PHPパーミッション変更のchmod関数・モードを変数で指定する方法
2014/11/03
chmodの第二引数は 8進数で指定する
chmod関数のパーミッションの値に変数を使う場合の対処方法
ファイル、フォルダのパーミッションを変更する PHPの関数、chmod関数において、パーミッションの値を変数にして実行しようとするとうまくいかない!?
そんなときの対処方法についての説明です。
具体的には下記のように、8進数に変換する octdec関数を利用します。
1 2 3 4 5 6 7 |
$perm_num = 755; // 数値を 0付の 4桁数値にする $perm = sprintf ( "%04d", $perm_num ); // 10進数を 8進数に変換して chmod関数の引数に編集する chmod ( "./test.php", octdec ( $perm ) ); |
chmod関数と octdec関数の解説
chmod関数
chmod関数は、「$filename」で指定したファイルやフォルダのパーミッション(属性)を「$mode」で指定したものに変更します。
ファイルもフォルダも特に区別することなく指定してパーミッションを変更することができます。
1 |
bool chmod ( string $filename , int $mode ) |
ここで注意が必要なのが、「$mode」は 8進数の数値で指定する必要がある点です。
パーミッションを「755」に指定したい場合は、下記のように指定をします。
【サンプルソース】
1 2 3 4 5 6 |
【正しい】 chmod ( "./test.php", 0755 ); 【間違い】 chmod ( "./test.php", 755 ); chmod ( "./test.php", "0755" ); |
そして、単純に「0755」の部分を変数に変更するだけの下記のような書き方では、「$perm」は 10進数となっているためにそのまま指定しても正常には動きません。
1 2 3 |
$perm_num = 755; $perm = sprintf ( "%04d", $perm_num ); chmod ( $val, $perm ) { |
そのため、そのため octdec関数で 8進数に変更する必要があります。
octdec関数
octdec関数は、下記の様に「$number」で指定した 10進数の数値を 8進数に変換します。
1 |
string decoct ( int $number ) |
【サンプルソース】
1 |
echo decoct ( 8 ); |
この記事を書いた経緯
この記事は「パーミッション(属性)一括変更ツール・WordPress最適化済」を作成する際に、chmodの第二引数をどうやって与えればいいのか、というところで一番悩みまして、しかもあまり情報がなかったこともありまして、同じ悩みに行き当たった方の参考になれば、と思って書きました。
解決の糸口につながれば幸いです。
ちなみに、「パーミッション一括変更ツール(WordPress最適化済)」は、WordPressのファイルのパーミッションを一括して変換するツールです。
「パーミッション一括変更ツール(WordPress最適化済)」のダウンロードサイトは左のリンク先から。
GoogleAdwords
GoogleAdwords
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
指定した数で文字列を丸める(n文字目で…にする)関数substr、mb_substr、mb_strimwidthの違い
文字列を指定された数で抜き出すPHPの関数、substr、mb_substr、mb_strimwidthについての解説。似た関数だが引数の指定方法が違ったり、文字数がバイト数か文字数かも違ったり、注意が必要だ。
-
-
ファイル変更だけ!ECCUBEの本番から開発環境をコピーする手順を解説
ECCUBEを本番から開発環境をコピーする際の手順を解説。PGMメンテに必要な開発環境を構築する手順を解説。ECCUBEの仕組みは簡単なので作業は5分ほど。
-
-
路線・駅検索のために緯度経度からPHPで2点間の距離を計算する処理解説
路線・駅検索の仕組みの構築は大変。それを簡易に実装するために緯度経度を元に距離計算をする仕組みを考案。まずは2点間の距離を計算する仕組みを解説し、距離計算にまつわる関連技術も紹介。
-
-
PHPでスクレイピング。phpQueryとphp-simple-html-dom-parserの比較と設置方法
「PHP スクレイピング」で検索すると「phpQuery」ばかりヒットするが、10年以上も放置されている。なので今も開発が続いている「PHP Simple HTML DOM Parser」をオススメする。
-
-
Smartyの修飾子regex_replaceで正規表現の後方参照・PHPではpreg_replace
ECCUBEで使われているSmartyで文字列を正規表現で置換し後方参照で値を利用する装飾子regex_replaceの解説です。細かな条件がありますので注意が必要です。
-
-
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利
PHPで正規表現の検証には preg_match_allが便利です。その便利さの使い方の解説です。
-
-
PHPのcURLでAPIやWebサイトへのアクセス方法。file_get_contentsとの比較
PHPからWebサイトにアクセスしてHTMLを取得、APIにアクセスして情報を取得する場合は、cURLがオススメ。file_get_contentsでも可能だがエラー制御に難がありトラブルのもとになる。
-
-
CentOS6、7のPHPを5.3から5.6、7.0、7.1にバージョンアップする手順の解説
CentOS6系、7系のPHPバージョンを5.3から5.6、7.0、7.1にアップする作業手順と解説。yum updateコマンドを使い作業時間は約10分。コマンドの解説や引数の意味なども解説しているので役に立つはず。
-
-
Phpmailerでスパム回避!Gmail等のSMTPを経由するPHPのメールフォーム解説
お問い合わせ等のメールフォームから送ったメールがスパム扱いされる!その対策としてライブラリ「Phpmailer」を使う方法を解説。関数化していますのでコピペでOK。
-
-
数値がMySQLのint(11)に保存できない!PHPの変数が本当にint型か確認!
PHPでintegerとdoubleが混在するような計算をする場合は要注意!計算結果が整数値であっても途中で使用する変数にdoubleの値が入っているときは計算結果がintegerではない場合があります。
Comment
まさに同じ問題で悩んでいましたので有り難かったです!
早めにこのページを見つけられて助かりました!
通りすがりのテスターさん、コメントありがとうございます。
お役に立てたということ、すごく嬉しいですね。書いた甲斐がありました!
作業をしていて自分が困ったことなどを中心に書いていますので、またの機会があれば、と思っています。
(またの機会、って事は、また困ることがあるって言うことなので、それがいいことなのかは分かりませんが....)