エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


WordPressグローバルナビ・メニューの編集の方法解説

      2017/03/12

WordPressで作成するメニュー設定について

 

親記事「FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説」について

 
この記事は、FC2から引越しをして WordPressをブログとして利用する際の設定手順の記事「FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説」の関連記事として書いていますが、ブログにおける「メニュー」の設定については一般的にも利用できる内容になっています。
また、WordPress全体の設定については、親記事をご覧ください。
 
 

WordPressのメニューとは?

 
WordPressにはメニューを管理する機能があります。
 
20141001_wp_01
 
FC2ブログや Ameba(アメーバブログ)、Seesaaブログなどの無料のブログシステムにはメニューを表示する機能はありませんので、「メニュー」と言われてもピンとこない場合もあるでしょう。
 
また、実際問題としてブログとして利用する場合は、メニューはなくても問題ないと言えます。
とはいえ、ほとんどのテーマでメニューはあるものとして作成されていますので、メニューも設定しておく方がいいでしょう。
 
 
で、「ブログでメニューに何を設定するか」ということですが、各カテゴリをメニューとして編集することが一般的ですので、このブログもカテゴリを編集しています。
 
ちなみに、何も設定しない場合は「固定ページ」のタイトルがメニューとして編集されます。
 
 

WordPressのメニューの設定の仕方・メニュー編集の仕組み

 
「外観」-「メニュー」から遷移すると下記の画面が表示されます。
 
20141001_wp_02
 
何も設定していない状態の画面は上記のようになります。
画面の上部にある「新規メニューを作成」をクリックした状態もこれです。
 
 
まず最初に、「メニューの名前」にメニューの名前を入力して、「メニューを作成」をクリックしメニューを作成することで編集が出来るようになります。
ここで編集する「メニューの名前」は、管理上の名前でしかなく公開される情報ではありませんので、分かりやすい名称を付けておきましょう。
 
 
20141001_wp_03
 
作成すると上記の画面になります。
 
まずは、画面の説明です。
 
大きく分けて、
左側がメニューに表示するメニュー候補の一覧です。
右側がメニューに表示する項目を編集する箇所です。
 
左側にあるメニューの候補の一覧の中から右側のメニュー構造に項目を入れて、右側のメニュー構造に入れたものから実際に表示される条件を細かく設定していく、という編集方法です。
 
設定方法のイメージとしては「ウィジェット」の編集に似ています。
ウィジェットの編集は「WordPressのサイドバー(サイドナビ)はウィジェットで編集」をご覧ください。
 
 

WordPressのメニューの設定の仕方・メニュー候補の管理

 
先に左側の表示するメニュー候補を選択する部分の説明をしていきます。
 
20141001_wp_04
 
「固定ページ」「リンク」「カテゴリー」の右側にある「▲」「▼」をクリックするとそれぞれの画面が表示されます。
 
デフォルトでは「固定ページ」が表示されています。
ここでは「固定ページ」として登録してあるページの一覧が表示されます。
登録してあっても「非表示」になっているページは表示されませんので、「すべて表示」にタブを切り替えてから選択してください。
 
ここでは、「サイトマップ」「お問い合わせ」を選択します。
「サイトマップ」「お問い合わせ」にチェックを入れ、「メニューに追加」をクリックすることで、下記の通り右側の「メニュー構造」に追加することができます。
 
20141001_wp_05
 
ちなみに、サイトマップとお問い合わせフォームの作成については、下記の記事を参考にしてください。
 WordPressのサイトマップ生成ツールPS Auto Sitemapの使い方
 Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム
 WordPressの確認画面付フォーム MW WP Formの使い方詳細解説
 
 
続けて「リンク」です。
 
20141001_wp_06
 
この「リンク」では、下記の通り「URL」と「リンクテキスト」を入力し「メニューに追加」をクリックすることで、「メニュー構造」にその内容を追加することができます。
 
20141001_wp_07
 
ただ、ブログを構築する際にこの「リンク」の仕組みを使ってメニューに追加する項目が思い当りませんでしたので、当サイトは何も設定をしていません。
 
 
続けて「カテゴリ」です。
 
20141001_wp_08
 
ここでは「すべて選択」をクリックし全てのカテゴリにチェックを入れたのち、「メニューに追加」をクリックして「メニュー構造」に追加を行います。
 
ただ、カテゴリを登録していてもそのカテゴリを利用している記事がない場合は、「よく使うもの」一覧に表示されませんので、全て登録する場合は「すべて表示」のタブを選びましょう。
 
 

一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本: 仕組みや考え方からちゃんとわかりたい人のために

一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本: 仕組みや考え方からちゃんとわかりたい人のために

  • 相原 知栄子,大曲 仁
  • 翔泳社
  • 価格¥3,599(2025/04/01 02:35時点)
  • 発売日2016/04/01
  • 商品ランキング83,734位

 

WordPressのメニューの設定の仕方・メニュー構造の設定

 
続けて、右半分の「メニュー構造」の操作を行います。
 
20141001_wp_09

WordPressのメニューの設定の仕方・メニューの設定の設定

 
続けて、「メニューの設定」を行います。
 
20141001_wp_09

複数のメニューを登録する方法

 
複数のメニューを設定しておくこともできます。
 
20141001_wp_16
 
メニューの表示が 1カ所のテーマの場合は、複数のメニューを登録する機会はほとんどないかと思いますが、「新規メニューを作成」をクリックすることで新しいメニューを追加することができます。
 
「新規メニューを作成」から新しいメニューを追加すると、上記の画像の様に「編集するメニューを選択」としてメニューの選択画面が表示されます。

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

WordPressのフォームプラグイン「MW WP FORM」でメールが送信できない不具合の対応方法
WordPressのフォームプラグイン「MW WP FORM」でメールが送信できない不具合の対応方法

WordPressでメールフォームと言えば MW WP Form!そのMW WP Formでフォームを作成したものの、エラーでメールが送信できない!その原因と対処方法を解説。エラーが発生する意外な盲点もある。

Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定・バージョン1.4対応解説

カスタム投稿をプラグインCustom Post Type UIを使って設定する方法を解説。バージョンアップにより設定する項目も増え、より柔軟な設定ができます。

Custom Field Templateで簡単にカスタムフィールドをフル活用

カスタムフィールドを簡単に設定するプラグイン。簡単にカスタムフィールドが管理で来て作業効率が数倍にアップします!

Theme My Loginでメール認証、管理者承認付の会員管理・基本編

会員管理をするプラグインTheme My Loginの解説。メール認証、管理者認証、reCAPTCHAによるいたずら登録を防止し、ログイン攻撃対応のセキュリティも備わっている。

WordPressの送信メールが協定世界時(UTC・グリニッジ標準時)の問題対応

WordPressから送信されてくるメールが9時間ずれている。その不具合の解消方法と根本原因の解説です。date_default_timezone_set();の設定を変更で対応できます。

ショートコードで簡単解決!カスタムフィールドでソート、抽出条件設定方法

ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理に、ソート条件、抽出条件も設定できる処理を作成。カスタムフィールドも条件に利用可。

WordPressのSEOタイトル、キーワード、ディスクリプション編集解説

ヤフーやグーグルの検索結果を見ながらSEO視点でタイトル、ディスクリプションを書く際の基準を解説!スマホ対策も解説!

get_categories、get_termsでカテゴリとタクソノミーのターム一覧の編集方法

get_categories()関数やget_terms()関数を使ってタクソノミーのタームを取得し検索処理の部品を作るプログラム作りその解説をしています。

Rating-Widgetは超簡単設定のWordPress口コミサイト構築プラグイン

口コミの評価点を投稿する機能に特化したプラグインで、多様なイメージの投稿方法や一覧ページ、コメントなどにも投稿機能を追加することができます。

Comment Rating FieldでWordPressのコメントに口コミサイト機能を追加

口コミサイトを構築するためのプラグイン。評価点を投票する仕組みをコメント投稿機能に追加する方法で実現。口コミサイトを構築するには十分な機能を提供。

S