

 - PHP・Smarty・ECCUBE

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

ECCUBEのポイント設定、ポイント付与率を一括で変更する方法解説

ECCUBEの商品個別に設定してあるポイントを一括で変更する方法を解説。ECCUBEには商品個別のポイントを一括して変更する機能がありません。SQLを作成して一括置換!

Basic認証の.htaccess、.htpasswd生成ツールと解説

Basic認証を設定する際に必要となる.htaccess、.htpasswdファイルを生成するツール。ID、PASS、.htpasswdへのパスを入力することで編集する情報を生成します。

PHPで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などの算出はDateTimeImmutableを使う
PHPで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などの算出はDateTimeImmutableを使う

PHPには日時をオブジェクトとして生成する関数「DateTimeImmutable」「DateTime」が用意されている。これを利用して1ヶ月後、月初日、月末日、5日後などを指定して日付を取得できる。

路線・駅検索のために緯度経度からPHPで簡易的に距離を計算する処理解説
路線・駅検索のために緯度経度からPHPで2点間の距離を計算する処理解説

路線・駅検索の仕組みの構築は大変。それを簡易に実装するために緯度経度を元に距離計算をする仕組みを考案。まずは2点間の距離を計算する仕組みを解説し、距離計算にまつわる関連技術も紹介。

PHPで月末から1ヶ月後「+1 month」を算出すると想定する日付にならない場合がある
PHPで月末から1ヶ月後「+1 month」を算出すると想定する日付にならない場合がある

PHPでは月末の1ヶ月後が想定した日付にならない場合がある。原因はバグではなくPHPの1ヶ月後の定義によるもの。なので必要とする日付を定義しそれに合わせてDateTime、modifyを使用して算出方法を解説している。

ECCUBEの管理画面のSSL設定をインストール後に変更する方法

ECCUBEをインストールした後から管理画面のSSL設定を変更する方法を解説します。config.phpファイルのHTTPS_URLとADMIN_FORCE_SSLの値を変更すればOK。

Smartyの修飾子regex_replaceで正規表現の後方参照・PHPではpreg_replace

ECCUBEで使われているSmartyで文字列を正規表現で置換し後方参照で値を利用する装飾子regex_replaceの解説です。細かな条件がありますので注意が必要です。

パーミッション(属性)一括変更ツール・WordPress最適化済

WordPressのパーミッション(属性)を一括変更するツールを作成!ファイル、フォルダのパーミッションが一覧表示でき、ファイルを選んでパーミッションの変更が行えます。

GMOペイメントゲートウェイのjava.io.IOExceptionのエラー

ECCUBEの決済でGMOペイメントゲートウェイのモジュールを使ってテスト決済を行った場合の不具合、java.io.IOExceptionと言うエラーの原因と対策方法の解説です。

CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説
CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説

CentOS6系、7系のPHPバージョンを5.3から5.6、7.0、7.1にアップする作業手順と解説。yum updateコマンドを使い作業時間は約10分。コマンドの解説や引数の意味なども解説しているので役に立つはず。