エス技研

WordPress、CakePHP、PHP、baserCMSなどの Web系システムを中心に情報を提供します!


技術ブログの悲劇。複数ブログをWordPressに引越して分かったこと

      2017/03/11

ブログの特徴分析・技術ブログと子育てブログ

 

FC2ブログから WordPressに引越し

 
いくつかのブログを FC2ブログから WordPressに引越をしました。
 
その結果、当たり前のことながらサイトによって利用者のユーザ層、利用形態が全く違うことが浮き彫りになってきました。
 
そして、この技術ブログの残念なポイントが見えてきました...
この記事はその分析レポートです。
 
 
その前に、まず、FC2ブログ、seesaaブログの無料ブログから複数のブログを WordPressに引越しをさせましたが、それに絡む関連記事としては下記です。
これからブログの引越しをされる方は参考にしてみてください。
 
FC2ブログから WordPressに引越のご挨拶記事
 「FC2から WordPressに引越しをしました
 
FC2ブログから WordPressに引越をするための親記事
 「FC2からWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
 
上記の関連記事として seesaaブログからの引越しの手順を解説
 「seesaaからWordPressに引越。インストールなど必要な全てを解説
 
FC2ブログから WordPressに引っ越すためのデータの加工方法の解説や、canonical、meta refreshで転送する設定についての解説
 「FC2からWordPressに引越しの際のデータ加工方法の解説
 「FC2からWordPressに引越でcanonicalとmeta refreshで転送設定
 
 
また、実際に引越しをしてみてアクセス数そのものがどう変化したのかについては「アクセス5倍増!FC2、seesaaからWordPressに引越結果をレポート」という記事を書いていますので、そちらを参考にしてみてください。
 
また、今回の分析には Google Analyticsを用いていますので、まだ導入していない方はぜひとも導入してみてください。
 
 

検証対象の WordPressに引越しをしたブログ

 
引越しをしたブログは、4つです。
 
 ・技術ブログ(このサイト)
 ・子育てブログ
 ・株式トレードブログ
 ・マンション購入ブログ
 
このうち、このサイトと株式トレードブログはもともとから日々定期的に運用していたものですが、子育てブログ、マンション購入ブログは放置していたブログでした。
 
ですが、WordPressに引越をしてみて分かったことは、子育てブログは実は集客力があり、アフィリエイトにも適したブログであるということでした。
 
1年近く放置していたブログでありながら、引っ越した最初の月からこのブログに迫るようなアフィリエイト収益を見せたのです。(と言ってももともとランチ代程度のアフィリエイトですが...)
 
 


 

技術ブログと子育てブログの特徴

 

技術ブログの特徴

 
・平日と土日のアクセス数は 3倍の開きがあり圧倒的に平日偏重
・レアなキーワードを含む記事などは投稿数が少ない時期でも検索から流入がある
・他の記事への回遊が少ない(必要な記事以外読まれない)
・記事の鮮度が落ちにくく季節を問わず安定的なアクセスがある
・アクセスの 9割以上が PCから
・業務中に読まれていると思われ広告はほぼクリックされない
 
 
見るからに平日偏重なアクセス状況
20141209_wp_01
 
 

子育てブログの特徴

 
・曜日によるアクセス数の違いは見られない
・記事の内容によっては読まれる時期がはっきりしている記事もある
・タイトルに固有名詞を付けていない記事は検索からの流入は期待できない
・65%がスマホ・タブレットからで PCからのアクセスは 4割に満たない
・モバイル端末からのアクセスのため広告単価が安い
 
 

技術ブログと子育てブログの Adsenseの広告収益力の違い

 
FC2ブログや seesaaブログを利用していたころは、プラットフォーム側が表示している広告もあったため、正確にどれくらい広告利用されているのかは測りかねていましたが...というか、そもそもアクセス数が少なすぎて適切なデータとは言えない状況でしたが、WordPressになり若干ながらアクセスが増えて傾向が分かる程度にはなりました。
 
その結果、下記ような比率になります。
 
 技術ブログ:子育てブログ
  PV数  8:1
  Adsense収入  2:1
  Adsenseクリック数  1:0.8
  1PVあたりのクリック率  1:6.4
 
衝撃的なのが一番下の 1PVあたりのクリック率です。
子育てブログの方が 6.4倍も広告がクリックされているのです。
 
これは、先の特徴のところでも書きましたが、技術ブログは業務中に必要な情報を探してくる方が多いため、表示された以外のページをあまり見ることもなく、広告もクリックされることが少ない、ということだと判断できます。
また、子育てブログは、母親が子供と出かける先や子育てに関する情報を探してやってくることが多いわけですが、スマホからが多いということは、お昼時や夜寝る前などの時間が空いた時などにちょっと調べ物を、という感じでの利用だと考えられます。
そのため、記事を読みながら広告が目に入り、興味があるとクリックしてくれるのだと考えられます。
 
ただ、モバイル端末向けの広告は単価が安いため、クリック数が増えても収入には直結しないということになっています。
 
ですが、今後、子育てブログを定期的に更新することでアクセス数が増えて技術ブログと同じくらいのアクセスになった場合、子育てブログの方が 4倍の収入になる可能性があることが分かりました。
さらに、スマホを使っている方は増えていますので、モバイル端末向けの広告単価が上昇することも考えられますので、そうなってくるとますます技術ブログとの収益力に差ができてくる可能性があるわけですね。
 
 
この技術ブログが、具体的にどれくらい残念な状況かと言いますと、Adsenseの収入は 20PVでようやく 1円程度です。
一般的には 10PV 1円程度と言われていますので、それの半分程度です....
 
1,000円の広告収入を得るためには 20,000PVが必要いう残念さです。
それくらい技術ブログは、広告収入が期待できません。
 
技術ブログを書いていて、アクセス数は増えてきたけど、Adsenseの広告が伸びないなぁと思っている方、そういうことのようです。
技術ブログに限らず、業務中に読むような業界情報を提供しているようなブログを提供している方は同じような状況にあるんじゃないかと思われます。
 
技術ブログしか書いたことがないエンジニアの皆さん、この結果どうとらえますか?
 
 

技術ブログと子育てブログの流入経路・利用端末の違い

 

ブログによって検索エンジンも違う

 
使用されている検索エンジンいも違いがあることが分かりました。
 

 
技術系ブログは圧倒的に Google優勢で 89.5%の利用です。想像通りです。
ですが、子育てブログは Yahooがかなり頑張っていて 40.9%は Yahooからの流入なのです。
 
ちなみに、Google、Yahooの合計は、技術ブログで 98.3%、子育てブログで 99.0%となっていまして、Google、Yahoo以外の検索エンジンは気にする必要はなさそうです。
 
 

ブログによってモバイル比率が違う

 
最初に書きましたが、ブログによってモバイル比率が大きく違うことも分かります。
 

 
技術系ブログは圧倒的に Desktopですね。当然ながら業務中に調べ物をしていると思われますので。
しかし、子育てブログは 6割弱がモバイルで、Desktopは 35%しかないことが分かります。
 
 

Yahoo、Google比率とモバイル比率から言えること

 
Yahoo、Googleの比率とモバイル比率でそれぞれのサイトの内容で大きく違うことが分かります。
これから言えることは、
 
・技術系ブログは、Desktop+Googleに照準を合わせておけば問題なし。
・子育てブログは、Google、Yahooの両にらみでモバイル対策が必須。
 
ということですね。
 
20141209_wp_02
 
実際に検索結果を見てもらうと分かると思いますが、大きく検索結果が違いますので、モバイルからのアクセスが多い子育てブログでは、モバイル対策用のタイトル、descriptionを編集しておく必要があると言えるでしょう。
 
ただ、モバイルは Yahooと Googleで検索結果の表示文字数が同じであるため、どちらかに合わせて対策をする必要はありません。
 
具体的には、子育てブログはモバイルに合わせて descriptionに編集する文字を 50文字で収まるように書くようにしておく必要があるということですね。
※descriptionの最初の 50文字でモバイル、Desktopの両方に読ませる重要キーワードを入れた文章を書き、追加情報として Desktop様に残りの 70文字で追記情報を書く、ということですね。
 
タイトルの、descriptionの書き方については「WordPressのSEOタイトル、キーワード、ディスクリプション編集解説」に記事を書いていますので参考にしてください。
 
 
また、このブログはリスティング広告は出していませんので関係ありませんが、Yahooと Google、PCとモバイルのどちらからの流入が多いかは、リスティング広告を出すときの戦略にも影響してきますので、しっかり確認しておく方がいい項目でしょう。
 
 

複数ブログをWordPressに引越して分かったことのまとめ

 
複数のブログを WordPressに引越をしてみて、ある程度のアクセスが増えたことで多少なりとも意味があるデータが取れたのではないか、ということで分析してみました。
 
その結果、
 
ブログによってユーザの行動は全く違いますので
他のサイトの情報をうのみにせず
まずは自分のサイトを分析してみること!

 
という、当たり前すぎる結論に至りました。
 
 
とはいえ、同じ著者が書いているブログであってもテーマによって全く違うユーザ層が対象になっているわけですので、タイトルや descriptionを書く際にもユーザ層をしっかり意識して書く必要があるということですね。
 
 
また、関連記事として下記の記事も書きましたので参考にしてみてください。
アクセス5倍増!FC2、seesaaからWordPressに引越結果をレポート
ブログを何時に更新?投稿時間でアクセス数をアップさせる方法
Google Analytics 時間帯別アクセス数を確認する方法

 - WordPress

GoogleAdwords

GoogleAdwords

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が参考になったと思いましたらソーシャルメディアで共有していただけると嬉しいです!

Comment

  1. 技術三昧 より:

    同感です。
    僕の技術系ブログも同じ悩みを持っている。クリック率はかなり低いです。

    • エス技研 より:

      技術三昧さん、コメントありがとうございます。
      このブログは技術ブログなので技術ブログのことを書いていますが、それぞれのジャンルで見ている方が全く違いますので、それぞれ傾向が全く違いますね。
      子育てブログは、現時点でのモバイル比率は 75%を超えていたりして、PCサイトが不要な場合もありますからね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

下記の空欄を埋めてください。 * Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

※入力いただいたコメントは管理者の承認後に掲載されます。

  関連記事

Edit Author Slugで WordPressの不正ログイン・不正アクセスを回避

WordPressのセキュリティ強化に Edit Author Slugを使う理由と設定方法の解説をしています。

SMTP Mailerでスパム判定回避。WP Mail SMTPで発生する送信エラーも対応
SMTP Mailerでスパム判定回避。WP Mail SMTPで発生する送信エラーも対応

WordPressからのメールをスパム判定されずに送信する「SMTP Mailer」の解説。SMTP MailerはPHP 5.6、7.0になってもSMTP接続でエラーにならない設定を搭載しているのが特徴。

Contact Form 7使い方詳細解説・WordPressメールフォーム

WordPressの標準お問い合わせメールフォームである Contact Form 7の詳細な使い方の解説です。

WordPressの管理画面と公開画面を別のドメインに分離して運用する方法

管理画面と公開画面のURLを違うドメインで設定・運用する方法を解説。管理画面と公開画面の場所を分離することでセキュリティ面でのメリットが大きくなります。

WordPress csvインポート、エクスポートのプラグイン

WordPressから csvファイルをエクスポート、インポートする方法を紹介しています。

タクソノミーの一覧をショートコードで編集・ソート機能付き・wp_list_categories

カスタムタクソノミーのターム一覧をショートコードで編集する方法の解説です。Category Order and Taxonomy Terms Orderを利用してソート機能を追加したバージョンです。

WP Mail SMTP、WP SMTP、Easy WP SMTPでWordPressのメールのスパム判定を回避

WordPressから送信したメールがスパム判定される!そんな悩みを解決するプラグインを紹介。3種類にプラグインを比較しオススメを紹介。なぜスパム判定されるかの解説も。

ショートコードで簡単解決!カスタムフィールドでソート、抽出条件設定方法

ショートコードを使って固定ページや投稿に特定のカテゴリ一覧を編集する処理に、ソート条件、抽出条件も設定できる処理を作成。カスタムフィールドも条件に利用可。

WordPress初心者向け講座・詳細解説データベースとは何か?

データベースとは何か?を言葉の意味の説明なども含めエクセルと比較しながら説明しています。

Custom Post Type UIでカスタム投稿を設定し編集する方法解説

カスタム投稿を追加、管理するプラグインCustom Post Type UIの使い方の解説です。プラグインの解説ではあるものの、カスタム投稿の仕様の解説でもあります。